penlogo

東京都市大学 メディア情報学部 情報システム学科

大谷研究室

トップページ > 配属希望の方へ

配属希望の方へ

大谷研究室では人工知能の分野の中でも特に推論や学習,最適解探索を研究対象としています.観察により得られたデータから,新しい知識やルールを獲得したり,膨大な解候補から効率よく最適解を見つけたりする方法を考案します.対象とする問題は,身近なものから音楽,物流,都市計画など多岐に渡ります.人工知能に興味のある方,システムエンジニアを目指している方,プログラミングを楽しめる方,コンピュータと人間の両方をこよなく愛する方のお越しをお待ちしております.

研究室訪問も随時受け付けていますので,質問等がございましたらお気軽にお越しください.アポを取りたい場合はメール(アドレスは「アクセス」のページに記載)でお知らせください.

事例研究の内容

卒業研究では自分のアイディアをプログラムで実装することになりますので,ある程度のプログラミング技術が必要です.また,研究内容を効果的に伝達するためには,プレゼンテーション技術や文章表現力も求められます.事例研究では,卒業研究を進めるにあたって必要となる技術や技能,知識を習得します.

卒業研究の内容

人工知能に関する研究テーマに取り組みます.対象問題の特徴に合わせた処理方法を考案し,実用性も考慮しながらシステムを構築して,提案手法の有用性を検証します.プログラミング言語は自分の得意なものを使って構いません.1週間に1度のゼミのほかは,大谷と個別に相談しながら進めていきます.
過去の卒業研究テーマ

研究室イベント

毎年恒例のイベントは以下の通りです.この他にも,ボーリング大会や流しそうめん大会,ピザパーティ,忘年会など,その年のメンバー独特の楽しいイベントが企画されます.

  1. 4月下旬:卒研テーマ発表会

    卒研生が各自の卒研テーマについて発表し,全員で議論を行ないます.卒研生は事例研生にわかるように説明することを目指し,事例研生は翌年の卒研について思いを巡らせながら議論に参加します.

  2. 4月下旬:新歓コンパ

    新しく加わった研究室メンバーの歓迎会です.

  3. 6月上旬:OB・OG会

    横浜祭1日目の夜にOB・OGが集まります.現役生も参加OKで,先輩方と交流を深めます.

  4. 夏休み:ゼミ合宿

    2泊3日でのシステム開発演習合宿です.課題は毎年違いますが,研究室内で使用するためのウェブアプリケーションを構築したり,研究室外のクライアントから依頼されたシステムの仕様を考えたりします.最終日にはコンペで合宿の成果を披露します.過去には,研究室の予定閲覧システムなどを作りました.夜は楽しいハノイの塔タイムトライアル大会です.

  5. 10月上旬:卒研中間発表会

    卒研生が卒研の進捗について発表し,全員で議論を行ないます.

  6. 2月中旬:卒研発表会

    卒研生が,他研究室の先生方や学生を含む多くの方々の前で,1年間の成果を発表します.

  7. 2月中旬:卒研お疲れ様会

    卒研生は,「卒研頑張ってよかったな」と感慨にふけったり,「もうちょっとこうすればよかったな」と反省したりしながら,仲間との時間を楽しみます.このとき事例研生は,先輩を労いつつ,「卒研頑張るぞ!」と決意を新たにします.

研究室スナップ ~毎年恒例の行事~

卒研テーマ構想発表会・新歓コンパ

2023年4月26日,卒研テーマ構想発表会と新事例研生13名の歓迎会を開催しました.2020~2022年度は発表会も歓迎会もZoomによるオンライン開催でしたが,2023年度は久々の対面開催でした.歓迎会はローラーコーストを貸し切りにしての開催.卒業生も数名駆けつけてくれて,ゼミ長選挙やイントロクイズなどで盛り上がりました.4年生は発表会を終えてほっと一息,3年生は先輩から研究や就活,仕事の話などを聞いたりして,みんなそれぞれ親睦を深めたようです.

新歓コンパ

ゼミ合宿

2020年度&2021年度はオンラインで開催,2022年度は教室でハッカソンを行ないましたが,2023年度は久々の宿泊を伴う開催ができました.今年は,自分の興味のある技術やサービスについて調査し,最終日に発表するという内容です.みんなで交流しつつ,充実した時間を過ごしました.

ゼミ合宿

ハノイの塔タイムトライアル

ゼミ合宿の恒例行事といえばハノイの塔のタイムトライアル.5段のハノイの塔を片手のみ使っていかに速く解くかを競います.練習では速いのに本番で失敗する人,何気なく速い人など,みんなの性格が表れてとてもおもしろいです.これで再帰の理解は完璧♪

ハノイの塔タイムトライアル

科学体験教室

2017年度から研究室の恒例行事となった科学体験教室.「人工知能とコラボで作曲してみよう!」というテーマで子供たちに自動作曲を体験してもらい,お土産に完成した曲の楽譜をお渡ししました.子供たちの楽しそうな笑顔を見られて嬉しかったです.

科学体験教室

横浜祭

2023年度は自動作曲システムのほか,AIと対決できる東京都市大タワーバトル,対話型進化計算を手軽に体験できるチェックメーカーを展示しました.

横浜祭

OB・OGとの交流会

2021年度&2020年度はオンライン開催でしたが,センター南のイタリアンバルバンビーノで開催しました.就職したばかりのOB・OGの様子を聞いたり,懐かしいメンバーと話したり,現役生も交えて楽しい時間を過ごしました.

OB・OGとの交流会

忘年会・新年会

いつもは忘年会を開催していますが,2019年度は卒研概要提出日に新年会を開催しました.場所はおなじみローラーコースト♪OB・OGも仕事の後で駆けつけてくれて,楽しかった今年度の想い出を話すだけでなく,就職や進学のアドバイスをもらったり,卒研テーマについて相談したり,研究室の運営方法について議論したり,有意義な時間になったようです.残念ながら,2020年度はどちらも開催できず,2021年度はオンラインでの忘年会でした.

新年会

卒研発表会

年間の研究室生活の集大成が卒研発表会です.2022年度は3年ぶりの対面開催でした.練習のときと同じように上手に発表できた人,質疑にうまく答えられなかった人,いろいろですが,無事終わっていい笑顔です.

卒研発表会

卒研お疲れ様会

卒研を終えた卒研生を慰労する会です.2022年度は2020年度,2021年度に引き続きオンライン開催でした.OBも参加して,グループに分かれての歓談を楽しみました.

卒研お疲れ様会

学位授与式

2022年度の学位授与式は世田谷キャンパスでの開催となりました.学科ごとの学位記等交付の後,学生時代最後の集合写真を撮りました.コンパはオンライン,合宿は宿泊なしという制限はあったけれど,ゼミは対面でできて,学生室も使用できて,コロナ禍なりに充実した日々だったかな.大変なこともあったけど,楽しいこともたくさんあった学生生活を振り返ると,自然に笑顔がこぼれます.卒業してからも遊びに来てね.

学位授与式後

研究室スナップ ~番外編~

生物科学に基づくアルゴリズムを考案する会

八景島シーパラダイスにてさまざまな生物の行動を観察し,新しいアルゴリズムのヒントを探りました.鰺の大群が泳ぐ様子を見ると「粒子群最適化」の処理過程が実感できます.

生物科学に基づくアルゴリズムを考案する会

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018丸の内エリアコンサートにおいて,「AIが作曲する“モンド・ヌーヴォー”」と題して自動作曲体験コーナーを出展し,たくさんの方々に自動作曲システムを体験していただきました.大谷研の4年生と卒業生(!)が説明員として活躍しました.

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018

日本AI音楽学会イベント

2017年から毎年,洗足学園音楽大学で開催される日本AI音楽学会のイベントにAI体験コーナーを出展しています.2019年は自動作曲システム,あなた好みのチェック柄を作成するチェックメーカー,事例ベース推論に基づくゲーム「TCUタワーバトル」を展示し,子供からお年寄りまで2日間で450人以上の方に体験していただきました.

日本AI音楽学会設立イベント

テクニカルショウヨコハマ2019

2019年2月6~8日の3日間,パシフィコ横浜で開催されたテクニカルショウヨコハマ2019に出展し,進化計算アルゴリズムの応用について説明しました.また,自動作曲システムや,あなた好みのチェック柄を作成するチェックメーカーをたくさんの方に体験していただきました.

テクニカルショウヨコハマ

卒業遠足

2018年度卒研生の最後の遠足として豊洲のteamLab★Planetsに行きました.その後,将来の貯蓄目標を立てるためにモデルハウスを見学したり,東急ハンズで新生活グッズを購入したりして,夜は美味しいイタリアン♪たくさん笑いました!

チームラボ

バドミントン

研究や就活に打ち込む日々でも,気分転換は必要です.バドミントンでいい汗を流し,ストレスを発散しました.ダブルスでは声掛けが重要です.システム開発で必要なコミュニケーション能力を身に付けるのにも役立つかもしれません.

バドミントン

流しそうめん大会

流しそうめん台は保全林で竹を切るところから自作しました.火の使用許可申請など,準備はとても大変でしたが,みんなで食べる流しそうめんの味は格別でした.中庭を通る人や食堂にいる人がうらやましそうに見ていました.

流しそうめん大会

資料

大谷のティーチイン

2011年7月のオープンキャンパスにおいて,「コンピュータは賢い?賢くない?」というテーマで高校生向けに講義を行ないました.

学生による情報システム学科研究室紹介

大谷研究室の紹介は4:00からです.