名将に学ぶ人材編 武藤誠

日常の心がまえ
物に退屈すべからず
小さなことであっても良く考えよ
愚痴をいう者を警戒せよ
心には関を設けて話せ
かりそめにも嘘をつくな
豊臣秀吉

自分の欠点を除き他人の長所を自分のものとして取り入れるようにしていけば、将来、失敗しなくなる。
理解するということの基礎は謙譲にあるというべきだ。
武田信玄

人と話すときは、一言、半句といえども嘘を言わないこと。
北条早雲

武士の評価は平生の作法が立派かどうかということ、義理堅い者であるかどうかによってきまるのだ。戦場での功名手柄のみで、俸禄を多く与えたり、部下を多く使う地位につけてはならない。
上杉謙信

小心者は、つねに朋友と付き合いができて、意見を交え合うことができる。しかし、大身者は、それができないので、自分でまちがっていることを知ることができない。臣下はいつもごもっともばかりしか言ってくれない。だから部下の言葉をたいせつにしなければならない。
主人の過ちについて意見を述べる者は、戦場で一番槍をつける者よりもはるかに見上げた者だ。主人の過ちを意見することは、十のうち九まではあぶないことになる。それは、そんな主人はもともと無分別な者であるから、結局は主人にうとんぜられ、ひいては主人にへつらう者の讒言にあって退けられることになる。それを承知での行いの価値を上に立つ者は、理解しなければならない。
徳川家康

まず部下に積極的に意見を出させて、それをなるべくたててやろうとするように努めた。
堀直寄

愚相は部下の意見を聞かないのみか、こうした者をかえって遠ざけて、ひどいときには処罰までするものだ。
徳川義直

人から意見をされたら怒るようなことをしないで、これを容れるようにせよ。
部下の言葉に対して、俺もそのくらいのことは知っているぞなどと決して言ってはならない。
池田光政

人は他人から財宝をもらった場合にはみな感謝するものであるが、良い意見をしてもらった場合にはそれを感謝する気になることが少ないものだ。しかし、少しの意見をしてもらったために一生得をすることもあることだから、意見ほどの宝はない。
井伊直孝

主君の気にいろうと思って取り入ろうとする気持ちをもってはならない。
徳川秀忠

異見会または腹立たずの会
黒田長政 黒田官兵衛の長男、初代筑前福岡藩主、父は豊臣秀吉の軍師

組織を治めるには、四角な器に味噌をいれて丸いししゃくでこれをとるようなやりかたでするのかがよい。
板倉勝重

人はそれぞれ全く欠点がなく優れているという人はいないのだから、長所を生かせるような仕事を与えるべきである。細かい欠点を論えば、その者を先入観を抱いた目で見ることになり、良い人材を失うことになる。
土井利勝

以上