すごい言葉 実践的名句323選 晴山陽一
人生について
人生はB級映画に似ている。途中でやめようとは思わないが、二度と見ようと思わない。
Life is like a B-movie. You don't want to leave in the middle of it but you don't want to see it agail.
(Ted Turner CNN創立者 1938−)
人生はトランプ・ゲームに似ている。配られた手は決定論を意味し、どう切るかはあなたの自由意思である。
Life is like a cards. The hand that is dealt you represents determinism; the way you play it is free will. (Jawaharlal Nehru インド初代首相 1889-1964)
人生は橋。渡ることはできるが、その上に家を建てることはできない。
Life is like a bridge. Cross over it, but build no house on it.
(インドの諺)
死について
かつて自分が存在しない時があったことなど、誰も気にしない。とすれば、自分がいなくなる時が来ることも、何でもないはずだ。
There was a time when we were not. This gives us no concern ----- why thenshould it trouble us that a time will come when we shall cease to be?
(William Hazlitt, 英国の随筆家・評論家、1778-1830)
知識について
興味がなければ、何も面白くはない。
Nothing is interesting if you're not interested.
(Helen Machnnes, 英国の小説家、1907-1985)
何かについてすべてを、また、すべてについて何かを知るよう努めよ。
Try to know everything of something, and something of everything.
(Henry Peter Brougham, 英国の政治家、1778-1868)
知識が増すほど、われわれの無知が明らかになる。
The greater our knowledge increases, the more ignorance unfolds.
(John Fitzgelrald Kennedy, 米国第35代大統領、1917-1963)
持論を持てば持つほど、ものが見えなくなる。
The more opinions you have, the less you see.
(Wim Wenders, ドイツの映画監督、1945-)
アートについて
もしも芸術ならそれは万人のためのものではなく、もしも万人のためのものならばそれは芸術ではない。
If it is art it is not for all, and if it is for all it is not art.
(Around Schonberg, ウィーン生まれの米国作曲家、1874-1951)
天才とは、1パーセントのひらめきと99パーセントの汗である。
Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration.
(Thomas Alve Edison, 米国の発明王、1847-1931)
天才について
アインシュタインの天才がヒロシマを招いた。
The genius of Einstain leads to Hiroshima.
(Pablo Picasso, 画家、1881-1973)
アインシュタインは原子爆弾の開発に寄与してしまったことについて、後年、こう述べている。「こうとわかっていれば、自分は時計職人にでもなるべきだった」と。
仕事について
委員会が何かしようとしたら、委員は三人以内にし、そのうち二人が欠席するのが得策だ。
To get something done a committee should consist of no more than three men, two of whom are absent.
(Robert Copeland, 米国の音楽評論家、1945-)
委員会とは十二人で一人分の仕事をする所である。
((John Fitzgelrald Kennedy, 米国第35代大統領、1917-1963)
子供について
人生の前半は親に台無しにされ、後半は子によって台無しにされる。
The first half of our lives is ruined by our parenrs and the second half by our children.
(Clarence Darrow, 米国の弁護士、1857-1938)
子供たちに何ができるのか知りたければ、彼らにものを与えるのをやめるべきだ。
If you want to see what children can do, you must stop giving them things.
(Norman Douglus, 米国の作家・旅行家、1868-1952)
さまざまな分類
パッとしない人間に二種類ある。言われたことができないタイプと、言われたことしかできないタイプだ。
There are two kinds of men who never amount to much: those who cannot do what they are told, and those who can do nothing else.
(Cyrus Hermann Kotzschmar, 米国の出版業者、1850-1933)
以 上
|