抑制と断念について (中野孝次「人生を励ます言葉」より)
人間をダメにするのは窮乏よりも過剰であるかもしれない。
社会を代表する者としての父の「社会に生きる者」の教育がともなわなければ、子どもはいつまでもナルチシズム的自己中心の状態にとどまってしまうだろう。
すでに作られている機械を操ることがどんなにうまくなっても、それはあなたの物をつくりだす能力を高めることにはちっともならない。
贅沢と慰安に関しては、最も賢い人々はつねに貧乏人よりもっと簡素で乏しい生き方をしている。
心の平安は、いたずらなる欲望の充足によって生じるものでなく、反対にそうした欲望の棄却によって生ずるものである。
友情について
自分とは違う他者が存在する、という事実を知って、ひとは己れというものを知る。
太鼓の音に足の合わぬ者を咎めるな。その人は、別の太鼓に聞き入っているのかもしれない。:ソロー「森の生活」より
天国にひとりでいたら、これより大きな苦痛はあるまい。ゲーテ「格言的」より
金持ちは友情というものを、まったく知りません。特に生まれた時からの金持ちは。:「モーツアルトの手紙」より
愛と信頼と尊敬とをもって結ばれたつながりが、友情とよばれるものだ。
我を生む者は父母、我を知る者は鮑子なり、管鮑の交わり:司馬遷「史記」より
大多数の人々が軽薄で頼みにならぬという非難を負うのは、次の二点のため、すなわち威勢がよくなると友人を軽んずるようになるか、或いは友の不遇に際してこれを見捨てるか、によるものである。
人は年たけ性格が完成せられて、初めて真の友愛の意義を悟ることができよう。:キケロ「友情について」より
苦しんだことのない者は相手の苦しみを知ることはできない。
以上
|