東京都市大学・エディスコーワン大学国際連携環境融合科学専攻の特徴イメージ画像

東京都市大学・エディスコーワン大学国際連携環境融合科学専攻の特徴

専門領域

博士前期課程

環境マネジメント領域

本専攻では、エネルギーや工学的観点を基軸として、「生産」技術(SDG7)、「消費」行動(SDG12)、「政治・経営」(SDG9)の3分野とこれらの分野を有機的につなぐ共通科目群で構成する教育(SDG4)を通して、以下の知識・能力・教養を習得させることを目的とします。

(1) 脱炭素技術を迅速に導入し、自然を破壊せず効果的に活用することで2050年カーボンニュートラル社会の実現に貢献できる専門的な技術力及び知識(SDG13, 15)

(2) グローバルリーダーとして、高い専門性と俯瞰的な視点を持ち、困難な課題に真摯に取り組み、社会文化背景の異なる国を跨ぐ問題解決のための提案と具体的な行動を自発的に起こすことができる能力(SDG17)

教育目標と身に付く素養

温室効果ガスの排出量は世界最大で、今後も増加が見込まれているアジア大洋州において、脱炭素技術の導入と消費構造の変革、社会インフラの整備を含む気候変動対策は最重要課題である。カーボンニュートラル実現のため、脱炭素技術の開発と活用に関する教育研究を推進する本学とオーストラリアの自然資本を活かして最新のサステナビリティ学を展開するエディスコーワン大学が連携することで、国によって異なる視点や価値観を融合して問題を発見して解決する能力と異文化適応能力を涵養し、アジア大洋州でリーダーシップを発揮できる人材を養成します。

アドミッションポリシー

博士前期課程

現代社会では、環境、経済、社会の様々な課題が複雑かつ深刻化しており、従来の専門分野を超えて横断的かつ総合的に問題の解決を図ることが求められています。

人材の養成及び教育上の目的

環境情報学研究科 東京都市大学・エディスコーワン大学国際連携環境融合科学専攻では、環境、情報、都市生活に関わる世界の持続可能な社会構築に向けた諸問題に注目し、真摯にかつ専門性を持って課題の解決と相互の発展に貢献する人材の養成を目指しています。これを実現すべく、以下の項目を私たちと共有できる学生の入学を求めます。

求める人材像

  1. 本研究科の掲げる教育理念及び目標への共感
  2. 現代の国際社会における問題意識
  3. 国際的、未来的、学際的な視点
  4. 問題の解決に対する実践的な取り組みへの意欲
  5. 他者とのコミュニケーション力
  6. 世界の持続可能な発展に寄与する人材として持つべき倫理

カリキュラムポリシー

博士前期課程

研究科目

環境、情報、都市生活に関する諸問題の解決に必要となる科学的思考、調査・分析・評価能力を涵養するため、いずれかの教員の研究室に所属し、本学教員の直接指導のもとで「文献研究・演習」、「特別研究」を履修する。

領域ごとの授業科目

環境、情報、都市生活に関する特定領域について、分野横断的な幅広い知識と分野ごとの深い知識の両方を身に付けた人材を育成するため、領域ごとに「専門科目」を設置し、複数領域の単位修得を可能とする。

連携外国大学による専門科目

国際社会において環境科学領域で実践的に活躍できる人材を育成するため、連携外国大学が提供する環境科学に関する専門科目を履修する。さらに、連携外国大学教員からの直接指導による「Postgraduate Science Project」を履修して、世界で通用する専門力を修得する。

ディプロマポリシー

博士前期課程

所定の年限在学し、以下の知識と能力とともに所定の単位数を修得し、必要な研究指導を受けた上で修士論文または特定の課題についての研究成果等の審査および最終試験に合格した者に、修士(環境学)の学位を与える。

専門知識・応用力

環境、情報、都市生活に関する世界の共通課題について深く考察し、持続可能社会の構築に寄与するための専門知識と研究能力を身につけた者。

分析力・構想力

現代の国際社会が直面する環境、情報、都市生活に関する諸問題に対する科学的思考、調査・分析・評価を通して解決方法を構想し、提案できる能力を身につけた者。

研究倫理

適切な研究倫理と多様性に配慮しつつ、研究を継続して実施し、発展させる熱意と資質があると認められる者。

お問い合わせ

ご不明な点やご相談等がございましたら、
お電話またはフォームからお問い合わせください。