岡田[公]研究室ホームページトップ画面に戻る

岡田[公]研究室のトピックス

2025年 4月 26日

研究室に新たに 8名の 3年生を迎え、 ゼミ終了後に、インド・ネパール料理店で、歓迎会を行いました。


2025年 4月 19日

国際P2M学会 第39回研究発表大会が、東京都市大学 横浜キャンパスで開催されました。 この大会では、岡田[公]が、大会実行委員長を務めさせて頂きました。

研究室からは、社会人博士課程の日出間健君と、昨月に大学院修士課程を修了した柳橋航太君が研究発表を行いました。

また、午後のパネル討論では、東京都市大学の佐藤真久先生と司会進行を行いました

2年前には新型コロナ感染者のため実施が難しかった意見交換会も行え、盛況でした。


2025年 3月 19日

学位授与式。2024年度は岡田[公]研究室から、 修士1名、学士7名が、学位を授与することができました。 皆さん、おめでとうございます。

今年度は、野村亮太君が山田奨学基金賞を、児玉拓海君が後援会長賞を、受賞することができました。



歓送会には、研究室のOB/OG達も駆けつけ、盛り上がりました。


2025年 3月 16日

日本経営システム学会 経営ネットワーク研究部会 2024年度 第2回研究部会を、 東京都市大学横浜キャンパスにて開催しました。

研究室所属の日出間健君、柳橋航太君、潘達君が発表を行いました。

その後は、インド料理店にて懇親会を開催し、他大学の先生と意見交換ができました。


2025年 2月 28日

日本工業大学 神田キャンパスで開催された日本経営工学会関東支部 学生論文発表会2024 にて、 研究室4年生の市原一輝君、遠藤愛斗君、児玉拓海君、野村亮太君が発表を行いました。

それぞれ、発表奨励賞を受賞しました。


 ※この4枚の写真は学位記授与式にて撮影したものです。

その後は、岡田研究室単独で慰労会を行いました。


2025年 2月 22日

大阪公立大学で開催された経営情報学会第20回学生論文発表会にて、 研究室4年生の遠藤愛斗君、児玉拓海君が発表を行いました。

遠藤愛斗君、児玉拓海君が、論文賞を受賞しました。


 ※この2枚の写真は学位記授与式にて撮影したものです。

懇親会では他大学の先生や学生達と有意義な意見交換ができしました。


2024年 12月 15日

東京科学大学で開催された横幹連合コンファレンス2024にて、 研究室所属の社会人博士後期課程学生の日出間健君が、研究発表を行いました。


2024年 12月 8日

広島工業大学 五日市キャンパスにて開催された 日本経営システム学会 第73回(2024年秋季)全国研究発表大会にて、 研究室所属の日出間健君、並びに、ネパール人留学生の Anish Lama君が、発表を行いました。


発表終了後は、広島のソウルフードを美味しく頂きました。

そして、社会見学を行いました。


2024年 12月 4日-6日

今年も東京ビッグサイトで開催されてエコプロダクツ展にて、研究成果の展示を行いました。


展示説明を担当した学生の皆さん、ありがとう!


2024年 11月 16日

2024年11月16日-17日に西南学院大学(福岡市)で開催された経営情報学会 2024年全国研究発表大会にて、 研究室所属の社会人博士後期課程学生の日出間健君が、研究発表を行いました。



2024年 8月 26日

研究室に所属する4年生の児玉拓海君が、新潟国際情報大学で開催された 日本システム・ダイナミクス学会 JSD Conference 2024 にて発表を行いました。


2024年 8月 4日-5日

本年度も、オープンキャンパスにて、研究展示を行いました。


2024年 6月 29日

研究室に所属する3年生の衛藤泰地君が、オーストラリア留学から帰国し、研究活動に合流しました。
ゼミを終えた後、有志での歓迎会にて、焼き肉を食べにいきました。


2024年 6月 1日

博士後期課程の日出間君が、オンライン開催された経営情報学会2024年度年次大会にて研究発表を行いました。


2024年 5月 22日

2024年4月20日に千葉工業大学で開催された国際P2M学会 第37回研究発表大会にて、 研究室所属のネパールからの留学生(博士後期課程) Pabitra Chaudharyさんが、 研究発表を行いました。
この発表が発表奨励賞を受賞し、本日、表彰状が届きました。


2024年 4月 27日

研究室に新たに配属された3年生達の歓迎会を開催しました。写真手前側は4年生達、奥側が3年生達です。


2024年 4月 20日

千葉工業大学で開催された国際P2M学会年次総会にて、2022年9月に博士後期課程を修了された関口幸治氏が、 「研究賞」を受賞しました。
博士後期課程にて研究した学位論文「ビジネスエコシステムを考慮したビジネスモデル変革方法論/プロセスの研究」に関連して、 国際P2M学会に4報の査読付き学術論文が掲載されており、その内容が評価されたものです。 おめでとうございます!


2024年 4月 20日

千葉工業大学で開催された国際P2M学会 第37回研究発表大会にて、 研究室所属のネパールからの留学生(博士後期課程) Pabitra Chaudharyさんが、 研究発表を行いました。


2024年 3月 19日

学位記授与式です。卒業・修了おめでとうございます。皆さん、良く頑張りました。

渡邉由夏さんは学術優秀賞、中村駿太君は理事長賞、内池駿介君は山田奨学基金賞を受賞。 三賞を岡田[公]研で同時受賞の快挙です。

大学院を修了した実井貴哉君は校友会賞受賞。

更に、環境学部内の表彰として、金井海月さんが卒業研究優秀発表賞を、 内池駿介君、金井海月さん、三浦直樹君が楷の木賞を受賞。


そして、大学内で行われたパーティにて、美味しくビールを戴きました。

場所を移して二次会でも、美味しくビールを戴きました。

またまた場所を移しての三次会には、OBOGも駆け付け、美味しくビールを戴きました。


2024年 2月 24日

大阪公立大学で開催された経営情報学会 第19回学生研究論文発表会 にて、 研究室所属の内池駿介君(学部4年生)、渡邉由夏さん(学部4年生)、実井貴哉君(修士2年生)、鈴木里奈さん(修士2年生)が、 研究発表を行いました。


実井貴哉君は、栄えある優秀賞に選ばれました。


鈴木里奈さん、内池駿介君、渡邉由夏さんは、論文賞を受賞しました。



 ※この2枚の写真は学位記授与式にて撮影したものです。

その後は、他大学の先生を交えた懇親会にて、様々なフィードバックを頂くことができました。


2024年 2月 24日

慶応大学で開催された日本経営工学会関東支部 学生論文発表会2023 にて、 研究室所属の金井海月さん(学部4年生)、小室佑悟君(学部4年生)、中村駿太君(学部4年生)が、 研究発表を行いました。 大阪公立大学で開催された経営情報学会と重なってしまったため、残念ながら岡田は参加できませんでしたが、 学部生だけで立派に発表を行いました。



2024年 2月 17日

東北大学で開催された日本経営システム学会 経営ネットワーク研究部会 2023年度 第2回研究部会にて、 研究室所属の小室佑悟君(学部4年生)、塚田大河君(学部4年生)、三浦直樹君(学部4年生)、金子裕貴君(学部4年生)が、 研究発表を行いました。

その後は、他大学の先生を交えた懇親会にて、社会に出てからのキャリア計画等に関して貴重な意見を頂きました。


2024年 2月 16日

研究室所属の鈴木里奈さん(修士2年生)が、 東京都市大学 学術活動奨励賞に選ばれました。


2024年 2月 15日

卒論発表会が終わり研究室の4年生で記念写真。 皆さん良く頑張りました。

その後は、横浜にて祝杯をあげました。お疲れ様でした。


2024年 1月 30日

2023年11月に開催された日本経営システム学会の全国大会にて、 研究室所属の実井貴哉君(修士2年生)が発表を行いました。 その発表が、日本経営システム学会 学生研究発表優秀賞に選ばれました。


2024年 1月 11日

2023年度後期から研究室のメンバになったネパール人留学生の Anish Lama君が ようやく入国でき、本日から研究室で対面での研究活動に参加します。
写真左が Anish Lama君、右側は同じくネパール人留学生の Pabitra Chaudharyさんです。


2024年 1月 9日

卒業研究・修士論文研究も、いよいよ追い込みです。 最近の研究室の様子を写真に収めました。どの学生も真剣に研究に取組んでいます。


2023年 12月 11-13日

研究室所属のネパールからの留学生(博士後期課程) Pabitra Chaudharyさんが、 インドネシア バリ島にて開催された 国際会議 IIAI-AAI 2023 Winter Congress にて研究発表を行いました。

1日目は早起きしてビーチまで足を運んでみました。 レセプションパーティでは、美味しいものを沢山頂きました。


2023年 12月 6日-8日

東京ビッグサイトで開催された「SDGs Weel EXPO 2023 エコプロ2023」 https://messe.nikkei.co.jp/eco-pro/ (3日間総来場者数 66,826人)にて、 研究内容の展示を行いました。 多くの来場者の皆さまと様々な観点から、今後の研究活動に有益なご意見を頂くことができました。


2023年 11月 19日

研究室所属の実井貴哉君(修士2年生)と柳橋航太君が、東北大学で開催された 日本経営システム学会の全国大会にて研究発表を行いました。

発表終了後には、美味しく牛タンを戴きました。


2023年 9月 10日-11日

新型コロナ感染症のため、長らくゼミ合宿ができませんでした。 今年度は、希望者のみでしたが、ゼミ合宿を実施することができました。
草津温泉にて温泉観光地の状況を視察。その後は、楽しくBBQを行いました。


2023年 8月 6日-7日

オープンキャンパスにて、研究室の研究に関する展示を行いました。


2023年 7月 12日

研究室所属の実井貴哉君(修士2年生)が、福島県郡山市で開催された 国際会議 IIAI-AAI 2023 Congress にて研究発表を行いました。


2023年 6月 28日

学内で開催された大学院学生による英語研究発表会にて、 研究室に所属するネパールからの留学生 Pabitra Chaudharyさんが、 博士後期課程の部で Best Doctorial Presentation Award を受賞しました。


2023年 5月 21日

研究室に所属するネパールからの博士課程留学生 Pabitra Chaudharyさんが、 第70回 日本経営システム学会 全国研究発表大会にて研究発表を行いました。 英語による発表でしたが、日本経営システム学会 学生研究発表優秀賞を受賞することができました。


2023年 4月 22日

東京都市大学 横浜キャンパスにて、国際P2M学会 第35回研究発表大会を開催しました。

研究室所属、修士2年生の鈴木里奈さんが研究発表を行いました。
また、岡田も、この研究発表大会の大会実行委員長とパネル討論のモデレータの大役を 何とか果たすことができました。


修士2年生の鈴木里奈さんの発表は、発表奨励賞に選ばれました。


2023年 3月 19日

学位記授与式。 卒業・修了おめでとうございます。 皆さん良く頑張りました。
新型コロナ感染症も終わりが見えてきましたが、 大学での祝賀パーティは今年度もありませんでした。


修士課程修了生の髙野祐希さんが、東京都市大学 校友会賞 を受賞しました。


2023年 3月 4日

神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催された日本経営工学会2022年度学生論文発表会にて、 4年生の小野俊君、芹田杜久君、尹在洪君が対面にて発表しました。

小野俊君(4年生)、芹田杜久君(4年生)、尹在洪君(4年生)、共著者の鈴木里奈さん(大学院修士1年生)が、 日本経営工学会 関東支部 発表奨励賞 を受賞しました。


2023年 2月 24日

立命館大学大阪いばらきキャンパスで開催された経営情報学会18回学生研究論文発表会にて、 4年生の任金龍君、木下翼君、大学院2年の髙野祐希さんが発表しました。
既に母国に帰国した任君はオンラインにて発表。コロナ禍を経て、学会参加の自由度が高まりました。

また、それぞれ論文賞を頂くことができました。

対面型参加では、他大学の研究室との交流も、学会の醍醐味です。 東京理科大学 大江研究室の皆さま、ありがとうございました。


2022年 9月 17日

研究室所属の社会人博士後期課程の関口幸治さんが、博士(環境情報学)の学位を取得しました。
早期修了制度にて、2年間での博士号取得です。おめでとうございます!


2022年 8月 7日 - 8日

オープンキャンパスが対面型で開催されました。
岡田[公]研究室も、研究内容を紹介するブースを出展しました。


2022年 6月 25日

研究室所属の社会人博士後期課程の関口幸治さんの 博士論文発表会(公聴会)が開催されました。


2022年 5月 22日

今年3月卒業生の加藤契星君、関谷颯太君、奥山飛鳥君、髙橋鳳太君の4名が 日本経営工学会2022年春季大会にて発表しました。
ハイフレックス型で、3名はオンライン、1名は対面での発表となりました。


2022年 4月 23日

研究室所属、修士2年生の髙野祐希さんが、国際P2M学会にて対面型で研究発表を行いました。
長らくオンラインでの学会発表ばかりでしたので少し新鮮です。


2022年 3月 19日

学位記授与式。祝賀パーティは今年度もできませんが、式典は開催できました。
新型コロナにも負けず、皆さん良く頑張りました。卒業・修了おめでとう!

(写真撮影時は一時的にマスクを外しています。)

修士課程修了生の清水一晟君が、東京都市大学 校友会賞 を受賞しました。


2022年 3月 6日

世田谷キャンパスから、横浜キャンパスへと、研究室の引越しを完了しました。



2022年 3月 5日

日本経営工学会 関東支部 2021年度学生論文発表会がオンライン形式で開催されました。
研究室所属の実井貴哉君(4年生)、鈴木里奈さん(4年生)、眞木孝広君(4年生)、山田遥さん(4年生)が発表を行いました。


実井貴哉君(4年生)、共著者の川波嵩君(大学院修士2年生)、鈴木里奈さん(4年生)、 眞木孝広君(4年生)、山田遥さん(4年生)、共著者の髙野祐希さん(大学院修士2年生)が、 日本経営工学会 関東支部 発表奨励賞 を受賞しました。


修士課程1年生の髙野祐希さん以外(コロナ感染症対策で卒業・修了制以外は入構が制限されているため)には、 表彰状を学位授与式 (2022年 3月19日)にて手渡しました。

(写真撮影時は一時的にマスクを外しています。)


2022年 2月 26日

研究室所属の北原絃暉君(4年生)と、清水一晟君(大学院修士2年生)が、 経営情報学会 第17回学生論文発表会にて研究発表を行いました。


清水一晟君は優秀賞、北原絃暉君は論文賞を受賞しました。


表彰状を学位授与式 (2022年 3月19日)にて手渡しました。

(写真撮影時は一時的にマスクを外しています。)


2021年 12月 18日

研究室所属の関口幸治さん(社会人博士後期課程)が、 国際会議 IIAI-AAI 2021 Winter Congress にて研究発表を行いました。


2021年 11月 28日

研究室所属の川波君が、 第67回日本経営システム学会全国研究発表大会にて発表しました。


2021年 10月 24日

研究室所属の関口幸治さん(社会人博士後期課程)と清水一晟君が、それぞれ、 国際P2M学会春季研究発表大会にて研究発表を行いました。


2021年 9月 18日

秋卒業での学位記授与式。卒業おめでとう!
新井義大君が、知湊会(旧経工会)功労賞を受賞しました。


2021年 5月 23日

研究室所属の清水一晟君が、 第66回日本経営システム学会全国研究発表大会にて研究発表を行いました。


2021年 4月 18日

研究室所属の関口幸治さん(社会人博士後期課程)が、 国際P2M学会春季研究発表大会にて研究発表を行いました。


2021年 4月 1日

皆様から多大なるご支援を頂き、教授へと昇格することができました。
今後とも精進して参りますので、宜しくお願い致します。


 ※4月10日に、研究室の学生・卒業生からのお花が届きました。ありがとう!


2021年 3月 19日

学位記授与式。卒業・修了おめでとう!
コロナ禍で何もかも異例の年度でしたが、皆さん良く頑張りました。


修士課程修了生の日出間健君が、東京都市大学 大学院 総合理工学研究科 情報専攻 システム情報工学領域 高木賞 を受賞しました。

学部卒業生の髙野祐希さんが、東京都市大学 後援会長賞 と 経工会 功労賞 を受賞しました。


2021年 3月 9日

研究室所属の関口幸治さん(社会人博士後期課程)が、研究業績を認められ、 東京都市大学大学院 環境情報学研究科長賞を受賞しました。



2021年 3月 6日

日本経営工学会 関東支部 2021年度学生論文発表会がオンライン形式で開催されました。
修士課程2年生の日出間健君、 4年生の谷内達矢君、片倉澄也君、髙野祐希さんが発表を行い、 学生論文賞を受賞することができました。

(写真は学位記授与式で登学時に研究室にて撮影)


2020年12月 29日

修士の学生が企画したオンライン忘年会に参加。
今年度は、ゼミ合宿もなく、ゼミの飲み会もなく、 研究室に泊まり込んでの研究活動もなく、楽しさ不足の状況でした。 そんな中、こうした会を自主的に企画してくれる大学院生に感謝。 卒論・修論も大詰め。全力で頑張ろう!


2020年11月 22日

修士2年生の日出間健君が、経営システム学会にて研究発表を行いました。
オンライン発表だったので、残念ながら発表時の写真はありません。 スクリーンショットを撮っておけば良かったと後で気付きました。


2020年11月 6日

研究室所属の関口幸治さん(社会人博士後期課程)が、 国際P2M学会秋季研究発表大会にて研究発表を行い、 発表奨励賞を受賞しました。


2020年 7月 4日

研究室に新たに加わった 3年生達の歓迎会を行いました。
今年は、コロナ禍のため、オンライン飲み会。


2020年 3月 19日

学位記授与式。卒業・修了おめでとう!
今年度は、Covid-19感染症拡大防止のため、保護者の方々の参加も恒例のパーティも残念ながらありません。 それでも、学生達の満面の笑みには救われる想いです。 一日でも早く通常の状態に戻ることを願わずにはいられません。

学部卒業生の清水一晟君が、東京都市大学 校友会賞 を受賞しました。


2020年 3月 9日

Covid-19感染拡大防止のため、2020年2月28日に予定されていた 日本経営工学会 関東支部 2019年度学生論文発表会は中止となりました。
発表会は中止となりましたが、予め提出していた予稿論文が認められ、 修士課程1年生の日出間健君、 4年生の川波嵩君、清水一晟君、樽谷知宏君、内藤天貴君が、学生論文賞を受賞することができました。



(人物写真は、学位授与式の際に撮影しました。 日出間君は卒業・修了生ではないため登学できず、日出間君の受賞論文の共著者である中村君の写真を掲載しています。)


2020年 2月 18日

修士課程1年生の林努君と日出間健君が、 それぞれの研究活動について評価され、 東京都市大学 学術活動奨励賞を受賞しました。


2020年 2月 8日

卒業論文審査発表会を乗り切った4年生達、 4年生の研究を指導してきた修士学生達と打上げ。
皆さん、良く頑張りました。


2019年 11月 12日 - 16日

ミャンマーで開催された国際会議にて修士課程1年生の林努君が研究発表を行いました。

 … 昨年のタイに引き続き、ミャンマーでも、空き時間に、涅槃仏を見てきました。


2019年 10月 19日 - 20日

修士課程2年生の木全将介君と修士課程1年生の日出間健君が、 経営情報学会 2019年秋季全国研究発表大会で研究発表を行いました。


2019年10月 6日

修士課程1年生の林努君と修士課程2年生の木全将介君が、 国際P2M学会2019年度秋季研究発表大会で研究発表を行いました。

林努君の発表は、発表奨励賞を受賞することができました。


2019年 9月 12日 - 14日

埼玉県秩父郡長瀞町にて、研究室合宿を行いました。


2019年 9月 9日

修士課程2年生の木全将介君が、 日本経営工学会2019年度秋季大会で研究発表を行いました。


2019年 8月 2日 - 3日

東京都市大学 横浜キャンパスで開催されたオープンキャンパスにて 研究室の研究内容紹介を行いました。


2019年 6月 22日 - 23日

修士課程1年生の日出間健君と修士課程2年生の木全将介君が、 経営情報学会 2019年春季全国研究発表大会で研究発表を行いました。

また、今年3月に卒業した菅原崚登君と大石達也君も、 同じく経営情報学会 2019年春季全国研究発表大会(一般発表)で卒業研究の内容を発表しました。


日出間健君の発表は、学生優秀発表賞を受賞することができました。


2019年 6月 5日

建屋の取壊しに伴い、研究室を引越ししました。
さらば、16号館 2-E室。


2019年 5月 25日

研究室に新たに加わった 3年生達の歓迎会を行いました。


2019年 4月 1日

学部学科再編に伴い、 本日付けで 岡田研究室は、 知識工学部 経営システム工学科から 環境学部 環境経営システム学科に移りました。
知識工学部 経営システム工学科は 知識工学部 知能情報工学科に変わり、 環境学部 環境マネジメント学科は 経営システムの分野を強化し 環境経営システム学科へと変わります。
(なお、知識工学部 知能情報工学科は、2020年4月に 情報工学部 知能情報工学科と名称変更しています。)
2015年に国連により「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals) が定められ、持続可能な社会の実現のためには企業経営の果たす役割が重要であると 広く認識されるようになりました。 ESG(Environment, Social, Governance)、 CSV(Creating Shared Value) 経営 等も注目を集めています。
企業経営の背景に働くメカニズムの理解と活用の研究を通じて、 持続可能な社会の実現に向け 微力ながらも貢献できればと考えています。

なお、2019年度 新2年生が卒業する2021年度末までは移行期間として 両学部学科を掛け持ちすることになります。
研究拠点も当面の間、世田谷キャンパスのままです。


2019年 3月 19日

学位記授与式。皆さん良く頑張りました。卒業・修了おめでとう!

学部卒業生の林努君が、東京都市大学 山田奨学基金賞 を受賞しました。

修士課程修了生の藤井将太朗君が、東京都市大学 大学院 工学研究科 システム情報工学専攻 高木賞 を受賞しました。

そして、研究室の新4年生を交えた歓送会を行いました。


2019年 3月 15日

修士課程1年生の木全将介君が、 専攻領域の代表として 第1回 都市大研究プレゼンコンテストにて ポスター発表を行いました。


2019年 3月 14日

4年生の林努君が プロジェクトマネジメント学会 2019年度春季研究発表大会で研究発表を行い、 学生研究発表賞 最優秀賞を受賞することができました。


2019年 3月 1日

4年生の飯盛雄貴君、井関亨君、志野彩花さん、長澤翔君が、 日本経営工学会 関東支部 2018年度学生論文発表会で研究発表を行いました。

飯盛雄貴君、井関亨君、志野彩花さん、長澤翔君、4名そろって、学生論文賞を受賞することができました。



2018年 11月 28日 - 12月 1日

タイで開催された国際会議にて研究発表を行いました。
 … 空き時間に、涅槃仏を見てきました。


2018年10月28日

修士課程1年生の木全将介君が、日本経営工学会 2018年度秋季大会で研究発表を行いました。


2018年10月20日

卒業論文二次審査発表会を乗り切った4年生達と打上げ。
OBの方々も打上げに駆け付け、盛り上がりました。


2018年 9月 6日 - 8日

静岡県浜松市にて、研究室合宿を行いました。


2018年 9月 3日

東京都市大学 優秀教育賞 を受賞しました。大変光栄です。ありがとうございました。


2018年 8月 30日

草野有希君が執筆した学術論文が プロジェクトマネジメント学会論文奨励賞を受賞しました。 おめでとうございます。
受賞した学術論文(2017年6月採録)は、 修士論文研究(2016年3月修了)の内容を纏め、投稿したものです。
草野有希君は他の研究室の所属でしたが、 修士論文研究を一部指導させて頂きました。


2018年 6月 2日

研究室に加わった 3年生達の歓迎会を行いました。


2018年 5月 25日

研究室の大学院生と4年生で、大学キャンパスと最寄り駅の間の清掃活動を行いました。


2018年 3月 19日

学位記授与式。卒業・修了おめでとう!
学部卒業生の比留川達也君が、東京都市大学 校友会賞 を受賞しました。

学位記授与式の後、学生食堂にて行われた学科毎のパーティの様子です。

その後、自由が丘に繰り出し、新4年生も交えて研究室の歓送会が行われました。


2018年 3月 9日

4年生の比留川達也君、坪内皓佑君、西園隼人君が、経営情報学会 2018年春季全国研究発表大会で研究発表を行いました。


2018年 3月 8日

4年生の川内野元君、長澤駿太君、大根田祐一君が、プロジェクトマネジメント学会 2018年度春季研究発表大会で研究発表を行いました。

川内野元君が 学生研究発表賞 優秀賞を、長澤駿太君と大根田祐一君が 学生研究発表賞 奨励賞を受賞することができました。


2018年 3月 2日

4年生の木全将介君、堀内裕希君、柳川毅君が、日本経営工学会 関東支部 2017年度学生論文発表会で研究発表を行いました。

木全将介君、堀内裕希君、柳川毅君、3名そろって、学生論文賞を受賞することができました。


2017年 11月 29日 - 12月 1日

ドイツで開催された国際会議にて研究発表を行いました。
 … ついでに、伝説のスーパーコンピュータ Cray-1 を見てきました。


2017年 9月 21日

修士課程2年生の室佑樹君と峯田誠也君が、経営情報学会 2017年秋季全国研究発表大会で研究発表を行いました。

修士課程2年生の室佑樹君は、学生優秀発表賞を受賞しました。


2017年 9月 11日 - 13日

千葉県長生郡長柄町にて、研究室 初の合宿を行いました。


2017年 9月 4日

東京都市大学 ベストレクチャー賞を受賞しました。


2017年 7月 25日

プロジェクトマネジメント学会誌に、論文 2本が掲載されました。


2017年 3月 19日

学位授与式の後、新4年生も交えての歓送会です。
研究活動 よく頑張りました! おめでとう!


2017年 3月 9日

4年生の鎌田裕嗣君、志伊良正幸君、竹松寛祐君、河野純也君が、経営情報学会 2017年春季全国研究発表大会で研究発表を行いました。


2016年 11月 16日 - 19日

オーストラリアで開催された国際会議にて研究発表を行いました。
 … ついでに、コアラを捕まえました。


2016年 9月 15日

修士課程1年生の峯田誠也君が、経営情報学会 2016年秋季全国研究発表大会で研究発表を行いました。