「インターンシップ(1)(2)」の授業の単位について
教務委員(インターンシップ担当教員)・平野拓一
1. キャリア支援課の説明資料「インターンシップGUIDE」を読む
13 キャリア支援課
> 00 キャンパス共通
> 02 インターンシップGUIDE
> 00-01 インターンシップGUIDE(説明部分抜粋)
をよく読むこと。単位認定についてはインターンシップ担当教員(教務委員・平野)が担当となる。それ以外のインターンシップの事務手続きについてはキャリア支援課が担当となる。
2. 単位認定手続き
単位認定のための手順は次の通りである。
- 事前にインターンシップ情報についてインターンシップGUIDEに沿い、インターンシップ担当教員連絡すること(企業、予定期間)
- 期間: 5日間以上
- 単位認定のためには成果報告書(様式6)の他に、何を行ってどのような知見が得られたかわかるようにまとめたPowerPoint、Word、PDF等の詳細報告書(写真・図面をしっかり入れた実験レポートのような詳細なもの)が必用となる。あらかじめ、受け入れ企業に学生が確認する。
- 終了後、迅速に(原則2週間以内でその期間の単位認定に間に合うように。通常期末試験期間前まで。)事前に申請した企業内容と詳細報告書をメールで下記インターンシップ担当まで送って申請すること。(その段階で単位認定に値するかどうか判断する)。単位認定が許可される旨のメール連絡を確認したら、認定が企業作成の成果報告書(様式5)と学生自身が作成した成果報告書(様式6)を平野まで提出する。あらかじめ、受け入れ企業の担当者の方に成果報告書(様式5)をお渡しし、記載いただけること確認する必要がある(学生が自分で行う)。成果報告書(様式5,
様式6)および詳細報告書の内容によって成績評価される(不可の場合もあり)。
学修要覧-理工学部, p.82:
「なお,「インターンシップ(1)」,「インターンシップ(2)」に関しては,実際の企業へ1〜2週間程度研修に行くことで単位を修得する科目で,その科目の性格上,高学年での履修が望まれる。また,この科目の担当となっているのは,各学科の教務委員なので,「インターンシップ(1)」,「インターンシップ(2)」を希望する場合は,まず,所属学科の教務委員等に相談することが必要である。」 |
質問は教務委員(インターンシップ担当教員)・平野( thirano@tcu.ac.jp )まで。
Back