
現在の位置 トップページ >グリークラブについて
このページでは東京都市大学グリークラブについて詳しく説明します。
概要
東京都市大学グリークラブは、東京都市大学で活動する公認大学合唱団です。
大学内では、学生団体連合会、文化団体連合会の傘下に属し活動しています。
発足は武蔵工業大学が大学昇格したころと思われ、大学とともに続いてきた唯一の合唱団です。
大学の学位授与式、入学式といった式典などで歌わせていただいたり、年に一度の定期演奏会での演奏、学祭での演奏、東京都合唱出演など、演奏の機会は多くあります。
新入生・在学生の方へ
新入生、在学生の方はこちらのページをチェック!
グリークラブの1年間
写真を交えながらグリークラブの1年間を紹介するページもございます。ぜひご覧ください。
活動場所
通常の練習場所は、東京都市大学世田谷キャンパス1号館で活動しています。
何らかの都合で大学での活動場所が確保できなかった場合は、地域の施設を利用させていただいています。
気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※新入生の方向けの冊子「キャンパスライフ」では、世田谷キャンパス18号館にグリークラブの部室があると書かれている場合がありますが、これは資料庫であり、通常練習は世田谷キャンパス1号館の地下1階1BN教室で行っています。お間違いの無いようご注意ください。
活動日程
大学がある日は毎週火・木(17:30~20:00)・水(13:30~16:00)で、大学が長期休業中は不定期で活動しています。
Googleカレンダーを使用して最新の予定をお知らせしています。
扱う曲について
現在練習している曲、これまでに練習した曲を紹介しています。
これまでの歩み
顧問の先生について
田口亮 先生 (知識工学部 情報科学科)
指導者について
グリークラブには、常任指揮者やボイストレーナーの方がいます。
常任指揮者やボイストレーナーの方による指導によって、団員一人一人の技能向上や、当団の実力の向上を図っています。
常任指揮者 法嶋隆志 先生

国立音楽大学声楽学科卒業。声楽を持田篤、故 横田考、荘智世恵の諸氏に師事。合唱指揮法、管弦楽法、編曲法を岡本仁氏に、卒業後は、指揮法を久山恵子氏に師事しました。
在学中にアマチュア合唱団の指導を手がけ、卒業後は小学校の音楽教師として教育活動に従事する傍ら、多くのアマチュア合唱団やオーケストラの指導にも当たってきました。
教職を退いた後は、指揮活動はもとより、作曲、編曲、アンサンブル活動、レクチャー講師など、多彩な音楽活動を展開しています。
合唱やオーケストラ、合奏教材のための編曲作品をはじめ、音楽教科書や音楽教育誌への執筆も多い先生です。
ボイストレーナー 藤丸崇浩 先生

日本大学法学部卒業後、1998年『椿姫』ガストンでオペラ・デビュー。
そののち東京藝術大学声楽科に進み、在学中より『ウィンザーの陽気な女房達』、『ナブッコ』等のオペラや『レクイエム(モーツァルト)』テノールソリストを務める等コンサートでも活躍しました。
卒業後は東京混声合唱団にてテノールを担当し幅広いレパートリーに取り組んでいました。
現在、東京シティ・フィル・コーアで合唱指揮を務める他、指揮者、ヴォイストレーナーとしても活躍しています。また合同合唱団で関わりのある星薬科大学コーラス部で常任指揮者もされています。
声楽を君島広昭、山口悠紀子、山口俊彦、直野資、B.ダル=モンテの諸氏に師事した先生です。
部員数について
2022年4月8日現在の部員は以下の通りです。
学部 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 合計 | |
世 田 谷 | ■工学部 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
■理工学部 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | |
■建築都市デザイン学部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
■知識工学部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
■情報工学部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
横 浜 | ■環境学部 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 |
■メディア情報学部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
等 々 力 | ■都市生活学部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
■人間科学部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
合計 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4 |
「Harmonaut」について
東京都市大学グリークラブは、星薬科大学コーラス部とともに合同合唱団「Harmonaut」(ハーモノート)を結成しており、2005年(当時は武蔵工業大学グリークラブ)から毎年秋(または冬)に定期演奏会を行っています。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。