
現在の位置トップページ >グリークラブについて >これまでの歩み
これまでの東京都市大学グリークラブの歩みについて、記録の残っている記録を掲載しました。なお、正確な情報が残っていないため、憶測が含まれます。
記録がない年はグレーで表示されています。また、憶測や詳細が不足している情報には「?」が付いています。
該当年度の記録や、載っていない記録についてご存じの方がいましたら、ぜひご連絡ください。
ショートカット
発足から10年おきにショートカットリンクを用意しました!
年表(過去から現在)
1955年[昭和30年]
1956年[昭和31年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・工学院大学グリークラブによる連盟
詳細や時期など一切が不明だが、開催されたと思われる。
1957年[昭和32年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・工学院大学グリークラブによる連盟
詳細や時期など一切が不明だが、開催されたと思われる。
1958年[昭和33年]
1959年[昭和34年]
東京工業大学混声合唱団の参加を祝して交歓会を開催した。なお、「東京工業大学混声合唱団」は後に「東京工業大学シュワルベンコール」に改名する。
曲目:
- ロシヤ民謡
(ステンカラージン・わかれの唄・ヴォルガ下り・ヴォルガの舟歌・行商人) - ハーモニカ・ジョーカーズ賛助出演
(グリスビーのブルース・小さな花・野ばら・ミンカ・バンブル ブギー) - メンデルスゾーン作曲集 東横女子短期大音楽部賛助出演
(緑の森よ・羊飼いの歌・森林にて・湖上) - アメリカ民謡集 東横女子短期大音楽部賛助出演
(谷間の灯・Deep River・峠の我家・夢見る人・懐しのヴァージニア) - 宗教曲 立教大学グリークラブ賛助出演
(O,Sacrum Convivium・Requiem Aeternam・Miserere・Confirma hoc) - 組曲「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間)作詞:北原 白秋 作曲:多田 武彦
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコールによる連盟
1960年[昭和35年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコールによる連盟
武蔵工業大学 文化祭「文化部発表会」に出演
曲目:
- 男声合唱 愛唱歌集
(お医者さん・汽車ポッポ・三疋の蜂・すでに太陽は・盗賊・自由の歌) - 女声合唱:東京家政学院短期大学音楽部賛助出演
(祭と花と娘・アンポンの船・三つの阿波のわらべ歌) - 男声合唱 「メンデルスゾーン男声合唱曲集」より
(離れゆく友に・水の上・無常の果て・めでたき此の日に) - 男声合唱 組曲「子供の一年」
(雪・さくらさくら・たなばた・村祭・あられ・豆まき・こいのぼり・海・月・ジングルベル・春が来た 他)
1961年[昭和36年]
参考1:Schwalben.org (現役): 東都五工大ジョイント
参考2:工学院大学グリークラブOB会合唱団 工学院大学グリークラブの発足とOB会
曲目:
- 愛唱曲集
(Rolling home・I’ve got six penee・ふるさと・いざ起て戦人よ・進め我が同胞よ) - Negro Spitrituals
(Wada in de water・Sometimes I feel like a motherless child・Deep river・Steel away・Soon-a-will be done) - 賛助出演:東京家政学院短期大学音楽部 「橋本国彦合唱曲集」より
(いずみのほとり・蝶々・若葉・小鳥の歌・小鳥の帽子・母の背中・川) - 日本の歌から
(ちんちんちどり・帰ろ帰ろ・からたちの花・八戸小唄・斎太郎節)
1962年[昭和37年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
曲目:
- 愛唱曲集
(白百合・Aura Lee・山の乙女・縦の木・ふるさと) - ロシア民謡集
(オレーグ公の歌・カリンカ・十二人の盗賊・ステンカラージン・ヴォルガの舟歌) - 賛助出演:共立女子大学合唱団 「磯辺俶作曲による≪七つの童謡集≫」
(ヘリコプター・いちぢく・りんご・びわ・みのむしさん・ねんねんねやまの・つりかわさん) - 宗教曲集
(The Lord is my shepherd・Kyrie・Agnus Dei・O Holy night・For God so loved the world) - 組曲「月光とピエロ」
(月夜・秋のピエロ・ピエロ・ピエロの嘆き・月光とピエロとピエレットの唐草模様) 作詞:堀口 大学 作 曲:清水 脩
1963年[昭和38年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
場所:神田共立講堂
参考・詳細:Schwalben.org (現役): 東都五工大ジョイント
TBSテレビに出演?
武蔵工業大学 全学祭に出演
曲目:
- 山田 耕作 歌曲集
(青がえる・からたちの花・帰ろ帰ろ・待ちぼうけ・赤とんぼ) - ドイツポピュラー合唱曲集
(いざや我等の・愛の花・進軍・野ばら・乾杯の歌) - 共立女子大学合唱団賛助出演
(茉莉花と私・ある噴水の物語) - 黒人霊歌
(Heav’n Heav’n・I’m going home・Jesus had a Mother like mine・Nobody knows the trouble I see,Lord・Little Innocent Lamb) - 組曲「富士山」
(作品第壹・第肆・第拾陸・第拾捌・第貳拾壹) 作詞:草野 心平 作曲:多田 武彦
1964年[昭和39年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
場所:厚生年金大ホール
参考:Schwalben.org (現役): 東都五工大ジョイント
曲目:
- ドイツ古典曲集
(猟師の歌・忘勿草・神こそ我が牧者なれ・天使の合唱) - Sea Shanty
(Shenandoah・I’ve got six pence・The Erie Canal・Rolling Home・Sea fever) - 組曲「噴水のある風景」 賛助出演:共立女子大学合唱団
作 詩:高田 敏子 作曲:磯部 俶 - 組曲「山に祈る」
(山の歌・リュックサックの歌・山小屋の夜・山を憶う・吹雪の歌・お母さんごめんなさい) 作詞・作曲:清水 脩 - 先輩とともに
(十二人の盗賊・踊りの歌)
1965年[昭和40年]
TBSラジオ「コーラスホリデー」に出演
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
場所:共立講堂
参考:Schwalben.org (現役): 東都五工大ジョイント
武蔵工業大学 全学祭 に参加
曲目:
- 枯木と太陽の歌
(枯木は独りで歌う・花と太陽の会話・冬の夜の枯木の合唱・枯木は太陽に祈る) - 日本のうた
(砂山・通りゃんせ・七つの子・赤いくつ・雪のふるまちを) - 共立女子大学合唱団賛助出演
(時無草・子守草子・ハンカチ・朝の讃歌・苗木その愛) - Negro spirituals
(Steal away to Jesus・Marys boy child Jesus Christ・There is balm in Gilead 他) - 先輩との合同演奏
(ふるさと・カリンカ・O Holy Night)
1966年[昭和41年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
場所:新宿厚生年金会館大ホール
参考:Schwalben.org (現役): 東都五工大ジョイント
1967年[昭和42年]
武蔵工業大学 文化祭に出演
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
「山王混声合唱団 演奏会」に賛助出演
全日本合唱連盟「創立20周年記念連続演奏会」に「東都五工大合唱連盟」として出演
武蔵工業大学 全学祭に出演
曲目:
- 日本民謡
(松前追分前唄・松前追分本唄、後唄・塩田小唄・島原の子守唄・おてもやん) - Robert Shaw
(Down By the Sally Gardens・Sweet Genevieve・Lorena・La Tarara・Bonnie Eloise) - 抒情史詩交声曲「ロザムンデ」
(羊飼いロザムンデ・フェルランテンテのセレナーデ・ボールドウィン・城中のロザムンデ 他) - 五つの学生歌
(かちどき・雨の日曜日・間奏曲・高原にて・間出) 作曲:石井 歓
1968年[昭和43年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
武蔵工業大学 全学祭に出演
曲目:
- Sea Shanty
(Shenandoah・I’ve Got Six pence・Rolling Home・A-Roving・The Erie Canal) - 中 勘助 の詩から
(絵日傘・四十雀・ほほじろの声・かもめ・ふり売り・追羽根) 作詞:中 勘助 作曲:多田武彦 - 東京女子大学コール・コンセンティオ賛助出演
(音楽会のあと・風のなかのあなたと わたし・沈黙のしあわせ・母のように 他) - 智恵子抄巻末のうた六首
(主題・変奏1~6) 作歌:高村光太郎 作曲:清水 脩 - 三つの俗歌
(追分・どぎまぎ・無宿者の歌) 作詞:北原 白秋 作曲:清水 脩
1969年[昭和44年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
曲目:
- 組曲 沙羅
(丹沢・あづまやの・北秋の・沙羅・鴉・行々子・占ふと・ゆめ) - 山田 耕筰 愛唱曲集
(からたちの花・待ちぼうけ・夕やけの歌・ペチカ・帰ろ帰ろ) - 東京女子大学コール・コンセンティオ賛助出演 シューベルトの女声合唱曲
(Coronach・Gott meine Zuversicht・Gott in der Natur・Standchen) - 組曲 雨
(雨の来る前・武蔵野の雨・雨の日の遊動円木・十一月にふる雨・雨の日に見る・雨) - 合同演奏 ロシア民謡より
(オレーグ公・十二人の盗賊・カリンカ)
1970年[昭和45年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
- 組曲 「海」
(あたたかい島にて・丸い形・渚・波・海景色) 作詞:北川 冬彦 作曲:高田 三郎 - 黒人霊歌
(Deep River・Battle of Jerico・Let us break bread together・Soon-a will be done 他) - 東京女子大学コール・コンセンティオ賛助出演 北の歌
(北の春・夏の海・北の秋・雪の魔法) 作詞:和田 徹三 作曲:中田 喜直 - 智恵子抄より 或る夜のこころ
作 詩:高村 光太郎 作曲:清水 脩 - 合同演奏 (OBと共に)
(Rolling home・雨・ふるさと・U Boj・Oh Holy Night)
1971年[昭和46年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
曲目:
- 男声合唱組曲 「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間) 作詞:北原 白秋 作曲:多田 武彦 - 「大中 恩 混声合唱組曲集」よりピアノ伴奏による五つのうた
賛助出演:跡見学園短期大学フラウエンコール
(海の若者・秋の女・花笛・沼・別れの唄) 作曲:大中 恩 - 「ロシア民謡集」より
(バルカンの星の下に・十二人の盗賊・カリンカ・ヴォルガの舟歌 他) - 男声合唱組曲「おかあさんのばか」より
(じんちょうげ・あかあさんのばか・白いカーネーションはいや・雨のふる日・七夕・おくり火 他)
作詞:吉田 幸 作曲:磯部 俶・中田 喜直 - 合同演奏(OBと共に)
(もみの木・歌えいざ若人・帰ろ帰ろ)
1972年[昭和47年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
武蔵工業大学グリークラブ 第13回 定期演奏会を開催?
1973年[昭和48年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
場所:虎ノ門ホール
参考:電大・グリークラブのあゆみ
曲目:
- MISSA
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei) 作曲:Antonio Lotti - 男声合唱組曲「人間の歌」
(縫ひつける・涙の塩・浜の足跡・また一つ・木がらし 他)作詞:堀口大学 作曲:多田武彦 - JESUS CHRIST SUPERSTAR [FROM THE ROCK OPERA]
賛助出演:鶴見大学女声合唱団・バチュラー7
(HEAVEN ON THEIR MINDS・EVERYTHINGS ALRIGHT・HOSANNA・GETHSEMANE 他)
1974年[昭和49年]
武蔵工業大学グリークラブ・芝浦工業大学メンネルコール・東京工業大学シュワルベンコール・工学院大学グリークラブ・東京電機大学グリークラブ
詳細は不明だが、1973年の定期演奏会を境に東都五工大合唱連盟による定期演奏会は開催されていない
曲目:
- 宗教曲小品集
(In Monte Oliveti・Vere Ianguores Nostros・Christus Factus Est・Ave Maria 他) - 男声合唱組曲「大手拓次の三つの詩」
(とじた眼に・みずいろの風よ・しろい火の姿)作詞:大手 拓次 作曲:清水 脩 - 男声合唱組曲「青い照明」
(普香天子・未来圏からの影・森・開墾・高原) 作詞:宮沢 賢治 作曲:清水 脩 - 混声合唱「黒人霊歌」 鶴見大学女声合唱団賛助出演
(Ride On,King Jesus・Steal Away・Nobody Knows・My Soul’s Been Anchored・Same Train)
1975年[昭和50年]
曲目:
- MESSE BREVE NO.4
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei) 作曲:C.H.グノー - 組曲「雨」
(雨の来る前・武蔵野の雨・雨の日の遊動円木・十一月にふる雨・雨の日に見る・雨) - 黒人霊歌
(Joshua Fit The Battle Of Jerico・Deep River・Swing Low Sweet Chariot 他) - 小熊 秀雄の詩による 林 光 作品集 賛助出演:鶴見大学女声合唱団
(私と風との道づれの歌・蹄鉄屋の歌) 作詞:小熊 秀雄 作曲:林 光
1976年[昭和51年]
曲目:
- MESSE “SANCTA MARIA”
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei) 作曲:DALLA LIBERA - 中原 中也 の詩から
(北の海・汚れちまった悲しみに・朝鮮女・雲雀・六月の雨・月の光) - 都会 鶴見大学女声合唱団・国立横浜病院付属高等看護学院コーラス部 賛助出演
(星・ふりむくな・若者たちよ・子守歌・都会) 作詞:岩谷 時子 作曲:中田 喜直 - 月光とピエロ
(月夜・秋のピエロ・ピエロ・ピエロの嘆き・月光とピエロとピエレットの唐草模様)
1977年[昭和52年]
曲目:
- MESSE
(KYRIE・GLORIA・SANCTUSeBENEDICTUS・AGNUS DEI) 作曲:Luigi Picchi - 組曲「人間の歌」
(縫ひつける・涙の塩・浜の足跡・また一つ・木がらし・年の別れ) - 合唱のためのコンポジション 3
(羯皷・引き念佛) 作曲:間宮 芳生 - 組曲「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間) 作詞:北原 白秋 作曲:多田 武彦 - OBと共に
(秋のピエロ・Deep river・ウ、ボイ)
1978年[昭和53年]
詳細は不明
場所:中央区立中央会館
曲目:
- MESSA
(KYRIE・GLORIA・SANCTUS&BENEDICTUS・AGNUS DEI) 作曲:THEODORE DUBOIS - 雪明かりの路
(春を待つ・梅ちゃん・月夜を歩く・白い障子・夜はまり・雪夜)作詞:伊藤整 作曲:多田武彦 - 恋する男の歌 CONCERTO マドリガーレ集第7巻より
(ECCOMI PRONTA AI BACI・INTERROTE SPERANZE・AUGELLIN 他) 作曲:MONTEVERDI - 海の構図
(海と蝶・海女礼讃・かもめの歌・神話の巨人) 作詞:小林 純一 作曲:中田 喜直 - OBと共に
(ふるさと・絵日傘・海よ)
チッケト:
1979年[昭和54年]
武蔵工業大学 体育祭に参加
「サンフラワーコンサート」に出演?
場所:戸田市文化会館
曲目:
- MESSA
(KYRIE・GLORIA・CREDO・SANCTUS&BENEDICTUS・AGNUS DEI) 作曲:Luigi Picchi - 男声合唱組曲「雨」
(雨の来る前・武蔵野の雨・雨の日の遊動円木・十一月にふる雨・雨の日に見る・雨) - 男声合唱組曲「うつむく青年」
(聞こえるか・うつむく青年・見る・平和) 作詞:谷川 俊太郎 作曲:大中 恩 - OBと共に
(ピエロ・かきつばた・富士山より「作品第貮拾壹」・カリンカ)
1980年[昭和55年]
場所:戸田市文化会館
曲目:
- 童謡合唱組曲「子供の一年」
(序曲・ゆき・豆まき・春がきた・さくら・こいのぼり 他) 西崎嘉太郎 構成並びに編曲 - 男声合唱組曲 尾崎 喜八の詩から
(冬野・最後の雪に・春愁・天上沢・牧場・かけす) 作詞:尾崎 喜八 作曲:多田 武彦 - OBと共に”世界の歌”を歌う
(若人の歌・グリーンスリーブス・道・Nobody Knows De Trouble I’ve Seen・最上川舟唄) - カンタータ 土の歌
(農夫と土・祖国の土・死の灰・もぐらもち・天地の怒り・地上の怒り・大地讃頌)
1981年[昭和56年]
「第8回 サンフラワーコンサート」に出演?
「DKCコンサート」に賛助出演?
場所:三鷹市公会堂
東横学園女子短期大学「桐華祭」に賛助出演
曲目:
- 5つの宗教曲
(Christus factus estc・Adoramus te, Christe・Tibi laus・Ave Maria 他) 作曲:PALESTRINA 他 - 男声合唱組曲「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間) 作詞:北原 白秋 作曲:多田 武彦 - 男声四部合唱曲「はじめに青い海があった」
(死の海・追憶の海・甦る海) 作詞:持田 勝穂 作曲:森脇 憲三 - OBと共に
(「富士山」より作品第肆・「月光とピエロ」より秋のピエロ・「雨」より十一月にふる雨・箱根の山)
1982年[昭和57年]
「DKCコンサート」に賛助出演?
場所:調布市福祉会館グリーンホール
「第一次 山手線 一周歩き」を実施?
曲目:
- 男声合唱のための組曲「三つの抒情」
(或る風に寄せて・北の海・ふるさとの夜に寄す) 作詞:立原道造・中原中谷 作曲:三善 晃 - 男声合唱組曲「富士山」
(作品第壹・第肆・第拾陸・第拾捌・第貳拾壹) 作詞:草野 心平 作曲:多田 武彦 - 男声合唱組曲「潮風のうた」《初演》
(海の男・にぎりめし・若い飛魚・汚してくれるな・潮風のうた) 作詞:中村 千栄子 作曲:平野 淳一 - OB合同
(「柳河風俗詩」より柳河・「月光とピエロ」より月夜・ふるさと・箱根の山)
チケット:
1983年[昭和58年]
場所:世田谷区民会館
「第二次 山手線 一周歩き」を実施?
武蔵工業大学 マンドリンクラブ 演奏会に賛助出演
曲目:
- Mass in three part より
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benrdictus・Agnus Dei) 作曲:William Byrd - 合唱組曲「日曜日」《男声合唱版》-ひとりぼっちの祈り-
(朝・街で・かえり道・てがみ・おやすみ) 作詞:蓬莱 泰三 作曲:南 安雄 - 男声合唱組曲「雪明りの路」
(春を待つ・梅ちゃん・月夜を歩く・白い障子・夜はまり・雪夜) 作詞:伊藤 整 作曲:多田 武彦 - ポピュラー曲集
(狩人の合唱・Ave Maria・Let it Be・Love Story・Hey JudE)
1984年[昭和59年]
場所:調布福祉会館グリーンホール
曲目:
- Missa ad imitationem moduli Puispue J’ay Perdu
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei) 作曲:O.Lassus - 或る夜のこころ -智恵子抄より- 智恵子抄巻末のうた六首
作詞:高村 光太郎 作曲:清水 脩 - ポピュラー曲集
(アメリカン フィーリング・Wake Up・夜の翼・クリスマス イブ・出発の歌) - 男声合唱組曲「柳河風俗詩」-OB合同演奏-
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間) 作詞:北原 白秋 作曲:多田 武彦
1985年[昭和60年]
山手線 一周歩き を実施?
場所:調布福祉会館グリーンホール
参考1:北の河-1 MJKトライアングルコンサート1985年合同曲 – YouTube
参考2:北の河-2 MJKトライアングルコンサート1985年合同曲 – YouTube
曲目:
- MASS NO.2 IN G MAJOR
(Kyrie・Gloria・Sanctus・O Salutaris・Agnus Dei)作曲:C.GOUNOD - 男声合唱組曲「富士山」
(作品第壹・第肆・第拾陸・第拾捌・第貳拾壹) 作詞:草野 心平 作曲:多田 武彦 - OB合同ステージ-愛唱曲より-
(箱根の山・ローレライ・秋のピエロ・春を待つ・U Boi) - The Classical Instrumental Harmony
(SONATA・PAVANE・A TRUMPETER’S LULLABY)
1986年[昭和61年]
場所:戸田文化会館
曲目:
- Liederkreis Op.39
(異郷にて・間奏曲・森の語らい・月夜・黄昏・春の夜) 作詞:Eichendorff 作曲:R.Schumann - 男声合唱組曲「雨」
(雨の来る前・武蔵野の雨・雨の日の遊動円木・雨雨・雨の日に見る・雨)作詞:八木 重吉他 作曲:多田 武彦 - 男声合唱曲「海鳥の詩」
(オロロン鳥・エトピリカ・海鵜・北の海鳥) 作詞:更科 源蔵 作曲:広瀬 量平 - Christmas Song集
(DECK THE HALLS・COVENTRY CAROL・NIGHT BETHLEHEM・SILENT NIGHT)
1987年[昭和62年]
場所:調布福祉会館グリーンホール
曲目:
- MASS FOR FOUR VOICES
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei) 作曲:William Byrd - 男声合唱組曲「草野心平の詩から」
(石家荘にて・天・金魚・雨・さくら散る) 作詞:草野 心平 作曲:多田 武彦 - 「王様と私」より
(I Whistle A Happy Tune・Getting To Know You・Shall We Dance 他)作詞:Oscar HammersteinⅡ 作曲:Richard Rodgers - 唱歌で綴る日本の四季
(どこかで春が・おぼろ月夜・こいのぼり・海・夕やけこやけ・虫のこえ・村まつり・冬景色・春よ来い)
1988年[昭和63年]
場所:調布福祉会館グリーンホール
曲目:
- 男声合唱曲「光のうた」
(日の出・海・日影・夕日・ランプ) 作詞:川崎 洋 作曲:大中 恩 - 愛唱歌をたずねて
(U Boj・Swing Low Sweet Chariot・Freie Kunst・Standchen・「富士山」より作品第貳拾壹) - 男声合唱曲「岬の墓」
作詞:堀口 大学 作曲:團 伊玖磨 - フォスター名曲集
(Beautiful Dreamer・De Camptown Race・My Old Keutucky Home・I Dream of Jeannie・Nelly Bly)
1989年[平成元年]
「サンフラワー親睦会」に参加?
武蔵工業大学 体育祭 に参加
場所:戸田市文化会館
山手線 一周歩き を実施?
曲目:
- 男声合唱曲集ガルシーア・ロルカの五つのシャンソン
(夢・忘れるな・小さな溜り水・溜り水,終わりの歌・枯れたオレンジの木のシャンソン)作曲:Fedrico Garacia Lorca 作詞:池辺晋一郎 - 男声合唱組曲「月光とピエロ」
(月夜・秋のピエロ・ピエロ・ピエロの嘆き・月光とピエロとピエレットの唐草模様) 作詩:堀口 大学 作曲:清水 脩 - OB合同ステージ -多田武彦の作曲より-
(「雨」より 雨の日の遊動円木・「富士山」より 作品第肆・「柳河風俗詩」より 梅雨の晴れ間) - 宮崎 駿アニメの世界
(オープニングテーマ・遠い日々・かあさんのホウキ・風の丘・シータの決意・君をのせて・天空の城ラピュタ) 作曲:久石 譲
1990年[平成2年]
場所:世田谷区民会館
山手線 一周歩き を実施?
武蔵工業大学 学園祭 に参加
曲目:
- Mass in three parts
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei) 作曲:William Byrd - 男声合唱組曲「吹雪の街を」
(忍路・また月夜・夏になれば・秋の恋びと・夜の霰・吹雪の街を) 作詞:伊藤 整 作曲:多田 武彦 - STANDARD JAZZ COLLECTION
(IN THE MOOD・WHEN YOU WISH UPON A STAR・STAR DUST・WHITE CHRISTMAS・TAKE THE “A”TRAIN)
1991年[平成3年]
「鶴見大学女声合唱団」とジョイント「フィリア」を結成?
場所:世田谷区民会館
場所:調布福祉会館グリーンホール
山手線 一周歩き を実施?
武蔵工業大学 学園祭 に参加
曲目:
- Mass No.4 IN C MAJOR
(KYRIE・GLORIA・SANCTUS・O SALUTARIS・AGNUS DEI) 作曲:CH.GOUNOD - Sea Chanties
(Sailing,Sailing・What shall we do with the dranken sailor・Shenandoah・High Barbary) - 男声合唱組曲「雪と花火」
(片恋・彼岸花・茶子の葉・花火) 作詞:北原 白秋 作曲:多田 武彦 - ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
(一日の終わりに・夢やぶれて・雲の上のお城・民衆の歌・オン・マイ・オウン・彼を帰して・フィナーレ)
作詞:ハーバード・クレッツマー 作曲:クロード・ミッシェル・シェーンベルク
1992年[平成4年]
女声合唱団「迦楼羅」定期演奏会 に賛助出演
武蔵工業大学 体育祭 に参加
武蔵工業大学 ミュージックフェスティバルに出演?
詳細は不明
場所:世田谷区民会館
場所:江戸川文化センター
山手線 一周歩き を実施?
曲目:
- 男声合唱とピアノのための「花に寄せて」
(たんぽぽ・ねこじゃらし・しおん・つばき・やぶかんそう・あさがお 他) 作詩:星野 富弘 作曲:新実 徳英 - 男声合唱組曲「富士山」
(作品第壹・第肆・第拾陸・第拾捌・第貳拾壹) 作詞:草野 心平 作曲:多田 武彦 - The Classical Instrumental Harmony Vol.2
(AIR・SERENADE・LIEBESTRAUM・GYMNOPEDIEⅠ・美しく青きドナウ)
1993年[平成5年]
女声合唱団「迦楼羅」定期演奏会 に賛助出演
場所:世田谷区民会館
場所:ルミエール府中
曲目:
- 男声合唱のための組曲「三つの抒情」
作 詩:立原 道造・中原 中也 作曲:三善 晃 - 男声合唱組曲「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間) 作詞:北原 白秋 作曲:多田 武彦 - 「世界の歌めぐり」 マンドリン演奏:アンサンブルマンドリーノ斉藤
(平城山・モスクワ郊外の夕べ・ローレライ 他)
1994年[平成6年]
詳細は不明だが、1993年の演奏会以降の情報がない
女声合唱団「迦楼羅」定期演奏会 に賛助出演
場所:ルミエール府中
曲目:
- Mass in three parts
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei) 作曲:W.Byrd - 「月光とピエロ」
(月光・秋のピエロ・ピエロ・ピエロの嘆き・月光とピエロとピエレットの唐草模様)作詞:堀口 大学 作曲:清水 脩 - OB合同ステージ
(「柳川風俗歌」より 柳河・ふるさと・「富士山」より 作品第肆・「やさしい鳥」より 鳥が) - Beatles Number
(Let it be・Michelle・A Hard Days Night・Norwegian Wood・Hey Jude)
1995年[平成7年]
詳細は不明だが、1994年の演奏会以降の情報がない
女声合唱団「迦楼羅」定期演奏会に賛助出演
レコーディングを実施?
曲目:
- MESSE NO.4
(Kyrie・Gloria・Sanctus・O Salutaris・Agnus Dei) 作曲:Charles Francois Gounod - 男声合唱組曲「海鳥の詩」
(オロロン鳥・エトピリカ・海鵜・北の海鳥) 作詞:更科 源蔵 作曲:廣瀬 量平 - OB合同ステージ
(梅雨の晴れ間・ふるさと・彼岸花・秋のピエロ・Volga) - SCREEN MUSIC
(The Sound Of Silence・Unchained Melody・Speak Softly Love・What A Wonderful Word・Singin’ In The Rain)
1996年[平成8年]
女声合唱団「迦楼羅」 定期演奏会 に賛助出演
レコーディングを実施?
曲目:
- Polyphony
(In Monte Oliveti・Vere languores nostros・O salutaris hostia・Hodie apparuit・Ave regina coelorum) - OB合同ステージ
(そうらん節・Sailing-Sailing・斎太郎節) - 男声合唱組曲「IN TERRA PAX」-地に平和を-
(知った・OH MY SOLDIER・花をさがす少女・ほうけた母の子守歌・IN TERRA PAX)作詞:鶴見 正夫 作曲:荻久保 和明 - SCREEN MUSIC Part2
(Raindrops keep fallin’ on my head・Moon River・Dannu Boy・Smoke Gets in your Eyes)
1997年[平成9年]
女声合唱団「迦楼羅」定期演奏会 に賛助出演
武蔵野市民芸術文化協会「薫風フェスタ」に出演
山手線 一周歩き を実施?
曲目:
- 中世・ルネサンスの音楽
(Matona mia cara・O Domine Jesu Christe・Innsbruck,ich muss dich lassen・REQUIEM・Gloria~ノートルダムミサより~) - 日本の民謡 ~北から南から~
(ピリカピリカ・最上川舟歌・大島節・五ツ木の子守歌・てぃんさぐぬ花) - The American Songs
(Battle of Jericho・Deep River・De Camptown Races・Beautiful Dreamer・Close To You・Take Me Home Country Rodes)
1998年[平成10年]
詳細:第一部「むさしばやし」、第二部「白蛇ものがたり」、第三部「むさしのに歌う」のうち、第三部に出演した。
第三部の曲目:
- 1ステージ
女声合唱(小鳥の歌・ぞうさん・お使い蟻さん・かわいいかくれんぼ・さっちゃん・夕やけこやけ)
男声合唱(荒城の月・叱られて・花嫁人形・赤とんぼ・箱根八里)
混声合唱(早春賦・夏の思い出・ちいさい秋みつけた・雪のふるまちを・浜辺の歌・やしの実
- 2ステージ
室内アンサンブル(「四季のうた」より「夏」) - 3ステージ
混声合唱(追憶・旅愁・埴生の宿)
※元々掲載されていたページには、太字になっていた曲の部分がさらに強調表示されていた。第三部の中でもさらにそれらの曲のみ歌っていたと思われる。
初かどうかは不明だが、合宿をやった記録はこれが初
曲目:
- ルネッサンスの宗教音楽と世俗曲
(Tenebrae Factae Sunt,Jesu Dulcis Memoria,Ave Maria,Sing we and chant it,Rest Sweet Nymphs,Da cosi dotta man,Chichilichi-cucurucu) - DEUTSCHE MESSE
(Zum Eingang,Zum Gloria,Zum Evangelium und Credo,Zum Offertorium,Zum Sanctus,Nach der Wandlung,Zum Agnus Dei,Schlussgesang) - POPULAR SONGS 時から時へ…
(OBRADI-OBRADA,UNCHAIEIND MELODY,SCABOROUGH FAIR,HARD TO SAY I’M SORRY,MY HEART WILL GO ON,CANNOT HELP FALLING LOVE)
1999年[平成11年]
曲目:
- フォーレ宗教曲
・Ecce Fidelis servus 編曲:法嶋隆志
・Salve,Regina 編曲:法嶋隆志
・Ave Maria 編曲:Gabriel Thomas
・Maria,Mater gratiae
・Tantum ergo
作曲:Gabriel Faure
- 四季の歌
・作品第肆(富士山 より) 作詞:草野心平 作曲:多田武彦
・梅雨の晴れ間(柳川風俗詩より) 作詞:北原白秋 作曲:多田武彦
・花火(雪と花火 より) 作詞:北原白秋 作曲:多田武彦
・立秋 (柳河風俗詩・第二 より) 作詞:北原白秋 作曲:多田武彦
・老雪 (雪国にて より) 作詞:堀口大学 作曲:多田武彦
- アメリカンポップミュージック
・Raindrops keep fallin on my head
・Like a Bridge Over Troubled Water
・Country Roads(B.Danoff,T.Nivert作曲、T.Norishima編曲)
・When The Saints Go Marchin’in(黒人霊歌、T.Norishima編曲)
- 日本民謡(OB合同ステージ)
・そうらん節(北海道) 編曲:多田武彦
・田植歌(青森県) 作曲:高田三郎
・南部牛追い歌(岩手県) 作曲:高田三郎
・こきりこ(富山県) 編曲:小山清茂
・最上川舟唄(山形県) 作曲:清水 脩
2000年[平成12年]
曲目:
- Ave Maria
・Ave Maria(Franz Peter Schubert作曲)
・Ave Maria(Cesar Auguste Franck作曲)
・Ave Maria(Josef Anton Bruckner作曲)
・Ave Maria(Saint=Sa e ns作曲)
・Ave Maria(Giulio Caccini作曲)
- Liederkreis (Op.39より6曲)
(In der Fremde・Intermezzo・Waldesgesprach・Mondnacht・Zwielicht・Fruhlingsnacht) 作曲 R.Schumann 編曲 T.Norishima - みんなの歌
赤鬼と青鬼のタンゴ(加藤 直作詞・福田 和禾子作曲)
恋するニワトリ(谷山 浩子作詞・作曲)
コンピューターおばあちゃん伊藤 良一作詞・作曲)
まっくら森の歌(谷山 浩子作詞・作曲)
メトロポリタン美術館(大貫 妙子作詞・作曲)
雪祭り(みなみ らんぼう作詞・作曲)
法嶋 隆志 編曲
2001年[平成13年]
曲目:
- シューベルト室内楽三重奏より
(Trinklied 酒宴の歌・Die Advocaten 代言人たち・Cantate カンタータ・Das Abendroth 夕映え) - 唱歌
(おぼろ月夜・こいのぼり・海・インテルメッツォ(夕やけこやけ)・虫のこえ ・冬景色・春よこい) - みんなの歌
(ひさしくまちにし・いざうたえ いざいわえ・まきびとひつじを・We Wish You A Merry Christmas・White Christmas)
2002年[平成14年]
2003年[平成15年]
新入生歓迎会を実施
夏の風物詩を見に行く?
詳細は不明。現在は行っていない。
参考:武蔵工業大学グリークラブ
「品川区合唱祭」で「星薬科大学コーラス部」のお手伝い?
2004年[平成16年]
入学式で 校歌披露
新入生オリエンテーションにて校歌指導
武蔵工業大学 文化団体連合会 第2回 フェスティバル に出演
武蔵工業大学「75周年記念式典」に出演
「品川区合唱祭」で「星薬科大学コーラス部」のお手伝い?
3000円以上の黒字!
武蔵工業大学 横浜キャンパス「国際交流チャリティーコンサート」に出演
世田谷区民文化祭「世田谷区合唱祭」に参加
2005年[平成17年]
参考1:Harmonautについて – 混声合唱団Harmonaut公式サイト
参考2:これまでの歩み – 混声合唱団Harmonaut公式サイト
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2006年[平成18年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2007年[平成19年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2008年[平成20年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2009年[平成21年]
参考1:団名の変更について (2015年03月05日) – 東京都市大学グリークラブ
参考2:東京都市大学グループ が誕生 武蔵工業大学は 東京都市大学 へ生まれ変わります
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2010年[平成22年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2011年[平成23年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2012年[平成24年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2013年[平成25年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2014年[平成26年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2015年[平成27年]
公式Twitterアカウントの運用開始
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2016年[平成28年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
詳細:合同合唱団Harmonautの特設サイトを東京都市大学グリークラブWebサイト内に開設 (2016年01月07日) – 東京都市大学グリークラブ
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
「世田谷祭実行委員会賞」受賞
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2017年[平成29年]
ブログ:東京都市大学グリークラブブログ
詳細:東京都市大学グリークラブブログ: 4月14日(金)、「都市大グリークラブpresents 『オリエンテーション ~一歩先に私たちと世田谷キャンパス周辺のスポットをまわろう!~』」を開催します!
2018年[平成30年]
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
東京都市大学「平成29年度学位授与式」に出演
東京都市大学「平成30年度入学式」に出演
東京都市大学「スプリングフェスティバル」に出演
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
場所:民宿石田観光農園
星薬科大学「第48回 星薬祭」で星薬科大学コーラス部に賛助出演
東京都市大学 「武蔵工業大学 ホームカミングデー」に出演
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
2019年[平成31年-令和元年]
東京都市大学 「平成30年度 学位授与式」に出演
東京都市大学 「平成31年度入学式」に出演
新入生の校歌指導に出演
東京都市大学「スプリングフェスティバル」に出演
東京都市大学「第4回 音楽フェスティバル」に出演
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
場所:民宿石田観光農園
東京都市大学「第11回 等々力祭」に出演(教室参加)
その他デザイン面の変更もあるが、システム面に大きな変更が行われた。CMSを導入したため更新にプログラミングスキルが不要となった。
詳細:
1. WEBサイトを移設し、セキュリティを向上させました。 (2019年11月03日) – 東京都市大学グリークラブ
2. 新年度に向けた各種お知らせ (2020年03月08日) – 東京都市大学グリークラブ
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
いままで名称が、「東京都市大学グリークラブ・星薬科大学コーラス部合同合唱団Harmonaut」であったが、長かったので「混声合唱団Harmonaut」と簡略化した。表記が変わっただけでそれ以外に変わりはない。
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
いままで当団公式サイトの特設サイトとして存在していたHarmonautのHPであるが、当団の公式サイトの移動に伴い独立、新URL “https://harmonaut.info” として開設した。
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
15周年記念に、HarmonautとしてのOBOGとの合同ステージが行われた。
JDCA日本合唱指揮者教会「第12回 大学生合唱指導者合宿」に部員派遣
2020年[令和2年]
都市グリでは大学の活動制限が出される前の2月末から活動を休止している。
東京都市大学 学生団体連合会 「新入生説明会(オンライン)」に参加
星薬科大学コーラス部と東京都市大学グリークラブによる合同合唱団
新型コロナウイルスの影響で両校とも活動再開の兆しが見えない状況などを加味して、人を入れる形式の定期演奏会は断念することになった。
参考:Harmonaut Chapter.16 定期演奏会 公演中止のお知らせ (2020年07月25日) – 東京都市大学グリークラブ
これからの演奏会・出演について
これからの演奏については、「演奏会・出演について」のページをご覧下さい!
ぜひ今の東京都市大学グリークラブの演奏を聞きに来てください!