Campus Life 2022
4/74

3 │ CAMPUS LIFE 2022本学は、“工業教育の理想”を求める学生たちが中心となって創設された、日本においてきわめて稀な、学生の熱意が創り上げた大学です。東京都市大学は、この優れた精神を継承しながら、新しい時代と社会の要請に応える大学へとさらなる進化を遂げます。ここでの環境とは、単に、自然環境、地球環境という狭義の意味ではなく、社会的な環境も含んだ広義の環境です。例えば、経済の悪化による失業者増加や、山間の過疎地などでの高齢化による村落消失の危機などは、持続可能な発展を妨げるものです。私たちが住むこの地球を多角的、総合的に見ながら、持続的な発展へと導くことが、新しい本学の役割・使命となります。 入学おめでとうございます。東京都市大学の学園歌は「夢に翼を」です。そこに歌われているように、大きな「夢」を描き、それを実現するための、強い「翼」を持ちましょう。今、まさに、自分の人生を自分で切り拓くときが来たのです。 本学は、「学びたい」という一心のもとに学生自らが支援者、教員、校地、校舎を探求したことによって創立した武蔵高等工科学校を起源としています。創立時における学生たちの「学びたいとの熱情」を大切にしています。皆さんがこの精神を受け継ぎ、主体的に、能動的に学ぶことを期待します。  今日皆さんの周りの環境は厳しさを増しています。その中で、本学は世界で活躍できる人材を育成します。どのような環境においても、主体的に解決策を見出し、実行力のある人材、いわゆるグローバル人材です。学生の間に海外での生活をぜひ体験してください。外から見ると、日本の良い点、悪い点がよく見えます。グローバル化社会とは、何事も一つの国では解決できない社会であり、そこで生きるには、世界について考え、世界について知ることから始まります。 グローバル化時代を迎え、皆さんの活躍の場には国境がなくなりました。また、世界中で進んでいるAI、IoTを核とした第4次産業革命や日本でのソサイエティ5.0は、社会全体を大きく変えつつあります。そこで求められている人材には、入試における理系や文系などといった境界は関係ありません。また、大学で獲得した知識はとても小さく、すぐに時代遅れになることに気がつくでしょう。まず、大学では学び方を知ることが重要であり、生涯を通して学び続けることが、これからのグローバル化された社会で活躍し続けるための唯一の方法です。 大学には様々な評価方法があります。皆さんが入学時(IN)から卒業する(OUT)までに、どれくらい能力を高められたかが重要であり、本学はその指標となる教育付加価値の尺度でBest Value Universityと呼ばれることを目標としています。 皆さんが卒業するときに、「今までで最高に勉強した」と言わせたいと考えています。この建学の精神は、独立自主の思い溢れる学生たちが掲げた、夢と希望のシンボルです。「持続可能な社会発展」というのは、環境を損なうことなく社会を発展させることです。そして、そのための人材育成と学術研究の推進こそが、本学の目的です。東京都市大学 学長 三木 千壽夢に翼を学長からのメッセージ─ “公正”“自由”“自治”を活かしながら新たな発展へ ── 持続可能な社会発展をもたらすための人材育成と学術研究 ─《建学の精神》《理 念》

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る