Campus Life 2022
6/74

1998年 10月 [平成10年]1998年9月 [平成10年]1997年4月 [平成9年]1992年4月 [平成4年]1989年9月 [平成元年]1986年8月 [昭和61年]1981年4月 [昭和56年]1979年 10月 [昭和54年]1978年4月 [昭和53年]1972年4月 [昭和47年]1969年4月 [昭和44年]1968年6月 [昭和43年]1968年4月 [昭和43年]1966年4月 [昭和41年]1965年4月 [昭和40年]1961年 10月 [昭和36年]1960年4月 [昭和35年]1959年1月 [昭和34年]1957年4月 [昭和32年]1956年4月 [昭和31年]1955年5月 [昭和30年]1955年3月 [昭和30年]1952年4月 [昭和27年]1949年4月 [昭和24年]1945年 10月 [昭和20年]1944年3月 [昭和19年]1942年4月 [昭和17年]1940年3月 [昭和15年]1939年 12月 [昭和14年]1938年 12月 [昭和13年]1938年4月 [昭和13年]1937年2月 [昭和12年]1934年4月 [昭和9年]1932年9月 [昭和7年]1929年 12月 [昭和4年]1929年9月 [昭和4年]●日本の大学として初の環境マネジメントシステム《ISO14001》の認証を取得。(環境情報学部)●武蔵工業大学学長に堀川清司が就任。●東横学園女子短期大学国語国文科、英語英文科を統合改組して言語コミュニケーション学科設置。●環境情報学部開設、環境情報学科設置。(神奈川県横浜市都筑区牛久保西)●工学部機械システム、電子情報、エネルギー基礎工学科増設。●水素エネルギー研究センター設置。●武蔵工業大学学長に古浜庄一が就任。●東横学園女子短期大学学長に髙鳥正夫が就任。●大学院工学研究科博士課程土木工学専攻開設。修士課程経営工学、原子力工学2専攻開設。●武蔵工業大学創立50周年。●情報処理センター設置。●武蔵工業大学学長に石川馨が就任。●大学院工学研究科修士課程土木工学専攻を開設。●東横学園女子短期大学家政科を家政学専攻と食物栄養学専攻へ専攻分離。●東横学園女子短期大学学長に英修道が就任。●大学院工学研究科博士課程、機械工学、生産機械工学、電気工学、建築学の4専攻開設。●大学院工学研究科修士課程機械工学、生産機械工学、電気工学、建築学の4専攻開設。●東横学園女子短期大学国語国文科、英語英文科増設。●工学部機械工学科と生産機械工学科を合併し、機械工学科として発足。●原子力研究所開所。(神奈川県川崎市王禅寺四ツ田)●武蔵工業大学学長に山田良之助が就任。●工学部生産機械工学科、経営工学科増設。●工学部電気通信工学科増設、建設工学科を建築工学科、土木工学科に分離。●東横学園女子短期大学家政科栄養士養成施設指定。●武蔵工業大学学長に八木秀次が就任。●学校法人武蔵工業大学に学校法人東横学園を合併し、学校法人五島育英会に改称認可、初代理事長に五島慶太が就任。●武蔵工業大学学長に荒川大太郎が就任。●武蔵工業専門学校校長に赤野正信が就任。●武蔵工業専門学校と改称、電気通信科増設。●実業学校令、専門学校令による武蔵高等工業学校開設、機械・電気・土木・建築の4工学科設置、校長に猪狩亮介が就任。●財団法人東横学園設立、初代理事長に五島慶太が就任。●武蔵高等工科学校校地移転。(東京市世田谷区玉川等々力町)●東横商業女学校設置。(東京市世田谷区玉川等々力町)●財団法人武蔵高等工科学校設立、初代理事長に西村有作が就任。●武蔵高等工科学校校長に猪狩亮介が就任。●機械工学科増設。●武蔵高等工科学校校地移転。(東京市大森区北千束町)●武蔵高等工科学校校長に竹内季一が就任。●東横学園女子短期大学開学(東京都世田谷区玉川等々力町)家政科設置。学長に石井鋼次郎が就任。●学制改革により武蔵工業大学に昇格工学部機械・電気・建設の3工学科設置、学長に赤野正信が就任。●武蔵高等工科学校として創立(東京府荏原郡大崎町大字谷山)電気・建築・土木の3工学科設置。設立者は及川恒忠、手塚猛昌、西村有作。 入学式当日の東横商業女学校正門(昭和14年)世田谷キャンパス 昭和29年頃の化学実験室原子力研究所(王禅寺キャンパス)トリガⅡ型原子炉の設置工事世田谷キャンパス 昭和20年代の校舎全景東横学園女子短期大学校舎●→東京都市大学(旧名:武蔵工業大学)の歴史●→東横学園女子短期大学の歴史武蔵高等工科学校 五反田時代の仮校舎(昭和4年)5 │ CAMPUS LIFE 2022TCUHistoryTCUHistory東京都市大学のあゆみ

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る