
トップページへ
| ■田中研究室が「かながわビジネスオーディション2011」にて入選、表彰 他 |
|---|
| ■環境情報学部設立15周年、情報メディア学科設置10周年を記念して |
| 吉ア真司 |
| ■スマートフォンを用いた在室管理システムと学習状況管理システム |
| 小野澤清人、渡邉圭輔、諏訪敬祐 |
| ■iPhoneOSとArduinoを用いた照明制御システム |
| 小山祐、諏訪敬祐 |
| ■空調環境可視化システムを用いた教室環境の改善と省エネ評価 |
| 鳥山詩織、石渡智子、村松映美、諏訪敬祐 |
| ■4K超高精細映像の配信技法に関する検討 |
| 中庭諒、藤井哲郎 |
| ■学内ネットワークを用いたHD映像ライブストリーミング |
| 花澤裕樹、田嶋宏基、藤井哲郎 |
| ■光学メディアの長期保存および被災時のための耐久性実験 |
| 竹淵弘一郎、高橋武、横井利彰 |
| ■避難シミュレータの実用化・普及のためのソフトウェア開発 |
| 佐々木聡之、朝比奈勇揮、喜多康、横井利彰 |
| ■状態遷移モデル記述言語のための複雑度評価ツールの開発 |
| 原築良、小倉信彦 |
| ■モバイル型電子マネー利用者の意識・要望と普及の課題 |
| 渡部和雄 |
| ■ユーザ参加型デザインは何をデザインするのか:学内共同空間ラボプラスの実践を通して |
| 小林信明、鈴木恭平、岡部大介 |
| ■電子工作実践を通したものづくり文化の分析−Makerコミュニティから見るMake: Tokyo Meeting− |
| 安田駿一、岡部大介 |
| ■携帯端末を用いた拡張現実技術による企画支援への提言 |
| 吉崎仁、佐藤隼人、池田経太、中村雅子 |
| ■東日本大震災が防災学習への取り組みに及ぼす効果 |
| 島崎圭、岩本大、大貫翔平、中村雅子 |
| ■まちへの関心を生み出すリソースとしての「記憶」の活用 |
| 久喜正規、中村雅子 |
| ■コミュニティサイクル事業とICT−横浜市のbaybikeを事例に− |
| 福田真悟 |
| ■色・形の異なるメガネの着用が対人印象に及ぼす影響 |
| 島田資大、広田すみれ |
| ■留学生と日本人学生のためのチューター制度の試験的導入とその効果 |
| 濱田龍之介、根本直弥、山ア瑞紀 |
| ■コーパス分析からみた大学英語教科書 |
| 吉田国子 |
| ■平成23年度の環境管理活動の取り組み−活動の特徴と震災後の節電対策− |
| 久保哲也 |