對馬広大さん 博士論文 公聴会
「製造業における業務変革に向けたxRの導入と課題:荏原製作所を一例として」
2025年1月20日(月)17:30—19:00 東京都市大学 横浜キャンパス 3号館1階 31A教室
ZOOM ミーティングID 536 264 5550
CGを活用してデータを分かりやすく表現する可視化技術の研究
数値データを画像化することで人々のコミュニケーションを円滑にするシステムを研究しています。そのために、新しい可視化技法、拡張現実(AR)・仮想現実(VR)システムを活用し、利用者の立場に立った使いやすく、分かりやすい可視化システムの構築を目指します。
只今、進行中のプロジェクト
科学研究費 (C)一般(分担)2022-2024年度末 次世代道路空間マネジメントのための路上滞留者とモビリティの協調モデルの構築 代表 末繁 雄一、杉町敏之(東京都市大学)
科学研究費 (C)一般(分担)2022-2024年度末 科学的可視化と情報可視化を融合する可視化フレームワークの開発 代表 川原慎太郎(JAMSTEC)、伊藤貴之(お茶の水女子大)
科学研究費 (C)一般(分担)2023-2025年度末 時間概念を取り入れたMFCAの計算構造に関する研究:深層学習を活用して 代表 木村眞実(長崎大学)
点群軽量化手法を用いたUnity可視化フレームワークとARアプリケーションの開発
2025年1/22 AROB2025(B-CONプラザ、別府市)
VR sickness reduction method by selective blurring considering self-motion direction、Itsuki Takeshita , Hideo Miyachi
2025年2/11(火) 2025年第1回PSE研究会(長崎大学)
2025年3/7(金)第55回テレイマージョン技術研究会(洲本市商工会議所)
過去の情報
- 2023年5/31(水)-6/2(金)第28回計算力学講演会(つくば市国際会議場)
- "学科紹介用チャットボットの作成、宮地、小出 5/31PM PSEセッション
- 2023年6/15(木)-16(金)第50回テレイマージョン技術研究会(合同研究会)(佐渡両津市)
- "高周波数モニターのシューティングゲームでの効果、宮地、得田 6/16AM