
トップページへ
|  | 
|---|
| ■環境情報学部環境情報学科・宿谷昌則教授が、2012 年日本建築学会教育賞を受賞 他 | 
|  | 
| ■横浜キャンパスの新しい船出を契機に | 
| 中村雅子 | 
|  | 
| ■情報セキュリティポリシーの全学導入について | 
| 家木俊温、横井利彰 | 
| ■クラウドサービスと著作権法 | 
| 張睿暎 | 
|  | 
| ■公共交通機関における注意標識の現状と提案 | 
| 小木曽遥平、嘉山智樹、清水由美子 | 
| ■地域メディア活動での国際交流の試み | 
| 藤田智子、加藤将明、中村雅子 | 
| ■地域メディア活動への子どもの参加動機とその阻害要因 | 
| 守田健人、實方亜由美、中村雅子 | 
| ■留学生と日本人学生の交流促進のための教育プログラムの設計 | 
| 根本直弥、竹田稔史、山崎瑞紀 | 
| ■日系ブラジル人親子が抱える教育面での問題 | 
| 三田村徳美、山崎瑞紀 | 
| ■企業の生物多様性保全活動に関する経済評価 | 
| 村上佳世、新村萌子、高橋和枝、國岡達也、伊坪徳宏 | 
| ■在室状況に対応した家電制御と省エネ効果 | 
| 出島史健、猪股史也、松原駿也、諏訪敬祐 | 
| ■スマートフォンを利用した高齢者見守りシステムの異常検出精度向上に関する研究 | 
| 長井渉、諏訪敬祐 | 
| ■スマートフォンによるオリジナルキャラクターを用いた研究室紹介アプリケーション | 
| 鈴木茉綸、山本明日美、諏訪敬祐 | 
| ■HD 映像による遠隔講義ライブ中継システムの構築 −都市大付属塩尻高校への遠隔講義− | 
| 小林英一、藤井哲郎 | 
| ■電子マネー普及に関するシミュレーションモデルの構築 | 
| 梅原英一、渡部和雄 | 
| ■語彙からみた大学リスニング教材 | 
| 吉田国子 | 
|  | 
| ■図書館を学生と共働で創るための活動―モニター活動の取り組みから見えること― | 
| 荒井翔平、堀口健、林真紀 |