2023.9.11
ISO140011年次定期サーベイランス審査
8月31日・9月1日、横浜キャンパス環境委員会は、ISO14001の1年次定期サーベイランス審査を受審し
マネジメントシステムが規格要求事項に適合し、有効に実行されているかの確認を受けました。
また、2022年12月に新たに設置した太陽光発電システムや風力発電システムなども確認を受けました。
審査結果は10月中旬に通知される予定です。
当サイトは東京都市大学 横浜キャンパス ISO事務局サイトです。こちらのページでは、ISO14001の環境管理における様々な情報を発信しております。
横浜キャンパスやISO活動に関するお問合せ、その他、東京都市大学に関するお問合せはこちらからお願いします。
8月31日・9月1日、横浜キャンパス環境委員会は、ISO14001の1年次定期サーベイランス審査を受審し
マネジメントシステムが規格要求事項に適合し、有効に実行されているかの確認を受けました。
また、2022年12月に新たに設置した太陽光発電システムや風力発電システムなども確認を受けました。
審査結果は10月中旬に通知される予定です。
6月26日(月)、新任教職員向け環境セミナーを開催しました。
講師に谷口先生をお招きし、教職員等に向けてISO14001についてご講演いただきました。
横浜キャンパスで取り組むべき、環境マネジメントシステムについて様々な事例をもとにお話いただきました。
当日は対象教職員のほか、ISO学生委員会の学生が参加しました。
資料は、こちらをご覧ください。
4月3日(月)から5日(水)に新入生向けISOガイダンスが開催されました。
環境管理責任者より横浜キャンパスの取組みや学生も構成員の一員であることなど
お話いただき理解を深めました。
また、ISO学生委員会が活動の紹介やキャンパス内の見学ツアーを行いました。
2023年2月26日(日)、都筑区総合庁舎で「SDGs環境フェア」(主催:横浜市都筑区)が開催されました。
環境学部は本学のSDGsに関する教育・研究について、ISO学生委員会はテーマ「身近にできる環境保全対策」について
パネルや動画を展示しました。(展示期間3月2日まで)
また、ISO学生委員会の学生6名は、区内在住の親子を対象に行われた企画「らんま先生のecoサイエンスステージ」においても、eco実験パフォーマーとして活動するらんま先生の実験等をサポートしました。
♢「地域連携・生涯学習推進室ウェブサイト」では写真等もご覧いただけます→こちら
ISO学生委員会が、気候変動問題等をテーマとした世田谷区開催のイベントに参加しました。
①2022年10月23日(日)「若者環境フォーラム2022」
 4人の学生がパネリストとして参加。ISO学生委員会の取り組みを紹介した後、深刻化する気候変動問題、
 気候危機を「自分事」として捉え環境に配慮した行動にどうつなげていくか、中高生や他大学の学生等と
 意見交換を行いました。
 世田谷区HP
開催報告や資料等をご参照頂けます
②2022年12月18日(日)「若者環境デー2022」
 小学生を対象としたワークショップ「マイクロプラスチック工作~海のゴミについて考えよう~」では、
 身の回りのプラスチック製品を砕いたものを材料として再利用し、万華鏡の工作を行いました。また、
 ポスター展示ではISO学生委員会の活動について説明しました。
 せたがや動画(YouTube世田谷区公式チャンネル)
当日の様子が配信されています
 世田谷区HP
開催報告や資料等をご参照頂けます
♢「地域連携・生涯学習推進室ウェブサイト」でも活動報告をご参照頂けます→こちら
こんにちは。ISO学生委員会です!
私たちは普段、横浜キャンパスの学内外の環境維持、環境意識向上を目的として活動しています。
この度、11月26日(土)にISO環境フォーラムを開催することとなりました。
今年度は、なんとサイエンスインストラクターをしていらっしゃる、阿部清人様を講演会にお招きし、
サイエンスショーを交えた講演をしていただきます!!環境について考え、楽しく学べる良い機会となると
思うので、横浜キャンパスの学生のみならず、世田谷キャンパスの学生もぜひご参加ください!!
♢日時 2022年11月26日(土)13:00~17:00
♢場所 31A教室とZOOMによるハイブリッド開催
♢テーマ 「可能性」で終わらず「可能」へ
♢オンライン参加登録フォームは こちら
8月にISO14001の3年次更新審査を受審し、無事合格との連絡を頂きました。
横浜キャンパスは、1997年に学部開設、翌年に日本の大学初のISO14001認証を取得し、以来3年毎に
更新審査(それ以外の年は維持審査)を受け、認証を継続しています。
以下に、審査報告書「Ⅱ.審査所見総括」のコメントを抜粋します。
「組織のマネジメントシステムが継続的に維持・改善されており、環境に配慮した「エコキャンパス」のもと
SDGs達成に向けた活動が推進されていることを確認しました。今後、本来業務である教育・研究の
パフォーマンス向上に向けてISO14001を更に活用されることを期待します。」
8月22日・23日、横浜キャンパス環境委員会は、ISO14001の3年次更新審査を受審し、
マネジメントシステムが継続的に維持・改善されているか等の確認を受けました。
(1998年に認証取得して以降、8回目の更新審査です)審査結果は、9月下旬に通知される予定です。
教職員等向けISO講演会を開催し、講師の谷口先生より、横浜キャンパスで取組む環境マネジメントシステム等について学びました。
当日は、対象教職員の他、ISO学生委員会の学生約22名(内オンライン7名)が参加しました。
資料は、こちらをご覧ください。
横浜キャンパスでは全教職員及び全学生にてISO活動に取組んでおり、この度、ISO教育の一環としてISO講演会を実施します。
こんにちは、ISO学生委員会です。普段は学内外に向けた環境教育や電力・照度測定など、横浜キャンパスの
ISO14001認証の維持に向けた活動を行っています。
さて、4月5日(火)に新入生向けに2022年度ISOガイダンスを開催しました。ISO認証の継続には、学生全員の
了解が必要です。そのため、本ガイダンスでISOについて説明し理解を深めます。
今年度は、横浜キャンパスの全学科を対象に、30分ずつガイダンスを行いました。前半15分で、メディア情報学部の学生へ古川務先生、環境学部の学生へ伊坪徳宏先生が、ISOについて説明しました。後半は、ISO学生委員会が活動内容と学内のエコポイントについて紹介しました。
入部した1年生の多くが、このガイダンスを通して「興味を持った」と言ってくれて、大変うれしく思います!
今後ともISO学生委員会をよろしくお願いします!
ISO学生委員会代表 山田薫月