当サイトは東京都市大学 横浜キャンパス ISO事務局サイトです。こちらのページでは、ISO14001の環境管理における様々な情報を発信しております。
横浜キャンパスやISO活動に関するお問合せ、その他、東京都市大学に関するお問合せはからお願いします。

2025.3.31
文教大学「学園祭SDGsフォーラム」にて事例報告を行いました

2月25日(火)、文教大学東京あだち校舎にて学園祭SDGsフォーラムが開催されました。
このフォーラムでは、学園祭でのSDGs活動を普及・促進するために先行事例から学び、参加者同士の交流が図られています。今回のテーマは「学園祭における環境対策」でした。
東京都市大学からは、第28回東京都市大学横浜祭実行委員会委員長の三栖悠正さんと2024年度ISO学生委員会代表の児島未来さんが出席し、「ISO学生委員会との連携による横浜祭の環境対策」について事例報告を行いました。

以下、第28回横浜祭実行委員会委員長三栖さんの感想(一部抜粋)です。
今回初めて大学祭における環境配慮について振り返り、他大学と情報共有することで自分達の強みとまだ十分ににできていない所など、様々なものが見えてきました。
横浜祭はコロナ禍からの復興期を抜け出し、学祭としての魅力や仕組みを充実させる時期であると考えています。
今後も全国の大学に先駆けてISO14001を取得したキャンパスとして、環境配慮を充実させていくことを目指して今回のフォーラムで得た知見や刺激を活かしながら上記の取組みを現役の後輩世代と共に進めていければと思っております。
ポスターこちら


当日資料こちら

SDGsSDgs
SDGs

2025.3.10
SDGsWeekEXPO2024 第26回「エコプロ2024」に出展しました

2024年12月4日(水)から、東京ビックサイトで開催された日本最大級の環境展示会「エコプロ2024」が開催され、本学からはISO学生委員会、環境経営システム学科アグリフード・システム研究室、岡田公治研究室、佐藤剛研究室、兵法彩研究室が出展しました。
今回は企業や行政機関・自治体、NPO、教育機関など470社・団体の出展があり会期中は63,303人の来場がありました。
参加した学生は来場者への研究成果の説明や活動紹介などをし、また他の大学や企業との情報交換も行え大変よい機会となりました。

エコプロ2024エコプロ2024
エコプロ2024

2025.2.19
ISO学生委員会が「若者環境デー2024」「若者環境フォーラム2024」に参加しました

2024年12月15日(日)、世田谷区で開催された「環境若者デー2024」(主催:若者環境デー2024事務局、世田谷区)にISO学生委員会が出展し、小学生を対象にワークショップ「うみにながれたごみはどこに行くの?」を行いました。学生たちが海へプラスチックが流れるとどうなるのか、海の動物にどういう影響を与えるのかを説明し、参加者に海をテーマにデザインをして万華鏡づくりを体験してもらいました。
また、同日開催された、「若者環境フォーラム2024」(主催:世田谷区)にも、パネリストとして参加し、ISO学生委員会の活動などを紹介しました。

若者環境デー2024若者環境デー2024

2025.1.27
電力・廃棄物・用紙・水使用量(2024年12月まで)をUPしました

最新データは こちら

2025.1.15
進化計算コンペティション2024において環境情報学専攻大谷研究室のpenguinチームが単目的部門トップ賞を授与されました

進化計算学主催の進化計算コンペティション2024において、環境情報学専攻大谷研究室に所属する堤創一朗さん(環境情報学専攻2年)、岡村和哉さん(情報システム学科4年)、若月玲之さん(情報システム学科3年)、深代夏帆さん(情報システム学科3年)のチーム「penguin」が単目的部門でトップ賞を授与されました。進化計算コンペティションは、進化計算の実応用と産学交流を促進するために、2017年に始まった最適化コンペティションです。第8回となる今回は、解くのが最もおもしろいナンプレの作成が課題でした。

トップ賞トップ賞

2024.12.19
環境経営システム学科佐藤剛研究室の学生が日本地すべり学会の若手優秀発表賞を受賞しました

9月17日から20日にかけて公益社団法人日本地すべり学会研究発表会が宮城県の仙台国際センターで開催されました。
環境経営システム学科の山口朱莉さん(佐藤剛研究室・4年)の発表「2020年台風Molaveの豪雨によりベトナム中部山岳地域で発生した崩壊の分布と崩壊発生プロセス」が若手優秀発表賞に選ばれました。
今後、山口さんは本学大学院環境情報学研究科に進学し、継続してベトナムの土砂災害研究に取り組みます。
<若手優秀発表賞>
山口朱莉・佐藤剛・尾崎昴嗣・NguyenVanThang・TheVietTran
若手優秀発表賞若手優秀発表賞

2024.12.12
横浜キャンパスの環境マネジメントシステムに関する記事が掲載されました

横浜キャンパスの審査機関である株式会社日本環境認証機構(JACO)様発行の「JACONEWS第47号」に本キャンパスの環境マネジメントシステムに関する記事「学生主体で運営する環境マネジメントシステム」が掲載されました。
ぜひご覧ください。

「JACONEWS第47号」掲載記事こちらから

2024.12.4
2024年「JACOフォーラム2024秋」にて講演

東京都市大学横浜キャンパスは株式会社日本環境認証機構(JACO)様のご推薦を受けて、「JACOフォーラム2024秋」に講演者として出席しました。
JACOフォーラムは毎年春と秋の年2回、環境に関するテーマをもとに外部講師による講演や、優れた運用をしている組織の活動事例の紹介などをされています。
本学からはサイトトップ、環境管理責任者、ISO学生委員会代表の学生、ISO事務局員が参加しました。

開催日時:2024年10月21日(月)   13:00~17:00  東京会場
     2024年11月21日(木)   13:00~17:00  大阪会場
参加者:リモート聴講含め各200名程度

発表ではサイトトップ、環境管理責任者より大学の歴史・理念、学部学科、ISOの組織、環境に配慮したエコキャンパスについて紹介をしました。
続いて、ISO学生委員会から委員会の組織、4つの部会、5つの係についてこれまで取り組んできた活動内容を織り交ぜて発表しました。
新入生対象のISOガイダンスや外部講師を招いて開催する環境ISOフォーラム、コンタクトレンズの空ケース回収や学内のビオトープ管理についてなど多岐にわたるイベントや活動についてもお話させていただきました。
聴講者の大半が企業の方ということもあり、横浜キャンパスISO学生委員会の発表は非常に興味深く耳を傾けていただくことができたとともに、大変和やかな発表の場となりました。
今後も日本の教育機関で初めてISO14001の認証を受けた機関として、さらに環境保全や環境との調和を実現する大学を目指します。

当日発表資料はこちら

JACOフォーラムJACOフォーラム

東京会場:トラストシティカンファレンス・丸の内

JACOフォーラムJACOフォーラム

大阪会場:中央電気倶楽部

2024.11.15
第26回環境ISOフォーラム

10月19日(土)、環境ISOフォーラムを開催しました。
フォーラムで実施する環境に関する講演やワークショップを通じて参加者がより環境に対する興味関心を深め、アクションを起こすきっかけとなるように毎年開催しています。
今年は海洋汚染をテーマとし、国立極地研究所名誉教授の福地光男様に「南極観測の重要性・先見性・将来性などから地球規模環境変動について」ご講演いただきました。
現地で活動を行った方ならではのお話に、質問が多く出るにぎやかな講演会となりました。
また、ワークショップ「いそっと」ではグループに分かれてディスカッションをしたり、発表内容を含んだクイズを行いました。
当日の参加者は対面が50名、オンラインが90名の合計140名と大盛況に終えることができました。
<タイムスケジュール>
13:00~  開会式・環境学部学部長挨拶
13:10~  横浜キャンパス全体の活動報告(環境管理責任者より)
13:50~  参加型ワークショップ「いそっと」
15:30~  福地光男様 講演会
17:00~  閉会式・各代表者挨拶・事後アンケート

フォーラムフォーラム

環境学部学部長挨拶                環境管理責任者より

フォーラムフォーラム

ワークショップ「いそっと」            福地光男様ご講演

2024.11.6
ISO14001 2年次定期サーベイランス審査に合格しました

8月26日、27日に受審したISO14001の2年次定期サーベイランス審査の結果が通知され、無事「合格」をいただきました。
横浜キャンパスは1998年に日本の大学で初のISO14001認証を取得し、以降3年ごとの更新審査(それ以外の年は維持審査)を受け、認証を継続しています。(26年継続)
以下、審査報告書「Ⅱ.審査所見総括」のコメントです。
・今回は9巡目の2年次定期サーベイランス審査を実施しました。2024年4月1日付でトップマネジメントが交代されましたが、引き続き「横浜キャンパスのすべての教職員・学生等が一致協力して環境の保全と改善に努め、21世紀の社会の持続可能な発展に貢献する」ことを基本理念に掲げ、ISO学生委員会、各部会が中心となり、活動を展開されています。今後とも、本来業務である教育・研究のパフォーマンス向上に向けて、ISO14001を有効に活用されることを期待いたします。
◇いただいたアドバイスにもとづいて、更なるISO活動の推進とキャンパスの発展を目指してまいります。

2024.10.24
電力・廃棄物・用紙・水使用量(2024年9月まで)をUPしました

最新データは こちら

2024.10.10
<全国農業新聞>環境学部 木下幸雄教授による「国際農業経営学会」報告に関する記事

2024年9月13日付、全国農業新聞に環境学部環境経営システム学科木下幸雄教授による「国際農業経営学会」報告に関する記事が掲載されました。
2024年7月7日~12日に、カナダのサスカトゥーンにおいて開催された国際農業経営学会の第24回(IFMA24)の様子がわかる記事になっておりますので、ぜひご一読ください。

記事はこちらから

2024.10.7
第26回環境ISOフォーラムのお知らせ

10月19日(土)13:00~、第26回環境ISOフォーラムが開催されます。
環境ISOフォーラムとは、ISO学生委員会が実施する環境イベントです。
今年度のテーマは海洋汚染問題について「海を守ることは地球を守ること」です。
近年、海洋プラスチック問題をはじめとする海洋汚染の問題が深刻化しています。
講師に福地光男様をお招きし、「南極観測の重要性・先見性・将来性などから地球規模環境変動についてのお話」をしていただきます。
また、1年生向けワークショップ「いそっと」も開催予定です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

♢日時 2024年10月19日(土)13:00~
♢場所 横浜キャンパス31A教室 zoomオンライン
※学外の方のご参加はzoomのみになります。あらかじめ事前登録をお願いいたします。

福地様     福地様
講演者:福地光男様
・国立極地研究所 名誉教授
・総合研究大学院大学 名誉教授
・第33次日本南極地域観測隊観測隊長兼越冬隊長

2024.9.12
ISO14001二年次定期サーベイランス審査

8月26日、27日に横浜キャンパス環境委員会は、ISO14001の二年次定期サーベイランス審査を受審し、組織のマネジメントシステムが規格要求事項に適合し、有効に実行されているかの確認を受けました。
審査結果は10月中旬に通知される予定です。

二年次定期サーベイランス審査 二年次定期サーベイランス審査
二年次定期サーベイランス審査 二年次定期サーベイランス審査

2024.9.2
-Hashi-Watashi Project-オリジナルグッズ「合格祈願箸」を製作
横浜キャンパス保全林で伐採した竹を使った箸を学園祭個別進学相談コーナーの来場者に
配布

横浜キャンパス保全林で環境学部の学生が伐採した竹を材料に含む「合格祈願箸」が製作されました。
"すべりにくい"という特徴をもつこの箸は受験生に縁起が良く、大学合格への橋渡し(箸渡し)ともなるようプロジェクト名は「Hashi-Watashi Project」と命名され、9月と11月に行われる学園祭にて設置される「個別進学相談コーナー」の来場者にノベルティグッズとして配布します。
「Hashi-Watashi Project」
【配布日程・場所】
横浜祭:9月15日(日)、16日(月・祝)
横浜キャンパス(神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1)
世田谷祭:11月2日(土)、3日(日・祝)
世田谷キャンパス(東京都世田谷区玉堤1-28-1)
【主催】東京都市大学環境創生学科学生会(学生団体)/環境経営システム学科学生会(学生団体)
【箸の特徴】
・簡単にしっかりつかめる→箸の先端に「抱きかかえ構造」を採用
・滑りにくい→箸表面の竹粉のミクロ多孔質効果(30~70%耐久性アップ)
・環境にやさしい→植物原料成分の高比率(可燃ゴミの対象。燃やしてもCO2削減46.9%)

箸渡し 箸渡し

2024.7.31
環境経営システム学科の木下教授がInternational Farm Management AssociationのCouncil memberに選出

2024年7月13日、サスカチュワン大学で開催されたInternational Farm Management Associationの第24回大会総会において、環境経営システム学科の木下幸雄教授(アグリフード・システム研究室)がCouncil memberに選出されました。
同学会では日本人初のCouncil memberであり、このたび新設されたアジア地区の担当となります。

Council memberに選出

2024.7.22
電力・廃棄物・用紙・水使用量(2024年6月まで)をUPしました

最新データは こちら

2024.6.24
2024年度新任教職員向けISO活動紹介

6月19日(水)、「新任教職員向けISO活動紹介」が開催されました。
当日は、対象職員のほかISO学生委員会の学生1~3年生も30名参加し、全体で45名の説明会となりました。
今年度は少し形態を変え、本学の教員・職員・学生からISOに関する説明を行いました。
<当日の内容>
2024年6月19日(水)17:30~18:30
・ISO14001について(環境教育部会部会長より)
・各部会の活動紹介
SDGs教育研究部会・省エネルギー部会・省資源部会・環境教育部会
・ISO関連施設の紹介(施設課より)
・ISO学生委員会の紹介(ISO学生委員会より)
説明会終了後も教員と学生の間で意見交換や相談などの交流があり、大盛況に終えることができました。

活動紹介 活動紹介
活動紹介 活動紹介

2024.6.24
2024年7月7日(日)七夕フェスを開催します!

7月7日(日)、地域の方々や子どもたちを対象に、イベントやプロジェクトを企画・運営する学生団体の「夢キャンコミュニケーター」が七夕フェスを開催します。
当日は横浜キャンパスの保全緑地である竹林から、竹林整備のために伐採した竹を利用して作品を制作するワークショップを行います。
みなさまのご参加をぜひお待ちしております。
・当イベントは完全予約制です。7月6日(土)12:00までに、下記QRコードよりお申し込みください。
【お問い合わせ先】東京都市大学地域イベント担当:eventinfo@tcu.ac.jp

七夕フェス2024

2024.5.30
関口幸治氏が国際P2M学会2024年度年次総会にて「研究賞」を受賞

環境情報学研究科環境情報学専攻博士後期課程の関口幸治氏(2022年9月修了)が、4月20日に開催された国際P2M学会2024年度年次総会にて「研究賞」を受賞しました。
国際P2M学会にて「研究賞」が制度化されて以降、初めての受賞対象となりました。

研究賞受賞研究賞受賞

2024.4.18
2024年度新入生ISOガイダンス

4月4日(木)、5日(金)に新入生向けISOガイダンスが開催されました。
環境管理責任者の大久保先生から、環境に配慮した横浜キャンパスをよく理解し、より良くしていくためのお話がありました。
またISO学生委員会はエコキャンパスの特徴を動画で紹介し、クイズ形式で新入生に回答してもらう時間を設けました。
ISOやエコキャンパスについて大変理解を深めることができるガイダンスとなりました。

新入生ガイダンス新入生ガイダンス
新入生ガイダンス新入生ガイダンス
当日の資料はこちら

2024.4.1
ISO組織体制サイトトップ交代

2024年4月1日、サイトトップは史中超より飯島健太郎へ交代しました。
新体制
<サイトトップ>    飯島健太郎
<環境管理責任者>   大久保寛基
<環境管理責任者補佐> 森朋子

2024トピック更新履歴