Top Page
Research
Publication
Professor
Member
Access
【修士論文】
《2023年度》
王 盛標 『深層学習に基づく画像認識技術を用いた運転者の行動判定に関する研究』
《2022年度》
佐藤春樹 『会話支援システムにおけるリアルタイム音声合成を用いた表現力向上に関する研究』
藤平 翔 『画像認識技術を用いた部屋の片付き具合の自動推定に関する研究』
《2019年度》
黎 天コン 『A Study on Bird Activity Recognition Using Trail Camera Images(自動撮影画像による鳥類の活動認識に関する研究)』
《2017年度》
佐々木愛美 『被写体の属性情報に基づく画像への自動楽曲付与に関する研究』
周 林 『実在確認機能を有するマルチモーダル個人認証システムに関する研究』
《2015年度》
金田 響 『楽器演奏区間検出の高精度化と楽曲検索システムの構築に関する研究』
《2013年度》
仲戸川桃子 『喉頭摘出者のための会話支援を目的とした音声出力システムに関する研究』
【卒業論文】
《2024年度》
五十嵐友里咲『吹奏楽における打楽器パートの優先演奏箇所推定に関する研究』
岩佐はるな 『楽しさを重視した子供向け歌唱教育支援システムの開発』
大久保美侑 『音楽を報酬に利用するウォーキングアプリに関する研究』
荻原杏奈 『日本語音声認識器を用いた洋楽の空耳自動検出に関する研究』
落合真奈 『性格に基づくアーティスト推薦に関する研究』
黒沼修宇 『小学校低学年を対象とした機械学習の学習プログラムに関する研究』
國分遥希 『配信サイトにおける楽曲とサムネイル画像の関係性の分析』
小室和花奈 『深層話者埋め込みを用いた話者照合システムに対する声真似攻撃への対策に関する研究』
神野龍世 『看板画像を用いた料理ジャンル推定の性能改善に関する研究』
鈴木健翔 『子供の野菜嫌い克服を目的とした食育支援アプリケーションに関する研究』
鈴野 舞 『旋律の構造に着目した歌声合成楽曲の特徴分析に関する研究』
関根広大 『国旗と国歌を用いた画像と音楽の関連性の分析』
田村 颯 『骨格検出を用いた歩行率の自動計測に関する研究』
藤原理紗 『日常生活における発話量の自動計測に関する研究』
溝口裕生 『履歴表示機能を有する部屋の片付き具合採点システムの開発』
《2023年度》
浦上明日香 『マンガ読書時のBGMの自動選曲に関する研究』
小宮智広 『ベースギターの演奏難易度推定に関する研究』
佐々木大 『ドラムにおけるフィルイン演奏の練習支援システムに関する研究』
杉本龍威 『イラスト画像におけるキャラクター領域抽出の高精度化に関する研究』
髙野凌佑 『深層学習に基づく微生物画像認識の性能改善に関する研究』
武田拓真 『イメージ画像を用いた英単語学習用クイズシステムの開発』
千葉隆史 『深層学習に基づく楽器音認識の性能向上に関する研究』
張 偕成 『日本語歌謡曲を用いた韓国人学習者向けの日本語アクセント教育に関する研究』
横田優利 『野球における打球音からのスイングスピードの推定に関する研究』
《2022年度》
池田絢香 『楽曲推薦のための歌詞の類似性抽出に関する研究』
犬塚玲那 『深層学習を用いたイラストのキャラクターの性格推定に関する研究』
岩田柊馬 『超指向性スピーカーによる娯楽性のある音空間体験システム』
遠藤蒼太 『ASMR音源に対する背景音重畳の効果の分析』
大崎辰弥 『コード進行のアレンジを目的とした作曲支援システムの開発』
菊地京香 『楽曲に適する照明演出の自動決定に関する研究』
小湊琉空 『編曲作業支援のためのコード分割判定に関する研究』
陣内紀風 『長期保存食品管理のためのWebアプリケーションの開発』
高田渚生 『画像認識を用いたテニスのポジショニング理解支援に関する研究』
並木美伊 『音楽情報システムにおける相対的色聴の効果の分析』
林 美幸 『ペット動画を対象としたサムネイル画像の自動抽出に関する研究』
増田 匠 『画像処理技術を用いたピアノ演奏の困難箇所検出に関する研究』
松石拓磨 『歴史上の出来事の順序関係の理解を促す学習システムの開発』
三坂蒼海 『深層学習を用いたイラスト顔画像の作者識別に関する研究』
《2021年度》
飯田凌輔 『フォトグラメトリにおける利用画像の要件予想に関する研究』
飯塚竜司 『画像認識技術を用いたダーツのフォーム分析に関する研究』
岩見龍成 『遠隔会議システムにおけるバーチャル背景の自動選択に関する研究』
五味真奈美 『深層話者埋め込みを用いた話者照合システムに対する声真似攻撃の分析』
佐々木健吾 『遠隔会議システム利用時の講義音声の特徴分析』
佐藤充紀 『自動撮影画像を対象とした鳥種認識の性能向上に関する研究』
三瓶一成 『即興伴奏能力向上のための学習支援システムの構築』
長野文音 『複数マイクロフォン環境の話者決定における深層話者埋め込みの効果の分析』
樋口将孝 『国の位置を学習するための対話システムの開発』
古屋将久 『地声と裏声の切り替わりを含む歌唱の評価指標に関する研究』
蒔田博文 『話者照合システムに対する声質変換による詐称攻撃の分析』
村井健吾 『ユーザの生活状況を把握する音声対話システムに関する研究』
《2020年度》
内山優輝 『画像処理技術を用いたサッカーの戦術理解支援システムに関する研究』
大島弘樹 『通勤・通学時のユーザの状況に応じた自動選曲に関する研究』
大友淳平 『画像認識を用いた剣道の練習支援システムに関する研究』
鏡味なつみ 『楽曲の旋律と歌詞の自動対応推定の高精度化に関する研究』
川村大知 『アーティスト間の関係性を用いた楽曲推薦に関する研究』
桑島杏果 『幼児の音楽性向上を目的としたリトミック体験システムの開発』
長谷川大輔 『画像認識を用いたドリブル動作分析システムに関する研究』
藤平 翔 『部屋の「片付き具合」の自動採点に関する研究』
増井滉太 『画像認識を用いたチーズの情報提供システムの開発』
和氣すもも 『音作りをテーマにした音響教育システムの開発』
《2019年度》
新井基大 『グループディスカッション時の提言発声の印象に影響を与える特徴の分析』
井能有希帆 『家族内コミュニケーションの活性化を目的とした食事をテーマとする対話ロボットの開発』
川口丈太 『深層学習に基づく画像認識による貝の種類識別に関する研究』
小林大悟 『会話支援システムの入力操作改善のための指文字認識に関する研究』
佐藤翔太 『エントリーシート作成支援のための自己PRの自動評価に関する研究』
佐藤 豪 『観光エリアの散策を演出する音楽アプリケーションの開発』
髙木啓行 『物真似の能力を考慮した話者照合における声真似攻撃の分析』
松月琢真 『深層学習を用いた看板画像からの料理ジャンル推定に関する研究』
森本莞爾 『知覚的補完の効果を強調する音源素材の作成に関する研究』
吉澤拓紘 『シンセサイザーによる音作り学習システムの構築』
《2018年度》
石川康介 『深層学習を用いた微生物画像の認識に関する研究』
江島知誠 『視聴覚教授法に基づく英単語学習支援システムの開発』
大藤諒輔 『深層学習に基づく複数マイクロフォン環境下話者決定の性能改善に関する研究』
筧 弾 『写真スライドショー作成のための不要画像の自動検出に関する研究』
加藤貴久 『音声による単漢字入力システムの実装に関する研究』
佐々木賢治 『畳み込みニューラルネットワークを用いた花画像認識に関する研究』
嵩地智美 『短編小説へのBGMの自動付与を目的とした小説と楽曲の特徴分析』
冨塚美歩 『楽曲検索のための声質による歌手マップ作成に関する研究』
松田 樹 『音声による単漢字入力システムにおける検索データベースの自動作成に関する研究』
光丸友里絵 『音声操作が可能な動画再生システムの開発』
山﨑渓太 『BGMを対象とした楽曲の雰囲気の類似度推定に関する研究』
《2017年度》
石川弘樹 『対話ロボットへの音楽認識機能の実装に関する研究』
川戸瑞希 『演奏楽器の変化に対する相対的色聴の分析』
滝田智広 『会話支援システムにおける出力音声への個人性反映に関する研究』
仲川拓馬 『歩きスマホ抑制のための進行方向指示アプリケーションの開発』
福島雄太 『複数マイクロフォン環境における話者決定への深層学習の利用に関する研究』
堀 敬太 『エレキベースにおけるスラップ奏法の自動成否判定に関する研究』
牧田 凌 『深層学習を利用したフォント変換に関する研究』
間島美沙紀 『音声認識を用いた漢字の読み学習システムの開発』
若田部達也 『料理写真撮影のための構図決定支援システムに関する研究』
《2016年度》
磯 智晴 『歌詞情報に基づく洋楽曲の歌いやすさの自動推定に関する研究』
今井千章 『リズムパターンに着目した楽曲分布マップ作成に関する研究』
今冨佳奈 『異なる楽曲への遷移を考慮した相対的色聴の分析』
川口茜里 『効率的な着信音選択のための可視化インタフェースに関する研究』
北守毅年 『楽曲における高音域の歌いやすさの自動推定に関する研究』
五味恵里奈 『音声認識機能を有する絵本アプリケーションに関する研究』
新飼 絢 『会話における共通話題の発見支援システムに関する研究』
鈴木美里 『動作認識を利用したデジタルサイネージに関する研究』
滝沢愛理 『電話対話時の緊張度の推定を目的とした音声特徴の分析』
藤村春花 『楽曲の旋律と歌詞のアクセントの類似度分析システムに関する研究』
堀畑拓斗 『話者照合に対するプロの物真似タレントの模倣攻撃の分析』
森田あずみ 『自動収録された鳴き声を対象とした野鳥種認識システムに関する研究』
渡邉徹太 『音声対話ロボットにおける笑い声認識性能の向上に関する研究』
《2015年度》
荒毛祐紀 『複数マイクロフォン環境における対話グループ検出の高機能化に関する研究』
石田雄地 『楽曲の調変化に対応した色提示の主観評価に基づく相対的色聴の検証』
榎本 澪 『画像処理技術を用いた忘れ物検知システムに関する研究』
小平優希 『複数マイクロフォン環境における相互スペクトル減算を用いた話者決定に関する研究』
三本木大樹 『音声対話を用いた起床支援アプリケーションに関する研究』
竹田裕哉 『リサジュー図を用いた音色の可視化に関する研究』
長野未都 『スマートフォン向け会話支援システムに関する研究』
原田雄次郎 『韻律・言語情報を用いた会話形式の自動判別に関する研究』
平井智仁 『コスプレイヤーのポーズに対する協働的学習の効果の分析』
宮越貴矢 『画像認識を用いた鳥類観察支援システムに関する研究』
宮下純一 『絵本クイズを題材にした音声対話ロボットの開発』
望月淳之 『講義音声を対象とした専門用語の自動検出・情報提示システムに関する研究』
《2014年度》
有村将希 『DJ演奏支援のための楽曲中のボーカル区間検出に関する研究』
岩原はづき 『不要写真の自動判別システムに関する研究』
川添紅美 『語学学習への利用を想定した韓国語歌詞の難易度分析システムの構築』
北井佑輝 『複数マイクロフォン環境における話者決定の高精度化に関する研究』
小山 隼 『スマートフォンの所在場所同定のための音声対話アプリケーションの開発』
関 貴之 『動画像を用いたボールジャグリング技の自動認識に関する研究』
曽根泰斗 『模倣攻撃が話者照合システムの性能に与える影響の分析』
髙重 文 『複数マイクロフォン環境における話者決定の笑い声への対処に関する研究』
中谷僚太 『花画像認識における色情報の効果の分析』
長澤真理 『喉頭摘出者のための会話支援システムの音質改善に関する研究』
松田麻里 『鳥類の生態観察のための卵画像の自動分類に関する研究』
柳岡伸幸 『話者照合システムの長期継続運用に関する研究』
横山佳祐 『音声によるメモ入力機能を有するカメラアプリケーションの開発』
《2013年度》
飯塚瞳子 『複数マイクロフォン環境における多人数会話音声の対話グループ検出に関する研究』
伊藤菜都美 『ミュート奏法の習得を目的としたギター練習支援システムの構築』
宇野博貴 『花画像認識のための花弁領域抽出の汎化性向上に関する研究』
金田 響 『楽曲検索システムのための演奏楽器情報抽出に関する研究』
工藤泰平 『音声対話ロボットへの笑い声認識機能の実装に関する研究』
斎藤かの子 『複数マイクロフォン環境における多人数会話音声の事前知識あり話者決定に関する研究』
坂本香菜子 『話者照合システムへの攻撃を目的とした模倣音声の分析』
竹田祐介 『生活環境音を利用した音楽ダイアリーの自動生成に関する研究』
松木実花子 『相対的色聴に基づく楽曲の調変化に対応した色提示の評価』
松村朋美 『音声対話ロボットにおける論理パズル対話の実現に関する研究』
宮田竜治 『エレキギター演奏曲のエフェクト自動分類に関する研究』
米山修平 『複数マイクロフォン環境における多人数会話音声の事前知識なし話者決定に関する研究』
《2012年度》
石井祐輔 『画像処理を用いたチョウ観察支援システムの高精度化に関する研究』
市川敬大 『音声操作が可能な音楽再生アプリケーションの開発』
榎本耕二 『継続利用を想定した話者照合システムにおける性能の経時変化に関する検討』
神戸幸太郎 『楽曲間の類似度と楽曲要素の関連性の分析』
北村由希 『音声認識を用いた単漢字入力システムの改良に関する研究』
木村五洋 『楽曲の調変化の知覚で生ずる相対的色聴の分析』
國吉美佳 『楽曲におけるメロディと歌詞の自動対応付けに関する研究』
黒澤喜紀 『音声入力機能を有するスケジュール管理アプリケーションの開発』
堤京太郎 『経時変化を伴う音声に対する人間とコンピュータの話者照合性能差の分析』
根岸弥生 『チョウ観察支援システムにおけるチョウ検出手法の改良に関する研究』
福士沙希 『ウェアラブルコンピュータ環境における話者決定の高精度化に関する研究』
峯村芳樹 『SIFT特徴量を用いた花画像認識における色情報の利用に関する検討』
森 祐貴 『音声入力機能を有する地図上の情報共有アプリケーションの開発』
《2011年度》
市岡陽子 『応答の差別化による集団共有型ロボットの親近感向上に関する研究』
糸長美樹 『花画像認識のための花弁領域抽出の高精度化に関する研究』
岩田 敦 『講演音声における笑い声の自動判別に関する研究』
大森真理子 『基本演奏技術の習得を目的としたギター練習支援システムの構築』
鹿子木結花 『動画像中の喫煙動作の自動認識に関する研究』
萱津 諒 『CDジャケットの情報を利用した楽曲推薦システムに関する研究』
三枝愛弓 『質問回答サイトにおける質問タイトルの自動生成に関する研究』
城ノ下広治 『継続利用を想定した話者照合における時期差の影響の調査』
高橋正之 『ウェアラブルコンピュータ環境を想定した話者認識における基本性能の検証』
竹花竜太郎 『発言キーワードの辞書検索機能を有するオンライン会話システムに関する研究』
仲戸川桃子 『喉頭摘出者のためのコミュニケーション支援システムに関する研究』
東亜由美 『顔認識を利用した動画中の人物プロフィール表示システムに関する研究』
《2010年度》
青木杏緒 『音声認識を用いた単漢字入力システムに関する研究』
宇井研人 『顔画像検出のための識別器の半教師あり学習に関する研究』
上ノ原進吾 『ユーザ主導型音声対話によるロボットの語彙獲得に関する研究』
植松萌莉 『音声対話による「しりとり」システム構築に関する検討』
金子和也 『楽曲と色彩イメージの関係の分析』
谷 和哉 『花画像認識のための花弁領域抽出手法に関する研究』
西村啓佑 『楽曲におけるパート境界の自動推定に関する研究』
野原雄太 『言語モデルを用いた話し言葉音声の特徴分析』
早舩俊一 『画像処理を取り入れた対話型ロボットの構築に関する研究』
藤近綾香 『Webアプリケーションにおける音声入力機能の拡張に関する研究』
山下ジエゴ 『画像処理を用いたチョウの観察支援システムに関する研究』
劉 岩峰 『中国語声調学習システムの構築と学習者発声の提示法に関する研究』