事例研究

研究室配属後,まずは研究室で利用する言語であるpythonについて,その内容を学習していきます.
学科で学習してきた言語との違いに焦点を当て,研究活動を行うにあたって最低限必要な能力,知識を身につけていきます.

その後,第3Qには研究室のテーマである機械学習とデータ解析に関連する書籍の輪読を行い,基礎的な能力の獲得を図ります.これらを踏まえ,第4Qは事例研究の総まとめ,ならびに卒業研究への橋渡しとして,学生同士でグループを作成,各々が興味のある研究内容について調べ,発表を行います.

興味のある内容に関連する研究動向やそれらに関連するプログラムの作成,シミュレーション実験,研究内容の発表を通して,研究活動に関連する基礎知識の習得を目指します.

卒業研究

卒業研究では,各自で定めた研究テーマを元に毎週の進捗報告を行います.既に存在している手法と比較して,何が優れているのか,独自性はどこにあるのかなど,大学生活の集大成として満足のいく卒業論文を書き上げられるよう,研究活動を進めていきます.

その他の研究活動

データ解析コンペティションへの参加

社会に実在するデータを対象とした分析を体験することを目的に,経営科学系研究部会連合協議会の主催するデータ解析コンペティションへ毎年参加しています.同一のデータを対象に,どのような分析ができるのか,また他の参加者がどのような分析を行っているか,ということを知ることができる貴重な機会として,所属学生の多くが積極的に参加しています.

合宿

基本的には年に一度,夏休みを利用して合宿を行います.
合宿では通常のゼミ活動とは異なり,学年関係なく構成したグループによる
グループワークを行うことで,先輩から後輩への知識の伝達や親睦を深め,
研究室活動の活性化を図っています.
2023年度はこんな感じでした.