2013.3.27
ISO学生委員会が、ゴミの追跡調査ビデオを作成しました
本学のISO学生委員会による、自作ビデオです。
内容は、ゴミの分別や、ゴミの実態を把握するための、ゴミ調査追跡報告になります。
動画時間は8分です。お気軽に御覧ください
youtubeで大画面再生をする
当サイトは東京都市大学 横浜キャンパス ISO事務局のサイトです。
横浜キャンパスのISO活動についてお問い合わせ、横浜キャンパス全体に関するお問い合せ、その他、東京都市大学に関するお問い合せはこちらからお願い致します。
本学のISO学生委員会による、自作ビデオです。
内容は、ゴミの分別や、ゴミの実態を把握するための、ゴミ調査追跡報告になります。
動画時間は8分です。お気軽に御覧ください
本学の環境情報学部と横浜市都筑区の協働により、横浜市都筑区総合庁舎にて、学生が市民や行政職員などに
向けて地域課題に関する論文を発表する平成24年度「地域連携調査研究発表会」を開催いたしました。
同発表会は、行政にとっては業務の参考として、
学生にとっては行政実務の視点から研究成果の評価を知る場として双方に有意義な機会となっております。
Youtubeにて、第14回ISOフォーラムの動画を公開しました。
こちらから確認できます。
第14回ISOフォーラムの報告書を作成しました。
12/13~12/15日の3日間に渡って、ISO学生委員会、伊坪研究室、田中研究室がエコプロダクツ2012に出展しました。
12/15日、エコプロダクツ展にて、エシカル市場のシンポジウムを行いました。
シンポジウムには、本学の吉崎学部長や山本教授が出席し、またパネラーとして中原教授が参加しました。
2012年10月より、東京都市大学ISO事務局はSEO施策を行い、学外広報力の強化に力を入れています。
現在の成果は、「ISO事務局」でキーワード検索を行うとgoogle検索で
第3位
となっています。第1位を目指して、より多くの優良な情報を発信していく予定です。
12/8(土) ISO学生委員会によるISOフォーラムを開催いたします。詳しくは下のURLから特設ページにアクセス下さい
12月13~15日の3日間に渡って開催されるエコプロダクツ2012(実行委員長:山本良一 本学特任教授・東京大学名誉教授)に、環境情報学部の研究室・学生団体が出展いたします。「エコプロダクツ2012」の詳細については、公式ウェブサイトをご覧ください。
団体名・教授 | 小間番号 | 概要 |
---|---|---|
ISO学生委員会 | E-64 | 学部紹介・キャンパスにおけるISO活動の紹介 |
伊坪徳宏研究室 | E-63 | LCA手法および事例研究内容の紹介 |
6-055 | 「WF実践塾」参加企業のWF算定結果 (エコ食品健究会・ウオーターフットプリント実践塾との共同出展) |
|
エコプロダクツ2012開催におけるCO2排出量算定結果の紹介 (エコプロダクツ実行委員会の依頼出展) |
||
田中章研究室 | E-62 | ビオトープパッケージなどの展示・紹介 |
中原秀樹教授 | フォーラムイベントにおいてファシリテーターや講演者を担当 | |
山本良一教授 | エコプロダクツ2012実行委員長などを務める |
※本件に関する問い合わせは各研究室・団体までお願いいたします。(代表問い合わせ先はこちらをご覧ください)
15日 会議棟6階 605 606会議室 10:00~12:00
現在環境問題や格差社会など様々な社会問題が起きている中、今後はどのような市場の未来がまっているのか?
倫理的(エシカル)な市場について、本学の中原秀樹教授が講演を致します。
主催:国際グリーン購入ネットワーク・エシカル購入研究会・本学部
15日 会議棟7階 国際会議場 13:00~15:30
学生と有識者がサステナブルな未来を考えるイベントにおいて、本学の中原秀樹教授がファシリテーターを務めます。
主催:食と暮らしのサステイナブル・ライフスタイル研究会. 共催:味の素・花王
ISO学生委員会は、横浜キャンパスにおける環境意識の向上のほか、取得しているISO14001に基づき活動を行っている学生団体です。今回は「人々の環境意識を高めるべく、 環境活動とは何かを伝える」というテーマのもと、委員会の日々の活動や来年度に設置される予定の新学部・学科についての紹介や来場者皆さまに身近な環境活動の大切さについて知っていただける展示を行います。
![]() |
![]() |
伊坪徳宏研究室では、日頃の学部生や修士・博士課程の研究員による研究成果をポスターや映像を使用して紹介します。また、エコプロダクツ展の開催によって排出されるCO2排出量の算定も行い、来場者に算定結果の紹介を行います。 他にも、ウォーターフットプリントの実例として、エコ食品健究会(ウォーターフットプリント実践塾)と共同出展を行います。
![]() |
![]() |
田中章研究室では、ビオトープパッケージなどの展示を行います。失われた生態環境をどのようにして回復させていくのかを、パネルや実際の活動における経験を踏まえて、わかりやすく説明いたします。
3ヶ月毎の電力測定グラフを更新しました
2012年10月15日より、学校の空調は送風に変わります。
学生の皆様、ご理解と省エネ活動に対するご協力お願いいたします
横浜キャンパスにおける環境活動に関しての卒業論文について、
教育、省エネルギー、省資源、管理、公害、生物の6項目に分類し、各々5つずつの論文タイトル(リンク付き)のページを公開しました。
アクセスはこちらから
※論文の閲覧は学内LANからのみ可能となります
2012年度、ISO14001サーベイランス審査を行いました。写真はその様子です。
東京都市大学横浜キャンパスが今年もISO14001を継続して承認されました。
4号館の空調効果の向上のため、シーリングファンを計6機設置しました
屋上菜園実験および冷房効果実験のために、1号館の屋上に遮光カーテンを設置しました
情報メディア学科生による、ゴミの混在率を調べました
アクセス解析の導入や、デザインの見直しなどを行いました
ISO研修会実施を行いました。(参加人数は72人)
平成23,24年度の1年間の電力使用量比較を行いました。
横浜キャンパスでは、引き続き平成24年度と同等の電力使用量を継続していく予定です。
最新の情報はこちらから御覧いただけます