感性を反映した自動作曲における生成楽曲の多様性の向上
論文
岡部大介, 大谷紀子, "アーティストと人工知能技術の協働作曲にみる創造と省察," 質的心理学研究, Vol.18, pp.61-75, 2019.
岡部大介, 大谷紀子, 永盛祐介, "音楽大学の楽曲制作プロジェクトにおける人工知能を活用した学習環境デザインの一事例," 教育システム情報学会誌, Vol.37, No.2, pp.161-166, 2020.
大谷紀子, "個人の感性に即した自動作曲システムの活用," ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.25, No.1, pp.18-21, 2023.
国際会議発表
N.Otani, D.Okabe, M.Numao, "Generating a Melody Based on Symbiotic Evolution for Musicians' Creative Activities," Proceedings of GECCO'2018, pp.197-204, 2018.
N.Otani, "Generation of a Corporate Sound Logo Based on Symbiotic Evolution," Proceedings of CEC'2019, pp.2107-2113, 2019.
国内発表
大谷紀子, 岡部大介, 沼尾正行, “共生進化に基づく自動作曲システムでの創作活動支援―『AIとぼく』のケーススタディ―”, 進化計算シンポジウム2017予稿集, pp.90-96, 2017.
大谷紀子, "個人の感性に即した自動作曲とその応用", 先端芸術音楽創作学会会報, Vol.10, No.2, pp.15-17, 2018.
片山尊弘, 岡部大介, 大谷紀子, "自動作曲システムを介したアーティストの楽曲制作場面のフィールドワーク", 第1回日本AI音楽学会フォーラム予稿集, p.3, 2018.
福田尚人, 大谷紀子, "自動作曲のための効率的な感性モデル抽出方法の提案", 第1回日本AI音楽学会フォーラム予稿集, p.4, 2018.
向瑞稀, 町田美穂, 大谷紀子, "拍子変更による自動変奏", 第1回日本AI音楽学会フォーラム予稿集, p.5, 2018.
渡邉稜祐, 大谷紀子, "水野式黒鍵作曲法に基づく対話型作曲システム", 第1回日本AI音楽学会フォーラム予稿集, p.6, 2018.
大谷紀子, "多様なイメージを反映した企業名サウンドロゴの生成", 進化計算シンポジウム2018予稿集, pp.331-336, 2018.
岡部大介, 大谷紀子, "楽曲創作における自動作曲システムの活用 ─音楽大学における学習環境デザインのケーススタディ─", 情報処理学会インタラクション2019論文集, pp.590-591, 2019.
向瑞稀, 大谷紀子, "ピアノ演奏における表情付けを考慮したMIDIの生成", 情報処理学会第81回全国大会予稿集, Vol.2, pp.429-430, 2019.
大谷紀子, "個人の感性に即した自動作曲とその応用", 日本知能情報ファジィ学会九州支部夏季ワークショップ2019, 2019.
向瑞稀, 大谷紀子, "自動作曲システムにおけるメロディの確率的な音高決定手法の検討", 情報処理学会第82回全国大会予稿集, Vol.2, pp.333-334, 2020.
向瑞稀, 大谷紀子, "自動作曲システムにおけるHMMを用いたメロディの音高決定", 第19回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol.2, pp.113-114, 2020.
ケーススタディの成果物
「AIとぼく」
VIDEO
「AIとぼく」(英語訳付きバージョン)
VIDEO
「みどりのサンタのテーマ曲」
VIDEO
フコク生命サウンドロゴ
VIDEO
「きっとAI」(オリジナルバージョン)
VIDEO
「きっとAI」(初音ミクバージョン)
VIDEO
「きっとAI」(ハルダンゲルバージョン)
VIDEO
「ほうやれほ」
VIDEO
"Passion in Air"
第7回両国アートフェスティバルBプログラム(2022年8月11,12日)にて上演
新聞・雑誌等掲載
“人工知能(AI)で取り組む元気になれるオーダーメードの曲作り,” 商工ジャーナル, Vol.43, No.5, 2017年5月
“東京都市大が個人の感性に即した楽曲生成するAI 学祭で新曲披露へ,” 港北経済新聞, 2017年5月16日
“思い出の曲からAIが自動作曲 東京都市大で来月披露,” 日本経済新聞(神奈川版), 2017年5月19日31面
“思い出の曲からAIが自動作曲 東京都市大で来月披露,” 日本経済新聞(都内版), 2017年5月19日31面
“思い出から新曲作成 東京都市大、AI活用,” 日経産業新聞, 2017年5月19日8面
“あなた好みの1曲 AIが作ります 東京都市大・大谷教授らソフト開発 来月11日、横浜で披露,” 東京新聞(横浜版), 2017年5月20日18面
“AIが作曲、人間はいらない?,” 苫小牧民報, 2017年5月20日
“AIが自動作曲 アーティストを手助け,” 陸奥新報, 2017年5月20日
“AIが作曲、人間はいらない?,” 長野日報, 2017年5月20日
“あなただけの曲いかが 東京都市大研究室が開発◆来月、学園祭で披露,” 神奈川新聞, 2017年5月24日17面
“AI作曲あっという間,” 読売新聞(横浜版), 2017年6月2日26面
“思い出の3曲基に新曲を披露 「人の感情揺さぶる」曲作れる あす、東京都市大横浜キャンパス学園祭で,” 毎日新聞(神奈川版), 2017年6月10日24面
“東京都市大横浜祭 多彩な企画で連日盛況 実験ショー、AIの作曲も,” タウンニュース都筑区版, 2017年6月22日
“AIでオリジナル曲が作曲できたら,” 神奈川新聞高校生応援新聞H!P32号, 2017年7月7日11面
“AIが作る「あなただけの1曲」好みの曲調を抽出,” 日本経済新聞電子版, 2017年7月27日
“感謝の思いこめて 意見交換やコンサート,” 奈良新聞, 2017年8月29日2面
“人工知能(AI)研究&活用の現在地,” コンフィデンス, Vol.51, No.2631, 2017年9月
“AIの音楽は心を動かすことができるのか,” BMAジャーナル, Vol.17, No.3, 2017年9月
“「AI音楽学会」設立記念し催し,” 神奈川新聞, 2017年11月6日
“AIと音楽の関係考える 学会設立 洗足音大でシンポ,” 読売新聞(神奈川版), 2017年11月12日30面
“富国生命 100周年プロジェクトをスタート THE MUTUALをコンセプトに,” 保険毎日新聞, 2018年11月15日11面
“「歌声で企業名」AIが制作 大広などがシステム,” 日本経済新聞, 2018年12月17日電子版
“AIでサウンドロゴ まず富国生命 職員の声分析,” 日経産業新聞, 2018年12月18日5面
“私好みの曲 AIが作る,” 読売新聞(神奈川版), 2019年5月9日24面
“AI作曲 ネット配信、販売も,” 読売新聞, 2020年12月20日15面
テレビ出演
“人工知能が作曲 そのメロディーは…,” おはよう日本関東甲信越, NHK, 2017年5月29日
シューイチ, 日本テレビ系列, 2017年7月2日
“人間の感性に迫る!? 進化するAI,” ミライダネ, テレビ東京系列, 2017年11月4日
経済フロントライン, NHK BS1, 2018年1月20日
自動作曲システム体験ワークショップ
日本AI音楽学会設立イベント, 2017年11月11〜12日
“わたしとAIで曲をつくろう!,” こらぼ大森協働講座, 2018年3月18日
“AIが作曲する“モンド・ヌーヴォー”,” ラ・フォル・ジュルネTOKYO2018丸の内エリアコンサート, 2018年4月28〜30日
第17回東京都市大学科学体験教室, 2018年8月7日
第1回日本AI音楽学会フォーラム, 2018年11月10〜11日
第18回東京都市大学科学体験教室, 2019年8月6日
第2回日本AI音楽学会フォーラム, 2019年11月9〜10日
第20回東京都市大学科学体験教室, 2022年9月11日
その他
スペシャルトーク&ライブ“AIが作曲する“モンド・ヌーヴォー”,” ラ・フォル・ジュルネTOKYO2018丸の内エリアコンサート, 2018年4月29日
オンライン演奏会“AIベートーヴェン,” 東京藝術大学COI, 2020年12月16日
パネルディスカッション“音楽におけるAIの活用の未来は如何に!? ?AI ベートーベンの成果を通して・・・?,” 第3回日本AI音楽学会フォーラム, 日本AI音楽学会, 2020年12月19日
シンポジウム“リアルとヴァーチャルの往来 - ゲームと芸術表現について,”第7回両国アートフェスティバル, 2022年8月19日