日常生活におけるルーティンワークを愉しく適切に遂行するための楽曲の自動生成
国際会議発表
-
N.Otani, A.Ogiwara, "A Symbiotic Evolution-Based Framework for Generating Music to Perform Routines Enjoyably and Appropriately," The 9th International Conference on Intelligent Systems, Metaheuristics & Swarm Intelligence, 2025.
-
S.Hirawata, N.Otani, D.Okabe, M.Numao, "Creating a New Lullaby Using an Automatic Music Composition System in Collaboration with a Musician," Proceedings of CMMR'2023, pp.524-535, 2023.
-
N.Otani, S.Hirawata, D.Okabe, "Automatic Music Composition System to Enjoy Brewing Delicious Coffee," Proceedings of CMMR'2023, pp.736-739, 2023.
国内発表
-
大谷紀子, 平綿素望, 岡部大介, "自動作曲技術に基づくコーヒー抽出時の感性デザイン", 人工知能学会第37回全国大会論文集, 1N5-GS-10-03, 2023.
-
荻原彩果, 大谷紀子, "はみがきを楽しく適切に行うための楽曲の自動生成", 第22回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol.2, pp.325-326, 2023.
-
大谷紀子, 竹屋桃花, "自動生成された楽曲による効果的なインターバル速歩の誘導", 日本認知科学会第40回大会予稿集, pp.467-470, 2023.
-
大谷紀子, 平綿素望, "作曲家の創造性を支援する対話型自動作曲システム", 第7回日本AI音楽学会フォーラム, 2024.
自動作曲システム体験ワークショップ
-
第21回東京都市大学科学体験教室, 2023年9月11日
-
第6回日本AI音楽学会フォーラム, 2023年11月11〜12日
-
第22回東京都市大学科学体験教室, 2024年9月8日
-
第7回日本AI音楽学会フォーラム, 2024年11月9〜10日
その他
-
私たちの暮らしとAI技術講座, "AIの基礎と自動作曲," 第31期所沢市民大学, 2024年9月5日
-
令和5年度アライアンス人文社会系講義, "生物の進化を模倣した手法による自動作曲," クロスオーバーアライアンス, 2023年11月2日