コンクリートを「強く」、「永く」、「安全」に使う。 再生骨材、破壊力学パラメータ、耐火性、自己治癒、付着


2012年度 ブログ
●2013年3月29日(金) 栗原

こんにちは、栗原です。

時間は少しさかのぼるのですが、去る2013年3月14〜15日の2日間で、第40回土木学会関東支部技術研究発表会が宇都宮大学で行われました。我が研究室からも4名の学生が発表いたしました。

今回紹介するのは、その発表ではなく、14日に同地で開催された土木学会100周年事業『若手土木技術者交流サロン』での出来事です。

このサロンでは、全国でも初の試みである「入会証」の授与式が行われました。小野土木学会会長から直々に手渡しで「入会証」が新入会員に送られました。この授与式に我が研究室の学生F君が参加いたしました。

小野会長は、各新入会員にフランクに話しかけられ、非常に和やかな授与式となりました。

そこで、事件が起きました!

小野会長がF君に「生まれはどこですか?」と問いました。我々は、F君の住処を知っていますので、当然、「大倉山(神奈川県)」と答えるとばかり思っていました。
そこで、F君が答えた内容は、「荻窪です。」でした。
研究室の仲間全員が、「あいつ嘘ついた!!!」と思った瞬間でした。

会長の前で、なんてことするんだと思いきや、後から、F君に聞くと、「生まれは、荻窪です」とのことでした。

嘘ではありませんでした。大事件にならずに済みました。

そこにしても、研究室に配属され1年半が経ちますが、初めて知った事実でした。

写真は、F君がまさに「荻窪です」と回答しているところです。






●2013年3月7日(木) 曽根

こんにちは曽根です。
1月は卒業論文の初稿提出ということでみんながんばってました。
一年間の成果をしっかり出したいと思います。

4月から始まった研究ですが、早いことで卒業論文の提出となりました。
一年間の成果をしっかり出したいと思います。






●2012年12月21日(金) 殿岡

マドンナ殿岡です(*^_^*)

研究室の大掃除をしたあとに
みんなで忘年会をしました(^O^)

みんな酔っぱらって
いい気持ち〜でしたね(*^_^*)








●2012年12月12日(水) 成澤

秋のあわれを思わせる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
11月はいよいよ霜が降りだすことから霜月といいましたが、今ではそれは東北地方のことで、東京ではまだ秋たけて落葉が舗道を敷きつめる季節となり、冬の気配をひしひしと感じる今日この頃です。

さて、本校では11月24、25日に文化祭が行われました。私ども栗原研究室は吉川研究室と提携し、味噌こんにゃくの販売を行いました。祭事で味噌こんにゃくとはあまりなじみが無いため、当初は売れ行きに不安がありましたが、二日間で仕入れ分を無事に完売し、利益をあげることができました。

そして、文化祭を終えた後に待ち構えているは、12月中旬の卒論合同中間発表です。今回の発表では3年生の後輩も出席するため、気持ちをより一層引締め、概要書及びプレゼンテーションの準備に万全を期したいと思います。

以上、拙文ながら構造安全栗原研究室の成澤でした。






●2012年10月27日(木) 深井

こんにちは!

栗原研究室のフカイです(^^)

先週は3年生の研究室配属歓迎会がありました。今年は栗原研究室9名と吉川研究室8名がやって来ました。こういった行事は栗原研と吉川研を併せたコンクリート研として行っています。



一次会は校内のcafeSORAにて食事をしながら下級生と談義を交えました。去年のデジャブのようです(笑)。私は等々力キャンパスで講習会を受けて途中から合流したので、もう何も食べ物が残っていませんでした(>O<)



二次会は研究室で行いました。写真は自己紹介タイムの様子です↑
とっても楽しそうですね!!(・▽・)
因みに去年、私の記憶は(多量のジンロにより)ここで途絶えました。

事前にアンケート方式で新入生のプロフィールを書いてもらったので
それに従って友情飲みしました。
間違っても出身地をバチカンとかネタに走ると先輩から集中砲火されるので
気をつけましょう!!(特に今の学部2年生)

色々あったけど22時30分には収束。みなさんお疲れさまでした。
ヨレヨレになった人、酔ったので泊まる人様々ですが無事今年度の歓迎会は終わりました。

毎年の恒例行事なので来年は彼らがコン研を盛り上げてくれるでしょう!!
我々は卒業(する予定)ですが楽しみです。。

では今回はこれで失礼します。
最後まで読んでくれてありがとう!!




●2012年9月6日(木) 大石

こんにちは!

吉川研学部4年のオオイシです。

今回はコンクリートカヌー大会に栗原先生と行ってきたので、その感想を書きたいと思います。なぜ吉川研の自分が行ったかは、また時間のある時にします。

コンクリートカヌーって浮きそうなイメージないけど、実は浮くんです!



そして、結構速く進むんです!!そして、意外と見応えのある大会なんです!!!
各学校に様々な工夫がされていて、個性豊かなカヌーでした。
決勝のゴールの瞬間はすごい盛り上がり、
暑い夏の日の熱い大会でした。

見ているだけでも面白い大会なので、ぜひ行ってみて!!

オマケ






●2012年7月23日(月) 染谷

どーも( ゚∀゚)ノ

今回はソメヤがお送り致します♪

今回は7月初旬に広島市内で行われたコンクリートの論文報告会についてです




コンクリートについての論文発表で広島まで
7月4日〜7日までの出張だったのですが

まぁ,まとめると食って観て飲んで食って観て飲んで発表して食って観て
帰る・・・ってのがあらましです(*´Д`*)
午前中は学会を聴講して午後には街へ観光に・・・って大体,観光メインですね(´・ω・`;)

食では
お好み焼き...あなごめし...かき...お好み焼き,,,
もみじ饅頭...揚げたのもおいしかったヾ( ゚∀゚)ノ゙

観光では
平和記念公園...原爆ドーム...大和ミュージアム...
宮島...錦帯橋(山口県)まで足を運びました((((((((((っ・ω・)っ



県内でも時間があればもっと見たかったんですが
残念ながら・・・

次,プライベートで行く機会があれば是非に
ゆったりしたいかなぁ


ではでは,この辺で




●2012年6月5日(火) 芹沢

セリザワです。
今日は、自分の卒研のための予備実験を行ったのでその様子を書いていきます。

実験内容は『W/C=30%の高強度コンクリートの作製』です。
ちなみにW/Cとは水セメント比といわれ、水とセメントの割合を示しています。
式としては、 W(水)÷C(セメント)×100 こんな感じ (・ω・)

W/Cが低いほどセメント>水となり強度が高くなりますが、30%となると薬品によって水を拡散しないとセメントに水が浸透しきらない。つまりうまくコンクリートができません。

・・・が、
薬品なしで作ってみます!!
というのも、これで実験が行えるほどのコンクリートであればこれからの研究にとても役に立ちます。もちろん望みは低いですけどもね (-_-)


これが材料です。(左からセメント、粗骨材(石)、細骨材(砂)、水(AE剤入り)











これで、最後に掃除をして終了です。
明日、型枠から外すのでどのようになっているのかは明日のお楽しみに(・∀・)

すごーく単純にまとめましたが、このようにしてコンクリートを作製するんですね!
来週は、30%の結果次第では40%を作製します。
その可能性大だけど・・・(笑)


それでも着実に前進してるから、この調子で頑張っていこう d(*^v^*)b






●2012年6月1日(金) 芹沢

学部4年のセリザワです (^o^)v
栗原研では研究室配属で迷っている3年生・本大学の受験を考えてる高校生に、栗原研が日頃どのように研究しているか、どのようなイベントを行っているのかをブログとして伝えていきます!

今回は6/1まで、どのような研究を行ってきたか軽い経緯を書こうかなと思います。
栗原研は4月から週1でゼミを行い、1週間ごとの研究報告をしています。そして月末にはPPTを用いて1ヶ月の研究のまとめを発表する『月1報告会』があります。
初めは自分の研究テーマにあった論文を調べ、専門知識・実験方法・実験結果を基に、
自分は先週から実験計画を練り始めています。


しかし・・・実験計画がムズい! (>。<)


自分の理想とする実験方法を提案しても、現実では難しかったり、実験の弊害についても解決策を考えなくてはいけなかったりと、やはり現実はうまくいかないことが多いなぁ。。。


今日は6/1だけど5月の月1報告会があるので、終わった後に栗原先生と院生の方と
話し合って実験方法を具体的にしよう φ(・ω・ )


6月中には実験を開始したいからよく話し合う!!
そして月1報告会の打ち上げで遊びまくる!笑


と、まぁこんな感じで研究経過とか研究室での出来事をブログとしてやっていこうかなと。
書いてて思ったが・・・これ、卒業前とかに見たらいい思い出になりそうだな(笑)。