2013年度 ブログ
●2014年4月14日(月) 栗原栗原です。 2014年3月、長岡で開催された土木学会関東支部技術研究発表会に参加いたしました。1年間の成果をまとめ、M君に発表していただきました。聴講者から、ごもっともなご指摘を受け、研究不足な点を改めて認識いたしました。さらなる研究に精進したいと思います。 長岡では、発表に備え英気を養うために、新潟のおいしいお酒を皆でいただきました。発表後も反省会という名の呑み会を開き、またまたおいしいお酒をいただきました。 「景虎」 さて何て読む?? 地元で呑むお酒は格別ですね。 写真は、大会の看板を横に記念撮影したものです。 ![]() ●2014年1月24日(金) 湯浅 こんにちは,学部4年湯浅です. お世話になった研究室に感謝の気持ちを込めて愉快な仲間たちと排水溝の掃除,床中にくっつけてしまったコンクリートの除去,道具の整理をしました.思ったより重労働でみんなヘトヘトに… 最終的に研究室内はピカピカになりみんな気持ちよく卒論へ… とはならずみんなで飲みに行きました. 何て最高の研究室だ.卒論はまた後日やりましょう… ![]() ●2013年12月7日(土) 百々 今年もあと一ヶ月で終わりというところまできましたね。 寒さが身にしみます。どうもドドです。 今現在12/7日ということは残り2週間ほどで奴がきますね。 そう、クリスマスが・・・ ここ数年この日にいい思い出がありませんが皆さんはどう過ごす予定ですか? ご家族と一緒に? 彼女、彼氏さんとデート? 独り身で集まって残念会? 新たな出会いを求めて合コン? 悲しいかな、2次元の嫁を前に一人ケーキ? それともここはサンタ狩り? 皆さんそれぞれ思い思いにお過ごしになることでしょう。 私はここで研究です。イルミネーション、お酒、彼女、サンタさん なんにもありません、ノーテンです。 泣いてもいいですか?(:0;) ![]() ●2013年10月17日(木) 10月は卒業論文の中間発表会がありました。その発表のために概要書の作成、パワーポイントの作成作業に追われていました。発表は災害系の5研究室合同で行われて、他研究室の発表を聞くのは初めてで新鮮でした。5研究室のうち実験を主にしているのが栗原研究室のみであるため、モデルの解析、数式の解析などの研究発表を聞くと土木の幅広さを感じることが出来ました。 10月15日、3年生が新しく研究室に配属されたため新入生歓迎会を行いました。去年と同様3年生、4年生、院生となかよく飲み会をして盛り上がりました。今年も栗原研は人気であり、個性あふれる3年生が入ってきました。今年は大学院に進学する4年生がいないため、3年生と関わる時間は半年間のみとなりますが、親交を深めていきたいですね。そして去年から研究室で蓄えた知識、教養を3年生に伝えていけたらうれしい限りです。また、3年生の就職活動がもう少しで始まるため、自分たちが経験したことを共有して少しでも力になれたらいいですね!! ![]() ●2013年9月17日(火) 栗原 大型台風18号が過ぎ去り、17日、大学に出勤いたしました。 そのとき目に飛び込んできたのが、以下の風景でした(驚)。 ![]() ![]() ![]() ![]() テレビドラマ「ふぞろいの林檎たち」の撮影時には、すでにそこにあっ たであろう巨木が台風により、倒れていました。 たまたまテニスコート側に倒れていましたので、おそらく大きな被害はなかったと思います。これが逆方向に倒れていたらと思うと、ぞっとします。そうであったなら、「校舎直撃」でした。 今年は、「局地的大雨」、「突風」、「台風」と自然災害による被害が 多く出ています。 しかも、これからが本当の台風シーズンです。 「もしも」のときを想定し、自身の行動を整理しておきましょう。 ●2013年8月29日(木) 吉田 学部4年の吉田です。 8月20〜22日は吉川・栗原研究室合同の合宿を行いました。 初日は神奈川県の宮ヶ瀬ダムへ見学に行ってきました。 ダムというものは、土木技術の結晶であり、土木技術者を目指す者としては非常に興味深い構造物であります。宮ヶ瀬ダムは重力式ダムであり、ダムとしては最も頑丈な型式であり地震・洪水に強い事が利点のため、地震や降水量の多い日本では最も適した型式でもあります。このような先人達の努力の賜物を目の前にし、圧倒されたと共に私自身来年からゼネコンで働く身として非常にインスピレーションを感じました。 その日の夜はBBQをし、各々の将来のビジョンや夢について熱く語り合いました。私はこのような仲間達がいることを誇りに思います。 ![]() 2日目は白浜ビーチへ行きました。 女性達の恥じらいもないビキニ姿に私達は目を奪われていました。 No lady no lifeとはよく言ったものです‥ ![]() そして私達は3日目に楽しいお店へ繰り出していきました‥ ●2013年8月15日(木) 直川 学部4年の直川です。 7月は、都市工フェスが本校で開催されました。 都市工フェスは、高校生に対して大学の研究内容や研究室の取り組みを伝える場として活用されています。 私達学生にとっても、自分の研究内容を高校生に分かりやすく伝えることで、研究内容の理解を深める大切な機会となりました。 8月には、小学生向けの科学体験教室もあるので、このような機会を有意義に活用できればと思っています。 ![]() ●2013年7月16日(火) 溝本 修士2年の溝本です. 6月は都市工学科主催の研究室対抗ソフトボール大会が行われました.当日は天気にも恵まれ,晴天の中多摩川のグラウンドで行うことができました.結果は4位でしたが楽しい時間を過ごすことができました. しかし,フルメンバーが揃えば優勝も狙えたはずです.当日寝坊して遅刻した○浅君,卒業単位が足りずに授業に出なくてはいけなかった宮○君.秋にもソフトバール大会があるのでその時には全員参加で優勝しましょう. 試合後には打ち上げがあり,都市工学科の4年生〜修士2年までの学生が集まりました.他研究室と共に楽しいお酒の場となりました.その後はコン研恒例の2次会が開催され,楽しい夜を過ごしました.翌日の学生実験は二日酔いで行ったのは秘密です. ![]() ●2013年6月7日(金) 小川 こんにちは、修士1年の小川です。 みなさん五月はいかがお過ごしでしょうか? 私の学部時代の同期の中には五月病に犯されている者もいるようです。 ご存知の方がほとんどだと思いますが、五月病とは「今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないままゴールデンウィーク中に疲れが一気に出たり、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る」といった病気です。 おそらくみんな土木職を一生続けていく事になると思いますが、その中でも自分に向いている仕事と不向きな仕事があると思います。私たちはこれから就活を迎えますが、自分自身をよく把握し、自分にあった仕事を見つけていくことも大切なのではないかと思う今日この頃です。 話題は変わりますが、5月15日、16日に大学の体育祭が開催されました。両日ともに快晴でとてもよい陽気となりました。 コン研は、ソフトボール、腕相撲、バスケ、腕立ての4種目に出場しました。ソフトは反則的Pのいるチームとあったてしまい…バスケはASAHIさんも駆けつけてくれましたが、反則的体力をもつチームと当たってしまい…残念ながらどちらも2回戦で負けてしまいましたが、腕相撲と腕立ては、宮本君の健闘もあり3位になることができました。皆さん応援ありがとうございました。 最後に・I・には気をつけよう。 ●2013年5月6日(月) 吉川 学部4年のヨシカワです。 年度も変わり栗原研究室のメンバーも入れ替わりました! まだ、研究室としては、卒論のテーマを決めた程度で、あまり動いてはいません。 しかし、4月は就活で精一杯。(-_-;) 就活は想像以上に辛い…… 本研究室も現在決まっている人は少なく、まだ必死に就活をしている状況です! 自分も公務員志望なので、これからが本番です。(まだまだ就活は続く…) 研究室全員の就活が無事に終わればいいですけどねぇ… たぶん、卒業のための単位は全員取得できるでしょう(笑)。 研究としては、次の5月末の中間発表に向けて頑張るのみです!(笑) 今年度も不定期ではありますが、ブログを更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 |