-
犬釘
犬釘は線路と枕木を固定する釘です。
頭の部分が犬の頭の形をしていることからそう名付けられました。
近年は枕木が木製のものからコンクリート製のものに置き換わった影響で
都心部では見る機会がうんと減ってしまいました。
地方ですとまだ残っている路線が多くあるので、
普段注目することはあまりないレール部分ですが、ぜひ探してみてください!
犬釘を探すポイントは木製の枕木です。犬釘
-
急行種別板
こちらは京王井の頭線で昔、実際に使われた急行種別板です。
写真では自転車に取り付けていますが当時の取付車両は3000系です。
今でこそ種別(急行や各駅停車など)の表示はLEDや方向幕で一括に表示されますが
当時の急行電車は正面にこの看板を付けて走行していました。
ちなみに、井の頭線で急行運転が開始されたのは1972年からです。急行種別板
-
陣馬号
こちらは京王線で昔、実際に使われたヘッドマークです。
写真では自転車に取り付けていますが当時の取付車両は旧5000系です。
このヘッドマークを付けた陣馬号は、行楽シーズンに
新宿から京王八王子間で運転されていた特急で、
陣馬高原下行きのバスに接続していました。ヘッドマーク
-
電バス3号館完成の垂れ旗
電車とバスの博物館の3号館は、1991年(平成3年)に
高津駅の二子玉川園寄りに開業しました。
これは開業を記念し制作された垂れ旗です。
その後は、宮崎台への移転に伴い弊学に寄贈されました。
垂れ旗
×