地域連携の取り組み
- 2024年度
- 浜松町駅周辺ブランディング企画提案
- 2024年度
- 世田谷区三軒茶屋駅周辺のまちづくり提案
- 2023年度
- 浜松町駅周辺ブランディング企画提案
- 2023年度
- 世田谷区三軒茶屋駅周辺のまちづくり提案
- 2022年度
- 浜松町駅周辺ブランディング企画提案
- 2022年度
- 世田谷区三軒茶屋駅周辺のまちづくり提案
- 2021年度
- 浜松町駅周辺ブランディング企画提案
→まちづくりNEWSへ。 - 2021年度
- 世田谷区三軒茶屋駅周辺のまちづくり提案
- 2020年度
- 浜松町駅周辺ブランディング企画提案
→学部HPへ。 - 2020年度
- 世田谷区三軒茶屋駅周辺のまちづくり提案
- 2019年度
- 浜松町駅周辺ブランディング企画提案
→学部HPへ。 - 2019年度
- 世田谷区三軒茶屋駅周辺のまちづくり提案
- 2018年度
- 世田谷区三軒茶屋駅周辺における公共空間のあり方提案
- 2017年度
- 丸ノ内仲通りにおけるアーバンテラス利活用提案
過去の卒業研究
2024年度
- ストリートピアノの管理と運営について 〜 管理者のルールに着目して
- 地下化による鉄道線路跡地の空間状況と利用実態に関する研究 〜 小田急小田原線と東急東横線に着目して
- 川口市における市民農園の廃止と存続に関する研究
- 河川協力団体の継続的な活動に向けた活性要因に関する研究 〜 多摩川に着目して
- 千葉市の市街化調整区域における1960年代の住宅地の現状と意識調査 〜 若葉区いずみ台ローズタウンに着目して
- キッチンカ―の管理と運営に関する研究 〜 東京都心部に着目して
- ショッピングセンターの屋上庭園の空間実態と利用者の滞在に関する研究
- 海水浴場近隣エリアの管理運営団体の活動と空間利用の実態に関する研究 〜 藤沢市片瀬西浜・鵠沼海水浴場に着目して
2023年度
- 郊外戸建住宅団地における地区計画運用の実態に関する研究 〜 千葉県季美の森に着目して
- 「コロナ占用特例」を主軸とした商店街における道路空間活用の実態に関する研究 〜 渋谷区を対象にして
- 商店街と大型商業施設の共存と地域活性化に関する研究 〜 二子玉川に着目して
- 空きビルの有効活用としてのトランクルームの利用実態について
- 自転車歩行者専用道路における歩行環境の安全性について 〜 港北NTの歩者分離政策に着目して
- 東京都内の日本庭園における眺望景観に関する研究 〜 浜離宮恩賜庭園と旧芝離宮恩賜庭園を対象として
- 無人駅の活用に着目した地域拠点の創造について
- 再生団地における中庭の空間構成要素と利用実態に関する研究 〜 ヌーヴェル赤羽台に着目して
2022年度
- 史跡発見を契機に整備された公園の市民参加についての研究 〜 安満遺跡公園を例に
- 千代田区神田淡路町における祭りの担い手と地域特性の関連について
- 都市基盤整備によって生じる暫定利用地の利用実態について 〜 下北沢に着目して
- 自宅や事務所の空きスペースの利活用による居場所づくり 〜 駄菓子屋の事例に着目して
- 大型商業施設における屋外空間の活用実態 〜 立川GREENSPRINGSに着目して
- マルチモビリティシェアリングの利用実態について 〜 埼玉県さいたま市に着目して
2021年度
- 城址公園におけるアミューズメント施設の有用性に関する研究 〜 小田原城址公園こども遊園地を例として
- 公園緑地に隣接する神社の緑地保全に関する研究 〜 勝淵神社と湯殿神社を対象に
- 小規模公園活用プロジェクトの実態について 〜 豊島区の取組みに着目して
- 地方都市におけるパークレット設置の有用性について 〜 静岡市を対象として
- 水辺整備による地域住民の意識変化に関する研究 〜 北十間川・墨田公園観光回遊路整備事業を対象として
- 飲食行為を誘発する駅前広場の空間構成について 〜 浦安市の2駅に着目して
- プロスポーツチームの地域密着活動とファンの意識変化に関する研究 〜 横浜DeNAベイスターズと川崎フロンターレの活動に着目して
- 公共トイレの再整備による公園利用の意識実態変化について 〜 渋谷区・鍋島松濤公園を対象として
- 河川沿いに設置された滞留設備の利用実態について 〜 台東区の隅田公園における取組み
2020年度
- 公園内へのスケートパークの導入経緯とその後の利用実態に関する研究 〜 東京都内の事例に着目して
- 国家戦略特区道路占用事業の運用状況の実態に関する研究 〜 浅草六区ブロードウェイに着目して
- 屋外で行われるパブリックビューイングの運営に関する研究
- 鉄道2駅と商業施設に架かる自由通路の管理運営に関する研究 〜 海老名駅に着目して
- 水辺の公共空間整備と景観形成に関する研究 〜 天王洲アイルに着目して
- 住民参加による駅前広場整備の経緯と実態に関する研究 〜 神奈川県逗子市に着目して
- 再開発等促進区における公園と一体とな った公共空地の管理利用に関する研究 〜 品川駅東口地区と中野四丁目地区着目して
- 公衆トイレの新たな管理と運営の手法に関する研究 〜 東京23区の財源確保と観光事業の取り組みに着目して
- 再開発事業にともなうパブリックアート事業における市民参加に関する研究 〜 ファーレ立川と東京ミッドタウンの事例に着目して
2019年度
- 帰宅困難者対策におけるエリアマネジメントの役割 〜 日比谷地区の公的空間に着目して
- エリアマネジメント組織と住民組織による都市公園の活用について 〜 みなとみらい21地区に着目して
- 地域資産を活かした観光まちづくりと利用者行動の実態 〜 軍港都市・横須賀市中心市街地
- 市街地における事業型霊園の緑地整備に関する研究 〜 横浜市と八王子市を対象にして
- 駅周辺地域の町会の防災活動に関する研究 〜 再開発された経堂駅に着目して
- 再開発を契機に再整備された公園の管理運営について 〜 公開空地に隣接する檜町公園と淡路公園に着目して
- 公共用地の入札要件に位置づけられるエリアマネジメント活動の実態について 〜 品川シーズンテラスと竹芝地区に着目して
- 協働まちづくりを推進するNPO団体の役割 〜 まちづくりスポット茅ケ崎に着目して
2018年度
- 民間事業者による公園の設置手法に関する研究
- 特定都市河川流域における住民と行政の連携による河川管理 〜 鶴見川流域に着目して
- サッカー専用スタジアムにおける管理運営の実態について 〜 クラブチームによる管理運営に着目して
- 都市公園内に設置された保育所と公園の利用実態 〜 東京都杉並区に着目して
- アダプトプログラムを利用した植栽管理の実態 〜 東京都港区に着目して
- 野球場施設のある都市公園の管理運営 〜 東京都世田谷区に着目して
- 都市における新たな交通手段の利用実態と可能性 〜 横浜市のカーシェアリングに着目して
- 地域資源を活用した中心市街地活性化に関する研究 〜 茨城県水戸市に着目して
2017年
- 鉄道高架下施設の出入口における衝突関連事故の可能性について 〜 東京急行電鉄株式会社の高架下開発事例に着目して
- 観光地における歩行空間の整備と維持管理 〜 鎌倉市 若宮大路に着目して
- コミュニティサイクルポートの配置と利用実態について 〜 横浜コミュニティサイクルbay bikeを例として
- 土壌汚染工場跡地の公園の整備と対応について 〜 都立大島小松川公園、尾久の原公園の事例に着目して
- 民間主体のエリアマネジメント団体の活動と有用性について 〜 浜松まちなかにぎわい協議会の事例に着目して
- 東京国際空港における多言語対応について 〜 ファサードサインと情報掲示物に着目して
- プロ野球球団による地域連携の活発化に向けた仕組みづくり 〜 横浜スタジアムと千葉マリンスタジアムに着目して
- 二子玉川ライズ都市開発における公開空地の利用実態について
- 川越市の重要伝統的建造物群保存地区の防災対策の活動と実態について
- 複合駅舎・小田原駅における駅施設の運営管理について
- 世田谷区・農の風景育成地区制度の課題と展望 喜多見四・五丁目地区に着目して
- 集合住宅棟内の公開空地の利用実態について 埼玉県川口市の集合住宅に着目して
2016年
- 横浜市港北区の鉄道駅周辺における違法駐輪の現状と課題
- 歴史的建築物建造物の有効活用とエリアマネジメントに関する研究 〜 大丸有地区を事例として
- 多摩センター駅周辺における商業施設と近隣センターの利用変化
- 世田谷区の都市公園における防災まちづくりに関する研究
- 公園施設と公衆トイレにおけるネーミングライツのあり方 〜 東京23区と鎌倉市を対象とした実態調査
- 国家戦略特区・道路占用事業の運用状況の実態調査 〜 自由が丘と蒲田に着目して
- 幕張ベイタウンにおける廃棄物輸送システムとその維持管理に関する研究
- 川崎駅西口大型商業施設周辺における広場や公開空地の利用の実態
- 東京都の住宅型ゲストハウスウエディングにおける建築物とその立地の傾向と課題