講演
- 2024年2月
- 幕張新都心中心地区の未来を考える
基調講演「幕張新都心のエリアマネジメントの可能性」 - 2023年10月
- 新潟のまちづくりを考える会
基調講演「公民連携のまちづくり」 - 2023年7月
- 住まいのまちなみフォーラム
基調講演「住まいのまちなみをつくる公共空間と景観」 - 2022年10月
- 湘南・大磯邸園フォーラム
基調講演「明治記念大磯邸園基本計画について」 - 2022年4月
- 都市計画学会北海道支部総会
「都市アセットの利活用に向けて:公共空間と公的空間に着目して」 - 2022年2月
- 前橋まちづくり講演会
「公共空間の利活用とマネジメント」 - 2021年11月
- 都市計画学会WSイノベーティブ・パーク
「公園をめぐる公民連携」 - 2021年10月
- URひと・まち・くらしシンポジウム
「スポーツと健康のまちづくり」 - 2020年12月
- JIA近畿支部都市デザイン研究会セミナー
「英国CABEと建築デザイン・都市景観」 - 2020年2月
- 中標津景観まちづくりシンポジウム
「中標津景観まちづくりのこれから」 - 2019年10月
- 東京商工会議所日豪経済合同委員会会議
「持続可能な都市開発」 - 2019年8月
- 熊本市都市政策研究所第27回講演会
「公共空間の利活用とエリアマネジメント」 - 2018年10月
- 北海道造園緑化建設業協会 造園技術講習会
「みどりと景観のデザイン・マネジメント〜公民連携のまちづくり〜」 - 2018年3月
- シモキタ・都市デザイン・セミナー
「広場と道路と歩道」 - 2018年2月
- 中標津景観まちづくりシンポジウム
「景観整備機構とは」 - 2018年2月
- 国際観光コンベンションフォーラム2018
「都市再生とMICE施設」 - 2018年1月
- JUDI新春セミナー「改めて公共空間の自由利用を考える」
「公共空間の形成:イギリスのスクエアと公園の歴史から考える」 - 2017年10月
- 第40回都市環境緑化推進研究会
「官民連携による公園緑地マネジメントの取組み」 - 2017年3月
- 中標津景観まちづくりシンポジウム
「中標津景観計画」 - 2017年1月
- 静岡市まちづくり公社まちづくり講演会
「青葉シンボルロードの利活用にむけた公民連携のエリアマネジメント」 - 2017年1月
- 平成28年度全国都市公園整備促進協議会意見交換会
「官民連携を主軸にしたエリアマネジメントによる公園ストックの有効活用方策について」 - 2016年11月
- 札幌もみじ台 まちづくりシンポジウム
「まちづくりとエリアマネジメント」 - 2016年10月
- 浦安市 まちづくりシンポジウム
「景観まちづくりとエリアマネジメント」 - 2016年9月
- 中標津景観まちづくりシンポジウム
「市街地を中心とした中標津景観計画」 - 2016年5月
- 北海道造園緑化建設業協会 創立40周年記念シンポジウム
「北海道・みどりの展望」 - 2016年2月
- 中標津景観まちづくりシンポジウム
「中標津景観計画の作成」 - 2016年2月
- JCCA/JIA協働シンポジウム
「誰が景観を創るのか?第9回」 - 2015年3月
- 芽室市景観まちづくりシンポジウム
「景観行政団体にむけて」 - 2015年2月
- 北見市景観まちづくりシンポジウム 基調講演
「景観はまちのアイデンティティ」 - 2014年10月
- 北海道開発局 景観法10年記念シンポジウム
「北海道の景観に対する期待と課題」 - 2014年7月
- 日本建築家協会・2014アーキテクツガーデン建築祭
「新国立競技場とオリンピック施設計画に何が必要か?」 - 2014年3月
- 芽室町100人フォーラム
「景観まちづくりのこれから」 - 2013年11月
- 北海道大学・サスティナビリティウィーク2013
サスティナブルキャンパス国際シンポジウム2013(使用言語:英語) 「英国ケンブリッジ大学におけるパブリック・プライベート・パートナーシップ」 - 2013年9月
- 日本建築家協会・建築家大会2013北海道 招待講演
「日本版CABEを考えるシンポジウム 〜実現に向けて何が必要か?」 - 2013年3月
- 北海道都市地域学会
50周年記念シンポジウム 「まちをつくり・まちをそだてる公民パートナーシップ」 - 2012年11月
- 日本建築家協会・建築家大会2012横浜 基調講演
「日本版CABEを考えるシンポジウム
〜良い建築・街をつくるための建築・まちづくり機構」 - 2012年3月
- 羊蹄山麓広域景観づくり懇親会 基調講演
「羊蹄山麓の街並み景観づくりについて」 - 2012年2月
- 帯広圏都市計画セミナー 基調講演
「まちの魅力と豊かさを伝える景観づくり」 - 2010年10月
- 北の彫刻シンポジウム
「都市と野外彫刻」 - 2008年9月
- ロンドン大学キングスカレッジ
ブリティッシュアカデミー助成二国間共同研究ワークショップ “Urban governance and the management and maintenance of private-public spaces” - 2008年8月
- 北海道大学 工学セミナー
「身体・建築・都市―工学と文化はたまた文明と文化?」 - 2008年3月
- 日本建築学会
近代の空間システム日本の空間システム特別研究委員会シンポジウム
「欧米の計画と日本の近代空間システム」 - 2007年9月
- 北海道開発局・地方景観形成推進連絡会
北海道景観法活用セミナー
基調講演 「公共空間の再生から考える景観計画」 - 2007年7月
- (社)日本建築家協会北海道支部・(社)日本建築学会北海道支部 合同講演会
基調講演 「公共空間の再生:ロンドンのオープンスペース再生計画」 - 2006年2月
- 横浜国立大学国際交流基金講演会
「都市再生:公共空間の再生からアプローチする」
新聞雑誌記事
- NHK新潟「新潟ニュース610」出演、2024年7月23日
→概要はこちら。 - 新聞記事「データで読む地域再生 にぎわう公園 町に活力」、日本経済新聞、2024年4月
- NHK総合「首都圏ネットワーク」出演、2023年12月14日
→概要はこちら。 - 新聞記事「デザインレビュー議論の土台共有を」、日刊建設工業新聞、2021年1月
- 新聞記事「英国事例から学ぶ」、建設通信新聞、2020年12月
- 新聞記事「コロナ下 新しいスタジアム像」、読売新聞、2020年12月
- 新聞記事「俵ヶ浦半島の観光公園整備」、長崎新聞、2020年9月
- 鼎談『大村謙二郎×坂井文×中島直人 都市再開発50年のあゆみと今後の展望』、再開発協会50周年記念誌、2019年3月
- シンポジウム・コーディネーター、日経地方創生フォーラム「地方行政が取り組む都市再生の実現に向けて」、2019年1月22日 →2019年2月日経新聞に記事掲載
- 鼎談『市川宏雄×坂井文×白井宏昌 ポスト・オリンピック・シティ 臨海部からみた東京の2020年以後』、建築雑誌2019年1月号
- シンポジウム・コーディネーター、日経地方創生フォーラム「Society 5.0で解決するまちづくりと地方創生」、2018年12月14日 →2019年1月23日日経新聞に記事掲載
→フォーラム記事が日経新聞2019年1月23日に掲載されました。 - シンポジウム・コーディネーター、内閣府「稼げるまちづくりセミナーin 遠野」、2017年12月11日
- 新聞記事「未来描き東京整備を」、東京新聞、2014年11月29日
研修講義
- 2024年10月
- JICA研修「文化遺産を活用した持続可能な観光開発」 講師
「景観法と景観計画」「景観マネジメント」(英語による講義) - 2023年11月
- 国土交通大学校 都市行政「持続可能な都市経営に向けた官民連携まちづくり」研修 講師
「エリアマネジメント」 - 2022年10月
- JICA研修「文化遺産を活用した持続可能な観光開発」 講師
「景観法と景観計画」「景観マネジメント」(英語による講義) - 2021年9月
- 日本公園緑地協会 パークマネジメント講習会 講師
「エリアマネジメントと公園」 - 2019年11月
- JICA研修「世界遺産の適切な管理を通じた観光振興」
「景観法と景観計画」「景観マネジメント」 (英語による講義) - 2019年10月
- 日本公園緑地協会 公園緑地講習会 講師
「公園とエリアマネジメント」 - 2018年10月
- JICA研修「世界遺産の適切な管理を通じた観光振興」
「景観法と景観計画」「景観マネジメント」 (英語による講義) - 2018年9月
- 南カリフォルニア大学アジア建築ランドスケープ研修
「パブリックスペースの形成:江戸から明治」(英語による講義) - 2018年7月
- UR国際交流 中国交通建設 第二回都市計画及び都市建設研修
「エリアマネジメント」 - 2018年3月
- 第25回都庁マネジメント本部 講師
「にぎわいの公園への再生とマネジメント] - 2017年11月
- 日本公園緑地協会 公園緑地講習会 講師
「官民連携による公園緑地マネジメント:都市公園の魅力向上と質の確保」 - 2017年9月
- 南カリフォルニア大学アジア建築ランドスケープ研修
「パブリックスペースの形成:江戸から明治」(英語による講義) - 2017年8月
- JICA研修「世界遺産の適切な管理を通じた観光振興」
「景観法と景観計画」「景観マネジメント」 (英語による講義) - 2017年1月
- JICA研修「世界遺産の適切な管理を通じた観光振興」
「景観法と景観計画」「景観マネジメント」 (英語による講義) - 2016年9月
- 南カリフォルニア大学アジア建築ランドスケープ研修
「パブリックスペースの形成:江戸から明治」(英語による講義) - 2016年9月
- JICA研修「世界遺産の適切な管理を通じた観光振興」
「景観法と景観計画」「景観マネジメント」 (英語による講義) - 2016年5月
- 内閣府地方創生 エリアマネジメント検討会
「札幌市のエリアマネジメントと初動期の英国BID」 - 2015年11月
- 日本公園緑地協会 公園緑地講習会 講師
「新たな公園の管理運営」 - 2015年9月
- 南カリフォルニア大学アジア建築ランドスケープ研修
「パブリックスペースの形成:江戸から明治」(英語による講義) - 2015年8月
- ヘリテージ・マネジメント専門職育成講座
「景観法・歴史まちづくり法概説」 - 2014年10月
- 都市計画家協会 連続セミナー
「景観計画の実行性を高めるためのデザイン・レビューの可能性」 - 2014年9月
- 南カリフォルニア大学アジア建築ランドスケープ研修
「パブリックスペースの形成:江戸から明治」(英語による講義) - 2014年9月
- JICA研修「歴史都市の保全・防災と文化観光への活用」
「景観まちづくりの方法論」「景観まちづくりと観光」 (英語による講義) - 2014年8月
- ヘリテージ・マネジメント専門職育成講座
「景観法・歴史まちづくり法概説」 - 2014年5月
- まちづくりNEXT
「景観まちづくりと英国CABE」 - 2013年1月
- 日本学術会議土木工学・建築学委員会
デザイン等の創造性を喚起する社会システム検討分科会 ミニレクチャー「英国CABEの取り組み」 - 2011年8月
- 全国地区計画推進協議会研修会
「まちなみ景観のマネジメント」 - 2010年12月
- 横浜国立大学大学院建築都市スクール・都市学講演会
「パブリック・スペースをめぐる公共性」 - 2009年2月
- 日本建築士会連合会 研修会
「英国CABEの試み」 - 2008年11月
- (株)JR東日本建築設計 研修会
「ロンドンの駅開発」 - 2008年2月
- (社)北海道造園緑化建設業協会 経営者研修会
「PPP、PFIについて」