TCU鉄研 GCHな日記

ホームページ制作の道のり(前編)

はじめまして!
東京都市大学鉄道研究部(以下、鉄研)です

最初の記事はひとまずこのサイトの制作者が書かせていただきます
長くなりますが最後まで読んでいただけると嬉しいです!

遂にこの部活にもWebサイトが開設されました
実は、私が入学する以前からどうやら鉄研ではホームページ(Webサイト)を作ろうという動きはあったようで・・・
ですが今までそれは実現できておらず、いつの間にかその計画も忘れ去られていました
そんな中、1人の部員(私)がサイトづくりに動き出す・・・。
とはいえ私がこのサイトを作ろうと思ったきっかけはそれを知ったからではないんです

弓道部のホームページを作った私の友人が
「え、やっぱ、部活ってホームページいるよね~。あれ、鉄研無いの??」
と言われ・・・
そう、なんとなくマウントを取られた気分になった私
弓道部にあって鉄研にない
そんなの許せない!こっちだって!!
そんな、ささいなきっかけからこのサイトを作ることを決意
それからというもの、部員誰にも伝えずただ一人勝手に鉄研のホームページを作る生活が始まりました

このときの目標としては、
どこの鉄道研究部よりもいいサイトを作りたい
そんなサイトを後世に残したい
ただそれだけでした

さて、いざ始めようとパソコンを開き
HTMLを扱ったときの授業資料を見つけ出し、コードを書いてゆく
もちろんそれだけでできたにはできたけど・・・
何の装飾もないただの文字列や写真が置いてあるものしかできない
とてもホームページと呼べるようなものは作れませんでした
これはもっとちゃんとした『サイト』を作るための勉強しなければと思い立ったわけです

サイトを作るにあたって必要なものである
HTML(このサイトを構成する言語)やCSS(サイトに色などの装飾などをする言語)、
JavaScript(サイトに動きをつける言語)なんてほぼ触ったことが無かった私
だから、大学の図書館で2年目にして初めて本を借りて、真面目に1ヶ月ほど勉強したんです

基本的なsectionタグ、divタグ、ol,ul,li・・・
文字の大きさや太さ、フォント、色
画像の横幅、縦幅、置く位置の設定などなど

いざ書いてみると、たったこれだけしか変わらないのにこんなに長いコード書くの??
というようなものがいくつも、、、
例えば「画像の上にカーソルを当てるとその画像がズームして、クリックすると別のサイトに飛べる」
みたいなよくある機能の物も、いざ自分で作ってみると大変でして
なかなかうまく行かず、作り方を調べて勉強していく日々でした (次へ続く・・・)