TCU鉄研 GCHな日記

ホームページ制作の道のり(後編)

前回からの続き・・・
なかなか思うようにいかず、 「○○○のやり方 css」
などと作り方を調べて勉強していく毎日でした

コードをコピペすればいいじゃんと思いますよね??
もちろんしますよ、もちろん
でもそれだけじゃだめだったんです笑
状況に応じて適切なコードを追加していっていかないと思い通りには動いてくれません
ですから初心者の私は、考えて調べて実装して・・・
これの繰り返しです

そう、だから最近思うんです
今まで無意識に見ていた大学さんや企業さんのホームページがいかにすごいか、
日々何気なく見ている、動いたり色が変わるサイト、作るのがいかに大変か

さて、こうやってしばらく作っているとあることに気づくんです。
あれ??なんか違うなあ
うん、、、センスなくね??って
単色の背景、ただ画像がスライドして出てくるだけ
これでは全然カッコよくない!
そうなんです。サイト作りって結局、頭良くコード書けるだけではいけないんですよね
美的センスも兼ね揃えていなければ!!

私にはそれが無かったんですね、残念ながら笑
だから、自分のを見れば見るほど何か違う、、、と思ってしまうんです

悩んでいてもセンスはどうすることもできない
だから、社会科見学です
企業さんなどのサイトへ
レイアウトが美しい企業さんのサイトを見て、
この動き欲しい!!この配置かっこいい!! と思ったら早速、自分で作ってみようとするわけです

だけど、そんなすぐには動いてはくれません
うーん、と原因探しに悩んで、書き直して、またうーんと悩んで・・・
この作業、当たり前ですが時間がかかってしまうんですよね
初心者なら尚更
(一つの動きをするために1日費やすことも少なからず・・・)

でも悩み続け、書き直し続けたある時、
歯車が噛み合ったようにその時は訪れます
そう、この動いてくれたときの喜び
これはいくらコピペだろうと、拾ったアイデアであろうとやっぱり嬉しい!!
サイト作りの楽しさってこういうところにあるんだなと心の底から感じました

長々と話してしまいましたが
そんな地道な作業や試行錯誤を重ね
様々な紆余曲折を経て作り上げたのがこのサイトです
きっと他の部員にこの苦労はわかってもらえないんだろうな・・・
などと思いつつ、なんだかんだここまでやってきました

最後とはなりますが、
もしこのサイトをきっかけに少しでも皆様に鉄研の活動について興味を持っていただけたら嬉しいです
これからも、わかりやすく面白いサイトを目指して頑張りますので
今後ともどうぞよろしくおねがいします!

 サイト制作者(23年度入学 情報工学部情報科学科)