Work

マルチフラクタル解析に関する共同研究・受託研究について

本研究室では、マルチフラクタル解析に関係する撮像組織の『前処理』、『マルチフラクタル解析処理』『構造分析』の受託研究を受け付けております。

フラクタル解析は、容量次元と呼ばれ構造の複雑度を定量的に評価する指標となります。
フラクタル解析を拡張した解析法がマルチフラクタル解析です。マルチフラクタル解析では、構造の複雑度からシャノンのエントロピーなどを算出することが可能であり、構造の密度について評価することが可能です。

本研究室では、『2次元画像のマルチフラクタル解析』、『3次元画像のマルチフラクタル解析』の技術を保有し、マルチフラクタル解析によって得られる次元の解釈に関する研究を進めております。

表面上や見た目上差が出にくい物体等ございましたら、マルチフラクタル解析によって差異を見いだせる可能性があります。
お気軽にお問い合わせください。

キーワード:マルチフラクタル解析、一般化次元D(q)、F(α)スペクトル、τ(q)、ミクロマクロ分析、構造分析、凝集体解析

マルチフラクタル解析を材料組織に応用した例が本学のプレスリリースに掲載されました。
機能性複合材料の組織を決定する画像解析技術を開発  ─ 低誘電損失材料や高熱伝導性材料の設計に貢献 ─|東京都市大学

※本研究は、東京都市大学重点推進研究の支援を頂いて進めております。

受託研究について、産学連携センターHPをご参照ください。
東京都市大学 CSAC 産官学交流センター

第7回 都市大研究プレゼンコンテスト(7th TCU R-PresCo)への参加(学部生部門最優秀賞受賞)

本研究室のプチゼミ所属学生が第7回 都市大研究プレゼンコンテスト 学部生部門に参加し最優秀賞を受賞しました。

発表者及び発表テーマ
●デザイン・データ科学部 2年 荒木颯/山城未莉果   「感情分析・姿勢分類・テキスト要約を通じたディスカッションの評価支援ツール」

https://www.csac.tcu.ac.jp/news/catetemp2_news_2024/2024-1119-0959-12.html

※プチゼミは、学部生3年生以下が所属する研究活動グループです。

第22回 大学で楽しもう!!小学生・中学生のための「科学体験教室」への出展

本研究室は、データサイエンスの技術を身近に感じれるように、科学体験教室への出展を行いました。単純な仕組みから現代技術を実感。スマホの認証システムである顔認証を、ボードコンピューターを使って、自分の顔写真を使って体験していきます! 顔のどの部分を判別に使った方がいいのか、みんなで試して・調べて・遊んでみましょう。

出展名:「ボードコンピューターを使って、スマホの認証を体感しよう!」

対象学年 : 小学校高学年(5・6年生) / 中学生(1~3年生)

参加人数 : 各回15名

所要時間 : 70分

開催時間 : ① 10:30~11:40 ②12:50~14:00 ③ 14:10~15:20

実施場所 : 1号館地下 1BM教室

成果物 : なし

その他、本研究室に出展依頼がありましたら、ご連絡ください。

学事・地域連携課
https://www.tcu.ac.jp/contact/mail/chiiki.html

第6回 都市大研究プレゼンコンテスト(6th TCU R-PresCo)への参加

本研究室のプチゼミ所属学生が第6回 都市大研究プレゼンコンテスト 学部生部門に参加しました。

発表者及び発表テーマ
●デザイン・データ科学部 1年 高原朗   Research of Estimation of Damaged AreasUsing Images in Disasters
●デザイン・データ科学部 1年 高橋尚生  デザイン画像からのwebページコード自動生成に向けたAIモデルの開発

※プチゼミは、学部生3年生以下が所属する研究活動グループです。