penlogo
東京都市大学 メディア情報学部 情報システム学科
大谷研究室
トップページ
> 研究成果 > 卒業研究
トップページ
> 研究成果 > 卒業研究
卒業研究
2024年度
安部 竜也
『補助線を含む手相占いに適したデータセットの構築と認識手法の提案』
石井 陵介
『GAと人流シミュレーションを活用した食堂のエリアごとのテーブル数の決定』
浮田 彩
『自動作曲システムにおける曲の自然さ向上と学習用既存曲の選択肢拡張』
岡村 和哉
『動作時間範囲の自動検出機能を有するアノテーションツール』
亀井 絢太
『TCUタワーバトルの対戦COMにおける強化学習を用いた難易度設計』
姜 勝太
『ペットロボットを用いた児童向け強化学習体験システム』
小林 遼太
『二個体比較と自然言語での評価を用いたIGAによる背景画像生成システム』
齋藤 元気
『「すわっじゲーム」による下水処理の理解促進と再生水利用の意識向上』
十川 直也
『GPTを活用した段階的ヒント機能付きのSPI対策システム』
瀧口 翔太
『輪郭検出による商品の寸法計測を活用したラッピング初心者支援システム』
東野 峻大
『太陽光発電機における観測データを用いた教育用データセット生成』
平野 航也
『姿勢推定による腰痛改善ストレッチの支援システム』
藤原 拓也
『GAとエージェントシミュレーションによる学生室のレイアウト最適化』
松田 拓士
『深層学習によるホテルの客室清掃時間推定手法の検討』
2023年度
石本 架
『バスケットボールのドリブルを対象としたSVMによる強弱判別』
太田 智咲子
『知識レベルに依らずに使用可能な自動作曲デモシステムのインタフェース』
木下 翔陽
『GPTを活用した小説生成による就寝前の学習支援』
田中 ひばり
『StableDiffusionで生成したキャラクタによるゲーム依存脱却システム』
So Hirawata
"Personalized Music Generation with NeuroEvolution"
福住 勇翔
『共生進化を用いた感性に即する睡眠用BGMの生成』
三上 龍之介
『既存フォントに対する不足文字の作成支援システム』
Takuya Mitarai
"Simplified Decision Tree Induction with Multi-objective Symbiotic Evolution"
山本 勇樹
『遠隔操作と病気判別を利用したメダカ飼育支援システム』
2022年度
大坂 拓海
『店舗における食料廃棄削減のための消費者用レシピ検索システム』
荒川 永人
『環境騒音調査の音データを対象としたオートエンコーダによる異常音判別』
荒川 由人
『環境騒音調査の騒音レベルデータを対象としたK近傍法による異常音判別』
河田 哲宙
『ピアノの練習を楽しくするためのハノン代替曲生成システム』
北野 守唯
『公平性が保たれた複数のアプリオリアルゴリズム演習問題の自動生成』
小暮 岳志
『キャラクタAI生成における学習戦略が異なった強化学習アルゴリズムの比較』
小森 美花
『個人の感性に即した自動作曲システムに対するラフ集合の適用』
今野 直樹
『共生進化を用いた複数のC4.5演習問題における訓練事例集合の自動生成』
高石 麻貴奈
『個人の持つイメージに即した幾何学模様シンボルマーク生成システムの構築』
竹内 航成
『個人の好みに即したエレクトーン演奏曲自動生成手法の提案』
竹屋 桃花
『運動効率と楽しさの向上を目的としたウォーキング用BGMの自動生成』
名護 貴裕
『粒子群最適化によるC4.5の事後枝刈り演習問題自動生成手法の提案』
西根 千晴
『ルールを用いた対話形式による認知症患者への声かけ学習システムの構築』
星 尚徹
『クアッドクローラーを用いたアルゴリズムに対する児童の学習意欲の向上』
本所 真鞠
『歩行者の混雑状況を考慮した自転車推奨経路探索』
2021年度
安西 鴻輝
『アニメ塗りにおける特定のイラスト制作者の感性に基づいた色決定システム』
飯島 伊武己
『Zoomでのプレゼンにおける表情認識を用いた聴衆の反応可視化システム』
今井 誠志
『個人の関心情報を反映させた履修科目決定支援』
荻原 彩果
『個人の感性に即した楽曲における1/fゆらぎを用いたリラックス効果の向上』
小椋 健生
『ACOを用いた地震災害下における最適避難経路の導出と避難施設建設地の提案』
佐藤 有紗
『主部の特徴を反映した前奏と後奏の自動生成』
田中 青空
『推理小説を対象としたアブダクションによる犯人特定手法の提案』
田中 雅人
『適正体重に近づくための栄養バランスの良いコンビニ食の提案』
中尾 圭吾
『Progressive Houseを対象としたIGAによるメロディ生成支援システム』
古尾谷 光
『吹奏楽曲の特徴と感じ方における関連性の分析手法』
柳橋 亮太
『二度寝防止のための起床支援アプリにおける覚醒度の向上』
2020年度
堤 創一朗
『進化計算を用いた人間の認知バイアスに適合する乱数の生成手法の提案』
飯室 翔
『TCUタワーバトルにおける初心者支援機能の提案』
石田 優理
『ピアノ演奏におけるテンポの揺れの反映手法に関する提案』
鎌田 海央
『作風を反映させた小説の自動生成』
佐藤 剛士
『自動作曲における曲のタイトルの生成方法の提案』
佐藤 友暉
『共生進化における解探索過程の可視化』
西田 凌
『GAを用いた個別指導塾の長期講習における時間割作成支援システム』
松阪 僚子
『計測不能な歩行に対応する歩数計測法の考案』
山口 宙来
『多数決機械によるユーザ行動特徴のリアルタイム学習機能を備えたポーカーシステム』
吉田 佳
『自動作曲におけるメロディに即した伴奏部の生成に関する研究』
2019年度
新井 美里
『初心者向けクラシックバレエレッスン曲の自動生成』
岡田 毅
『表情で駆け引きを仕掛けるポーカープレイングシステム』
金澤 侑太
『GAを用いた高難易度迷路の自動生成システム』
椛田 朋彦
『研究活動支援のための書籍管理システム』
グエン フー ズン
『目的に類する送信履歴を用いたメール作成支援システム』
小島 健太
『就職活動メール作成支援方法の提案』
高原 大樹
『継続プレイ率向上のためのマティックス詰め問題自動生成』
筒井 紀顕
『アカペラサークルの学園祭演奏スケジュール生成支援システム』
林 聖也
『個人の感性に基づいたトランプのバックデザイン生成システム』
松村 洋
『個人の好みを反映したウェブデザイン生成支援システム』
和喜多 隆介
『GAを用いたパーソナルトレーニングメニューの作成支援システム』
2018年度
有馬 遼
『遺伝的アルゴリズムに基づく小選挙区画定手法の提案』
川原 亮喜
『ACOを用いたツーリングルート作成システム』
櫻井 伶
『電車運賃と家賃相場を考慮した居住地提案システム』
髙井良 遥
『タブーサーチを用いた一人暮らし向けの献立提案アプリ』
野中 勇希
『メロディのリズムを考慮したドラムパート付与システム』
福田 尚人
『自動作曲における一定条件下での感性モデル抽出時間の増加防止手法』
町田 美穂
『メロディの印象を保持した拍子変更による変奏手法の提案』
向 瑞稀
『ピアノ演奏における打鍵の強弱を考慮したMIDIの生成』
渡邉 稜祐
『IGAを使用した水野式黒鍵作曲法に基づく作曲システム』
2017年度
大沼 龍斗
『自由記述型アンケートの分析効率化を図る校正支援システム』
亀田 遼希
『運行ダイヤを考慮した九州地方の鉄道乗りつぶしプラン作成システム』
貴家 万里加
『蟻コロニー最適化に基づく授業導入部の設計支援システム』
篠崎 光將
『既存楽曲におけるベーシストの特徴を反映したベースパートの生成』
清水 聖矢
『マルコフ連鎖を用いたテキストラップバトルシステムの構築』
武田 侑大
『重回帰分析に基づくレンタル用ユニットハウスの受注数予測』
中尾 太一
『黒歴史ツイート検出システムの構築』
藤原 祐哉
『Webページの閲覧時間を反映した履歴機能の提案』
舟久保 龍成
『ユニットハウスの返却時期を予測する決定木のGAによる精度向上』
古川 雄貴
『GAに基づく楽曲の主部を反映した前奏の自動作成システムの提案』
2016年度
前田 俊郎
『ライブアンケートを用いたフォークデュオ「ワライナキ」のファンの嗜好分析』
森久 創太
『一人暮らし向けの長期的献立提案システム』
安中 遼
『個性を考慮したニックネーム作成システムの構築』
大野木 俊樹
『自然なDJミックスのための自動選曲手法の提案』
志村 祐輔
『Kinectを用いた面接時の姿勢評価システム』
高木 了
『IGAによる個人の嗜好を反映した楽器の組合せ探索システム』
武井 健太
『IGAに基づく個人の感性を反映したサウンド作成システム』
田所 友洋
『Kinectを用いた多数決機械に基づく自然な笑顔の判別システム』
外山 崇
『二度寝防止機能を搭載した起床支援iOSアプリケーション』
西野 瞭
『発表支援を目的としたダジャレ作成支援システムの提案』
松浦 祐貴
『多摩田園都市第3ブロックにおける公共的サービスの需要分析』
望月 志穂
『ILPに基づくトランプのルール抽出』
山本 彩乃
『腎臓病患者のための栄養管理システム』
渡部 誠也
『特定のファン層が好む歌詞の特徴分析』
2015年度
田村 祐樹
『熟練度を考慮したGAに基づく勤務時間表作成システム』
高 翔 『決定木に基づくNBAレギュラーシーズンの試合結果予測』
板垣 拓馬
『IGAを用いた画像作成システムにおける効果的なUIの提案』
相樂 悠馬
『都市大生のための効率的な筋力トレーニングメニュー提案システム』
荒木 敬太
『CO
2
排出量とコストを考慮した共生進化に基づく貨物割当・配送経路探索』
伊藤 詞航
『"POLYGON12"におけるヒューリスティクスを用いた組み合せ爆発の回避』
齋藤 優規
『蟻コロニー最適化に基づく北海道地区「道の駅」スタンプラリー経路探索』
佐藤 拓真
『Kinectセンサを用いた多数決機械に基づく在室管理システム』
高橋 麻衣
『アルゴリズム学習支援を目的としたiOSアプリ開発』
長谷川 雅文
『円滑な会計のための支払い方法提案システム』
堀 力磨
『Kinectを用いたコスプレイヤのポージングにおける初心者と上級者の判別』
吉川 拓実
『交友関係を深めるためのニックネーム作成システムの提案』
2014年度
郡司 喬史
『ベクトル空間モデルを用いたあらすじに基づくアニメの嗜好判定手法』
飯塚 成美
『対戦ゲームMattixにおける継続プレイ率向上手法の提案』
岩崎 哲
『テーマパークにおける効率的な行動プランの自動生成』
郡 孝実
『自動作曲のための印象抽出における楽曲の既知性の影響』
渋谷 英生
『CO
2
排出量最小化のための貨物割当・配送経路探索手法の比較』
菅原 宏貴
『研究室配属システムへのグループ分け機能の組込み』
高橋 巧真
『TOEICテスト短文穴埋め問題のための学習支援システム』
千葉 誠
『大谷研究室における学内サービスシステム開発環境の構築』
津田 杏実
『進化計算処理過程のリアルタイム可視化システム』
土屋 直樹
『自動作曲のための楽曲評価時間を考慮した感性モデル獲得手法の提案』
土屋 竜佑
『ILPを用いた人口減少都市における引越の傾向分析』
永井 優充
『公務員試験問題の類似判定手法の提案』
2013年度
飯塚 昂史
『縮退した都市における最適な政策手段の組合せ探索』
飯塚 恭一朗
『マティックスの学習効果を高めるレベル調整機能の提案』
萱原 謙
『混雑緩和を考慮した最小所要時間の避難経路生成』
川端 拓史
『人数・性別・成績を考慮したプロジェクト演習のグループ作成』
葛目 直樹
『CO
2
排出量最小化のための配送経路探索手法の比較』
後藤 佑一郎
『Kinectを用いた骨格と表情に基づく人物特定』
椎名 悟志
『GAを用いた社員教育スケジュール作成システム』
白川 翔子
『共生進化に基づく起承転結を考慮した和音進行生成』
星 翔太
『受講人数予測における決定木とILPの比較』
2012年度
小田切 裕紀
『就職活動個人面談予約システムの携帯電話用ページの作成』
鈴木 達大
『IGAを用いた携帯電話待ち受け画像作成における色彩の考慮』
雨宮 勇人
『GAによる公平感の高い軽音楽部の練習室使用予定表作成』
甲斐 裟耶香
『GAを用いた満足度の高い勤務時間表の作成に関する研究』
加藤 由人
『帰納論理プログラミングを用いた授業教室割り当てルールの抽出』
上村 僚子
『Harmony Searchを用いた感性に基づくメロディ生成システム』
高橋 柊
『ベクトル空間モデルを用いた知識共有コミュニティでのユーザマッチング』
谷合 龍之介
『携帯端末用フローチャートシミュレータによるアルゴリズム学習支援』
中田 早希
『学内企業研究会のためのGAを用いた教室割当システム』
潘 曉勇
『GAを用いた試験時間割自動作成システムの実用化』
横尾 亮平
『Kinectセンサによる骨格情報と行動履歴を用いた人物特定』
2011年度
森本 生人
『IGAを用いたケータイ待受画像作成システム』
井原 翔
『SNSにおけるコミュニティ推薦機能の提案』
吉原 秀朗
『ドクターヘリのフライトプラン提出・管理システム』
石川 綾乃
『GAを用いて試験時間割を2段階で作成するシステム』
市川 純
『野球チームのためのスコアシート入力式成績管理システム』
射場 智子
『共生進化を用いて試験時間割を2段階で作成するシステム』
大野 豊
『チョコレートパズルの解答支援に関する研究』
久世 勇介
『対話型GAを用いたファッションコーディネート』
小泉 良介
『IGAを用いたキャッチコピー作成支援システム』
篠田 祐太
『テニスサークルで満足な練習ができる時間配分の提案』
新谷 俊樹
『数独の解探索における共生進化の効果の検討』
田所 克敏
『Harmony Searchを用いた感性に基づく作曲システム』
2010年度
吉田 拓真
『固定枠つき手書き書類の文章作成支援システム』
吉宗 明紀
『GAを用いた試験時間割作成システム』
牛島 有希乃
『Webシステムによるドクターヘリ出動応対支援』
江藤 伸吾
『学内支援システムの実用性評価』
大嶋 俊之
『共生進化を用いた試験時間割作成システム』
岡野 彩香
『Harmony Searchを用いた試験時間割作成システム』
佐野 裕也
『授業時間表自動作成システム』
武川 静香
『最適化問題における焼きなまし法の効果の検討』
立岩 美紗子
『都市計画用住民データ推定における適合度算出手法の改良』
田端 希望
『GAを用いた都市計画用住民データの適合度算出システム』
中山 桃子(鄭 逸亭)
『釣銭誤り検出システムの構築』
和田 祐樹
『アメリカンフットボール練習用ポジション配置システムの構築』
2009年度
赤堀 大吾
『授業時間表作成者支援システム』
岸田 武朗
『日本人名を対象とした名前読み規則導出システム』
竹内 洋平
『テニスの試合結果に基づく自己評価・分析システム』
戸室 友輔
『青果物を対象とした店頭販売支援システム』
外山 雄一
『あらすじに基づくライトノベルの定義作成』
内藤 未沙子
『他者の評価に基づく選曲支援』
長井 香織
『フォニックスを用いた英単語のカタカナ表記生成』
宮原 洸
『理系向け論文推敲支援システム』
吉田 憲司
『バイクの落札価格を推定するための決定木生成』
河村 友梨子
『室内環境に適したBGM自動再生システム』
2008年度
井手 慶人
『リスナーの視野を広げる音楽検索の研究』
高橋 健太
『自学用命題論理演習システム』
宮本 憲一
『Web探索過程の可視化に有用な情報の蓄積に関する研究』
戸塚 慎一郎
『教育用レゴを用いたアルゴリズムの協調学習支援』
野間 竜輝
『E-learningによるオブジェクト指向学習支援システム』
溝越 あかね
『ユーザが定めたルールに基づく論文表記チェックシステム』
森 健太郎
『データマイニングの演習問題自動作成』
2007年度
石橋 太郎
『ドクターヘリ出動応対支援システムの研究』
犬飼 淳
『イベント会場のオンラインニーズ調査』
加藤 浩郷
『日本語表記選択支援システムの研究』
川口 和音
『TV番組推薦システムの研究』
神崎 俊一
『美しいと感じられる数式の生成システム』
佐藤 翔二
『ドクターヘリ出動可能エリア表示システム』
田島 章
『アルゴリズム学習のための可視化表現』
杉山 辰彦
『印象に基づくキャッチコピー作成支援システム』
福留 拓也
『画像検索を用いた英単語学習支援』
山本 洋平
『索引自動作成システムの研究』
2006年度
西川 泰史
『参照元同一文書の検知手法に関する提案』
浅野 明香
『キャッチコピー作成支援システムの研究』
木島 充賀
『感情に即したことわざを返す対話システム』
塩澤 健太
『日記へのコメントに基づくマッチメイキング』
清水 健三
『フローチャートを用いたアルゴリズム学習支援システムの研究』
鈴木 一帆
『ユーザ適応型レシピ提案システムの研究』
竹本 一司
『ババ抜きのルールを導くシステムの提案』
多田 真吾
『人間的な意思決定を導入した乱数の生成』
二階堂 了太
『「タグ」の関連構造による集合知の整理手法』
橋本 共生
『文字形状と感情の関連性に関する研究』
藤原 夕介
『決定木の理解を促進する表示手法の提案』
水科 俊介
『個人の嗜好に基づくメニュー選択ルールの獲得』
山田 靖博
『「感情マップ」を用いた文章と画像のマッチングシステム』
吉田 悠一朗
『ブックマークに着目した情報探索意識に関する研究』
2005年度
阿部 彩香
『フローチャートシミュレータに関する研究』
入井 歩
『英単語のカタカナ表記生成手法の研究』
大澤 優紀
『ブラウザの操作性と閲覧性の向上に関する研究』
川手 武
『グループ内コミュニケーション支援システムの提案』
高岡 昇平
『感情がキー入力に及ぼす影響の研究』
寺田 康太
『地図に連動した情報提示手法の提案』
中村 誠佑
『オンライン販売商品の検索システムに関する提案』
長谷川 知美
『オノマトペからの顔文字生成に関する研究』
水沢 愛
『標語作成支援のためのスケルトン生成に関する研究』
村田 康宏
『複数の解析手法に基づく文書分類システムの提案』
佐々木 麻衣
『キャラクタ育成における世話機能変動性の効果』
2004年度
神谷 徹
『一体型アウトラインプロセッサ"WaferView"』
西潟一生
『個人が発信する評価情報ページ検索システムの提案』