■ナショナルカレッジに訪問!
今日は遂にパートナーのBikashの学校を訪問しましたー。ナショナルカレッジはネパールプロジェクトでお世話になっている人たちの学校です。
今日は主にナショナルカレッジの人たちが活動を運営していくので、英語もあまり出来ない自分がどこまで頼りになるか正直疑問でしたが、一生懸命頑張りたいと思います。
とりあえずBikashと会ったので挨拶。相変わらず顔の広いBikashは自分と挨拶するとすぐに別の人に挨拶しに行ってしまいました。今日こそはBikashの英語をちゃんと聞き取らねば!!(ただし)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■頑張って皆でクイズをしました!
1回目のクイズを終えると、今度は日本の人たちも混ざってゲームをしました。
ゲームの内容は、要するに借り物競走とディスカッション。指定されたカードを持っている人を何人か集めて、その後カードの内容について子供たちと共にディスカッションをするという内容でした。
自分が持っていたカードには「plastic」書いてあったので、借り物競走の後に子供たちと共にプラスチックについて話し合わなければいけないのです。ちゃんと話し合えるのだろうか。
子供たちが自分たちの元に来て、早速ディスカッション開始。あらかじめBikashと話し合っておいたディスカッションのテーマを話すことに。テーマは「プラスティックは燃えるゴミか燃えないゴミのどちらなのか?」です。
とりあえず英語で子供たちに話してみるけど、なんだかうまく伝わってない様子。仕方なくBikashにネパール語で話してもらう事になってしまいました。
その後、子供たちの間では「プラスティックは燃えないゴミだ」という結論が出たそうでしたが、なぜ燃えないゴミなのかなどの理由を聞くなども、Bikashにやってもらうことになりました。
子供たちなりには結論が出たそうなので、その場はなんとかなりましたが、やはり英語が伝わらないのはとても辛い。とりあえずBikashの言っていることくらいはしっかり聞き取れるようにしないとなぁとか思いました。(ただし)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■表彰式
今日のプログラムの最後に表彰式が行われました。左の写真は、クイズで1位だったチームが賞状を受け取っている様子です。子供みんなクイズやゲームを一生懸命やっていたので、賞状をもらってうれしそうでした。昨日と今日ネパールの子供と接して、ネパールの小学生は日本の小学生と比べて何かの活動をするとき、とても活発でディスカッションのときにはしっかり自分の意見をしっかり言えているなと感じました。(やまだ)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|