バブル崩壊 不況の中で産声をあげた東京4理工
東京4理工(四工大)が発足したのは、1996年の1月。 当初は東京都内に本部を置く芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学(旧武蔵工業大学)の理工系3大学でスタート、その後、1998年3月に工学院大学が加わり、いまの東京4理工となりました。
1996年当時の日本は、バブルと称される好景気が終わり、先の全く見えない不景気の時代に突入していました。 そんな中、学生の進路希望は、将来の安定性を求め、総合大学志向が強まり、また都内の就職率の低下から地方大学へと流れていました。
東京の理工系大学出身者たちが日本経済の基礎をつくった
次世代を担う技術者も東京4理工から養成
東京の理工系大学にとっては、「理工系離れ」「東京離れ」というアゲンストの風が吹いていたわけですが、それまでの日本の経済基盤を確立する技術者を多く輩出してきたのは、まぎれもなく東京理工系大学であり、将来の日本経済を見据えた時、不況の中だからこそ、最先端の技術を学べる東京の理工系大学が一致団結し、次代を担う技術者を養成しなければならないとの観点から、東京4理工が発足したわけです。
総合大学を超えるカリキュラム 豊富な科目の中から選択が可能
この東京4理工発足当時の活動は、大学院の相互開放で、それぞれの大学が得意な分野をまず大学院の段階で融通し合い、総合大学に負けない多様な教育メニューを学生に提供しました。 結果、現在では豊富な選択肢の中から科目を選択することができ、これは総合大学のカリキュラム数を優に超える科目数となっています。
無試験で4大学いずれの大学院にも進学できるメリット
各大学の学部生が相互に大学院修士課程に入学できる「特別推薦入試制度」を設けています。 推薦枠は各大学1専攻につき1名。幅広い専攻を選択できることは大学院希望者にとって大きな魅力です。
単位互換制度も導入
また、各大学で開講する学部及び大学院修士課程の授業を履修できる「単位互換制度」を実施しています。 聴講料等は、免除されます。
イベント
【2025年度オープンキャンパス】
開催日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
5月25日(日) | WEB | |||
6月8日(日) | 東京千住キャンパス | WEB | ||
6月15日(日) | 八王子キャンパス | 埼玉鳩山キャンパス | ||
7月13日(日) | 埼玉鳩山キャンパス | |||
8月2日(土) | 新宿キャンパス | 大宮キャンパス | 東京千住キャンパス 埼玉鳩山キャンパス |
|
8月3日(日) | 新宿キャンパス | 大宮キャンパス | 東京千住キャンパス 埼玉鳩山キャンパス |
世田谷キャンパス 横浜キャンパス |
8月4日(月) | 世田谷キャンパス 横浜キャンパス |
|||
8月23日(土) | 豊洲キャンパス | |||
8月24日(日) | 豊洲キャンパス | |||
9月14日(日) | 横浜キャンパス | |||
9月15日(月祝) | 横浜キャンパス | |||
9月28日(日) | WEB | |||
11月1日(土) | 世田谷キャンパス | |||
11月2日(日) | 世田谷キャンパス | |||
工学院大学 オープンキャンパス |
芝浦工業大学 オープンキャンパス |
東京電機大学 オープンキャンパス |
東京都市大学 オープンキャンパス |