入試ポイント

合格基準や試験科目などの入試のポイントをまとめています。
合格可能性の高い入試制度を探すなど、受験時の参考として役立ててください。

【重要!】 各入試方式の確定内容は必ず各入学試験要項にて確認してください。

入試制度の主旨と判定方法

各学部では、高等学校で学習する教科の学力のほかに、専門分野に対する関心、学習意欲、個性や態度、高等学校における経験などを評価する複数の入試制度によって入学者選抜を行い、多様な学生を受け入れます。
入試制度の主旨に応じて、「調査書」「志望理由書」「小論文」「面接」「科目試験」などを組み合わせ、学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」について総合的に評価して選抜します。

総合型選抜(1段階選抜制)

当該学科に関する基礎学力・適性・学習意欲・目的意識等を総合的に判定する。1次選考がなく早期の日程で実施する特色型の総合型選抜。

学際探究入試(理工系) 開く

「ひらめき」プログラムに連接する入試で、この先駆的なプログラムでの活躍が期待できる者を受け入れる。

タイプ1|理工学部探究枠
理工学部7学科一括出願/合否も7学科セット/入学手続時(12月)に所属学科選択/入学後、選抜制である「ひらめき」プログラムへの参加登録が確約される。
主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 探究総合問題
④ 面接

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

タイプ2|理工学部女子枠
女子を対象として行う。理工学部7学科一括出願/合否も7学科セット/入学手続時(12月)に所属学科選択/入学後、選抜制である「ひらめき」プログラムへの参加登録が確約される。
主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 小論文
④ 面接

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

タイプ3|電気電子通信工学科国際志向枠
「ひらめき」プログラムと同時に、連接する電気電子通信工学科の「国際イノベーター育成オナーズプログラム」に、それぞれ参加登録が確約される。
主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 面接(英語)

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

原子力人材入試 開く

理工学部原子力安全工学科の趣旨を理解し、原子力・放射線関係等の知識・技能等の修得を明確な目的とした人材を受け入れる。

原子力安全工学科
主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 課題レポート
④ 面接(③に関する質疑含む)

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

創作ソフトウェア入試 開く

自ら創作したソフトウェアとそのプレゼンテーションを通じて、情報工学部への適性を見極めるとともに、学習意欲や目的意識を含めて総合的に評価できる者を受け入れる。

情報工学部全学科
主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 創作したソフトウェア
④ 面接(③プレゼン含む)

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

創造デザイン入試 開く

新たな「もの」と「こと」を構想・設計・構築することに関心があり、データサイエンスを活かした分析力と創造力を磨き、グローバルな活躍が期待できる者を受け入れる。

デザイン・データ科学科
主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 課題レポート
④ 面接(③プレゼン含む)

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

人間科学探究総合入試 開く

人間科学部の「児童学コース」「人間総合科学コース」の内容を理解し「教育・保育」「発達・心理」「保健・医療」「福祉」「環境」「文化」分野の知識と実践をバランスよく修得することを希望する者を多角的な評価により幅広く受け入れる。

人間科学科
主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 研究計画レポート or
オープンミッション成果報告
④ 面接(③プレゼン含む)

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

総合型選抜(2段階選抜制)

当該学科に関する基礎学力・適性・学習意欲・目的意識等を有しているとともに、特別な能力や豊富な活動経験を有する活力ある者(科学や芸術などの特定の分野で卓越した能力を磨いてきた者)を受け入れる。オープンミッションについて書類審査を1次選考とする2段階選抜制の総合型選抜。

1次選考(書類審査) 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ エントリー理由書
④ 関連書類

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

2次選考 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
⑤ 適性検査※
⑥ 面接※

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。
※ 適性検査では口頭試問・筆記試験・小論文などにより、当該学部のアドミッションポリシーに対応した基礎学力を判定する。口頭試問の場合は面接に含んで行う。

学校推薦型選抜(指定校制)

進学実績等をもとに選定した高等学校から、高等学校長の推薦に基づき、本学で勉学するに適した優秀な生徒を適切な学力確認等を行ったうえで受け入れる。

学校推薦型選抜(指定校制) 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 課題論文
④ 推薦書
⑤ アドミッション・ポリシー対応状況自己診断書
⑥ グローバル意識・留学意欲調査票
⑦ 面接(③プレゼン含む)

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

学校推薦型選抜(公募制)

高等学校を指定せず、一定水準の学力を有した者を、学校推薦に基づき、適切な学力確認等を行ったうえで受け入れる。また、多様な条件による複数のエントリー方法を設定する。

学校推薦型選抜(公募制) 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 志望理由書
③ 推薦書
④ 探究総合問題or小論文
⑤ 面接※

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。
※面接ではプレゼンテーションや口頭試問を行う場合がある。

共通テスト利用入試〈前期3教科型〉

当該学科に関連する科目について、一定水準以上の学力を有していることを重視し、大学入学共通テストによる3教科の結果によって判定する。

共通テスト利用入試〈前期3教科型〉 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 大学入学共通テスト(3教科)
○ 自己分析・関連情報

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

共通テスト利用入試〈前期5教科基準点型〉

広く一定水準の学力を有していることを重視し、大学入学共通テストによる5教科の結果によって判定する。

共通テスト利用入試〈前期5教科基準点型〉 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 大学入学共通テスト(5教科)
○ 自己分析・関連情報

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

共通テスト利用入試〈前期6教科基準点型〉

広く一定水準の学力を有していることを重視し、大学入学共通テストによる6教科の結果によって判定する。

共通テスト利用入試〈前期6教科基準点型〉 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 大学入学共通テスト(6教科)
○ 自己分析・関連情報

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

一般選抜〈前期〉〈中期〉〈後期〉

当該学科に関連する科目について、一定水準以上の学力を有していることを、試験によって判定する。

一般選抜〈前期〉〈中期〉〈後期〉 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 科目試験(3or2教科)
○ 自己分析・関連情報

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

一般選抜〈前期理工系探究型〉

「ひらめき」プログラムに連接する入試とし、特定の教科・科目に限定されない知識等を活用する「探究総合問題」とともに、当該学科に関連する大学入学共通テストの教科を併用してこの先駆的なプログラムへの適性を判定する。

一般選抜〈前期理工系探究型〉 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 探究総合問題
② 大学入学共通テスト(2教科)
○ 自己分析・関連情報

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

一般選抜〈前期情報型〉

当該学科に関連する教科について、大学入学共通テストによる2教科の結果に加え、本学で実施する「情報Ⅰ・Ⅱ」で合否を判定する。教科「情報」に特化した受験生の確保を目的とする。

一般選抜〈前期情報型〉 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 情報Ⅰ・Ⅱ
② 大学入学共通テスト(2教科)
○ 自己分析・関連情報

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

共通テスト利用入試〈後期3教科小論文型〉

当該学科に関連する科目について、一定水準以上の学力を有していることを重視し、大学入学共通テストによる3教科の結果と、課題読解を含めた小論文を組み合わせ、さらに調査書を含めた多角的な基準で「学力の3要素」を総合的に判定する。

共通テスト利用入試〈後期3教科小論文型〉 開く

主な選考方法 「学力の3要素」との連動
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性
① 調査書
② 大学入学共通テスト(3教科)
③ 小論文
○ 自己分析・関連情報

※●は連動性が高い判定方法/○は一部または内容によって連動する判定方法/△は参考とするものを示します。

その他「帰国生徒特別入試」「国際バカロレア特別入試」「社会人特別入試」「外国人留学生特別入試」については、学習歴や志望動機等を記載する提出書類・基礎学力を確認する試験・主体性や意欲を判断する面接などによって、よりきめ細かく学力の3要素を確認し、総合的な評価を行います。
※「ひらめき」プログラムの詳細は「大学ガイド2025」P039をご覧ください。