イベント

本学では1年を通して様々なイベントを開催しています。
どのイベントでも都市大の新しい一面がきっと見つかるはず。
ぜひ進路選択に役立ててください。
■特別プログラム ■探求プログラム
6/30木
7/23土
11月予定
12月予定
オープンキャンパス
「2 キャンパス同時開催 OPEN CAMPUS」
8月
【全学部対象】
オープンキャンパスには個別相談や模擬授業、キャンパスツアーなど、さまざまな体験がもりだくさん!都市大でのキャンパスライフを体感できる大きなイベントです。
- ▪学部学科紹介
- ▪在学生によるキャンパスツアー
- ▪進学相談コーナー
- ▪受験生応援イベント
- ▪模擬授業
- ▪研究室紹介
- ▪推薦入試解説 ほか
オープンキャンパス申し込み方法
オープンキャンパスは申し込みが必要です。
オンライン開催の場合には、当日の混乱を避けるため、前日までのお申し込みをオススメします。
▶オープンキャンパス
MY PAGE登録・申し込みはこちら
オープンキャンパスアーカイブ視聴
オープンキャンパスのプログラムの一部をアーカイブとしてご視聴いただけます。詳しくはオープンキャンパスページにアクセスしてください。
▶アーカイブ視聴はこちら
<要予約>
8/7日・8月
※プログラム内容は各キャンパスにより異なります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、オンライン開催に切り替える場合があります。
オンライン開催の場合には、8/7(日)のみの開催となります。
一般選抜対策
オープンキャンパス
「入試問題解説&研究室紹介」
11月
【全学部対象】
一般選抜に向けての本格的受験対策の時期に、大手予備校講師による本学の試験問題(数学・英語)の傾向と対策講座を実施します。合わせて本学学生による研究室紹介も行う後半期最後の進学イベントです。
<要予約>
11/13日 数学・英語
オープンキャンパス申し込み方法
オープンキャンパスは申し込みが必要です。オンライン開催の場合には、当日の混乱を避けるため、前日までのお申し込みをオススメします。
▶オープンキャンパス
MY PAGE登録・申し込みはこちら
オープンキャンパスアーカイブ視聴
オープンキャンパスのプログラムの一部をアーカイブとしてご視聴いただけます。詳しくはオープンキャンパスページにアクセスしてください。
▶アーカイブ視聴はこちら
東京理工系3大学
合同大学説明会
11月・12月
東京都市大学との併願受験が多い東京電機大学・工学院大学の3大学合同大学説明会を、首都圏近郊都市で行います。一般選抜の受験に当たり、3つの大学を比較する機会にもなります。
※スケジュール・開催場所が決まり次第ホームページにて詳細をお知らせします。

世田谷6大学 大学説明会
9月
【受験生の保護者対象】
世田谷区内の、国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学は6大学コンソーシアムを構築しています。それぞれ特徴のある各大学が大学説明会を行います。
※世田谷6大学コンソーシアム
国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学
成城大学・東京都市大学・東京農業大学
全国各会場
進学相談会
全国各地の大学が大会場でブースを設置して個別相談を行う「進学相談会」に本学も参加しています。参加日時や会場一覧は本学ホームページ等でご確認ください。

メディア情報学部
高校生デザイネージコンテスト
6~8月
高校生のグループを対象とした、東京都市大学メディア情報学部主催のコンテストです。人々の興味や関心を惹く、魅力的で実用的な「もの」や「かたち」を活用して、わかりやすいサインや標識などを制作し、発表していただきます。探究学習イベント「OPEN MISSION」の一つとして開催します。
■課題発表・講義など
■作品発表・表彰式
都市生活学部
都市生活学フォーラム
6月
2022年4月に、これまで等々力キャンパスにあった都市生活学部と人間科学部が世田谷キャンパスに移転してきました。都市生活学部ではこれまでも「都市生活学部展」などの成果発表を行ってきましたが、現在展開中の都市生活学の実践プロジェクト事例の報告をもとに、トークセッションやポスターセッションを行います。
6/30木
※詳細は改めてご案内します。
高校生のための
原子力研究所見学会
7月
本学は川崎市王禅寺(東急田園都市線あざみ野駅よりバス)に武蔵工業大学時代から60年を超える歴史を持つ「原子力研究所」を設置しています。普段は入ることのできない重厚な研究施設を見学いただき、原子力や放射線技術などの研究内容の解説を行います。
7/23土 見学会

ゲームチェンジ時代の製造業を切り拓く
「ひらめき・こと・もの・ひと」づくり
プログラム説明会
7月・9月
【理工学部対象(自然科学科除く)】
理工学部 機械工学科、機械システム工学科と電気電子通信工学科に2021年度より先行導入された『ゲームチェンジ時代の製造業を切り拓く「ひらめき・こと・もの・ひと」づくりプログラム』について、実際にプログラムに参加している学生も参加して説明会を実施します。2023年より理工学部6学科で実施します。
7/17日 午前
9/4日 午前
電気電子通信工学科 研究室「探究」体験
セミナー&国際イノベーター育成オナーズ
プログラム説明会
7月・9月
電気電子通信工学科では、グリーンエレクトロニクス、情報通信プラットフォーム、次世代ドライブシステム、超スマートエネルギー社会の各探究プログラムをベースに、環境、経済、IoT、データサイエンスなども含む文理融合型の教育研究活動をしています。これらの「探究」の体験セミナーと、2021年度から導入された最大76単位を英語で修得可能な国際イノベーター育成オナーズプログラムに関する説明会を実施します。
7/17日 午後
9/4日 午後

環境ISOフォーラム
秋
本学の横浜キャンパスが、日本の大学で初めてISO(国際標準化機構)で有名な「ISO 14001」に認証された記念に、ISO学生委員会が主催して毎年実施している「環境問題を考える」学内イベントです。昨年度は「みんなで考えよう~ゴミを未来の資源に~」をテーマに、ゴミ問題とリサイクルに関する講演を実施しました。
※詳細は改めてご案内します。
人間科学部公開講座
10月
一般の方を対象とした人間科学部専任教員が講師を務める公開講座です。人間科学の理念に基づいた 「教育・保育」「発達・心理」「保健・医療」「福祉」「環境」「文化」の学問領域に関連した身近なテーマで開催します。本学部の学びの内容や教員の研究内容も知ることができるので、受験生の皆様、そのご家族の皆様、講演内容にご興味のある方、どなた様もお気軽にご参加ください。「中勘助の戦争児童文学 —次世代への願いを文学はどのように表現したか—」
10/16日 13:00~14:30
※詳細は改めてご案内します。

「建築100人展」
11月・12月
在学生と卒業生が設計した建築作品などを展示します。本展は建築学科のOB会組織が行っており、武蔵工業大学時代からの実力をご覧いただける企画です。
■大学展:
■学外開催:
未定
※詳細は改めてご案内します。
