学校推薦型選抜(指定校制)
検定料35,000円
入試の流れ
出願期間 | 10月22日(火)9:00〜10月31日(木)17:00 ただし、出願書類の郵送は11月1日(金)の消印有効 |
---|---|
▼ | |
試験日 | 11月16日(土) |
試験場 | 【世田谷キャンパス】 理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部・都市生活学部・人間科学部 【横浜キャンパス】 環境学部・メディア情報学部・デザイン・データ科学部 |
▼ | |
合格発表 | 12月2日(月) |
▼ | |
入学手続締切日 | 12月6日(金)一括のみ |
試験日
11月16日(土)
学校推薦型選抜(指定校制)について
①本学が指定している高等学校が対象となります。
注)高等学校の進路指導部に自分の高等学校が指定校になっているか確認の上、資格があれば推薦希望の相談をするようにしてください。
②専願制のため他大学との併願はできません。
併願について
学内他学科との併願不可。
同一試験日に実施する別入試の重複出願は不可。
募集人員・選考方法
学部 | 学科 | 募集人員 | 選考方法 |
---|---|---|---|
理工学部 | 機械工学科 | 15 | ① 調査書 ② 志望理由書 ③ 課題論文 ④ 推薦書 ⑤ アドミッション・ポリシー対応状況自己診断書 ⑥ グローバル意識・留学意欲調査票 ⑦ 面接(課題論文に基づくプレゼンテーションを含む) |
機械システム工学科 | 13 | ||
電気電子通信工学科 | 15 | ||
医用工学科 | 6 | ||
応用化学科 | 8 | ||
原子力安全工学科 | 3 | ||
自然科学科 | 6 | ||
建築都市デザイン学部 | 建築学科 | 18 | |
都市工学科 | 12 | ||
情報工学部 | 情報科学科 | 12 | |
知能情報工学科 | 9 | ||
環境学部 | 環境創生学科 | 14 | |
環境経営システム学科 | 14 | ||
メディア情報学部 | 社会メディア学科 | 14 | |
情報システム学科 | 17 | ||
デザイン・データ科学部 | デザイン・データ科学科 | 20 | |
都市生活学部 | 都市生活学科 | 30 | |
人間科学部 | 人間科学科 | 24 |
課題論文過年度テーマ
理工学部 | テーマ | 日本政府が提唱する「Society5.0」について調べ、それを参考にして下記の2つの事項について合わせて800~1,000文字であなたの考え、意見を記述してください。 ・あなたが思い描く未来について、 ・あなたが理工学部で学ぼうとしている学問や技術が、思い描く未来に対してどのように役立つのか。 |
|
---|---|---|---|
参考文献・資料等 | Society5.0については内閣府のウェブサイトなどを参考にしてください。 | ||
建築都市デザイン学部 | テーマ | 建築学科 | 世界遺産(文化遺産)に指定された建築物のうち、あなたが興味のあるものを1つ選びなさい。その建物を、①歴史的価値、②構造的価値、③環境的価値の3種の側面の価値の中から2つ以上の価値を使って、説明しなさい。 |
都市工学科 | 少子高齢化が進む社会において、都市に関して予想される問題とは何でしょうか?複数の問題を提示して、対策案と共に各々説明してください。 | ||
参考文献・資料等 | 学部指定のものはありませんので、自身で参考文献・資料等を一冊以上選んでください。 | ||
情報工学部 | テーマ | SNSでの誹謗中傷への規制と「表現の自由」の関係が問題になっています。あなたはこの問題をどのように考えますか?また、あなたの考えを実現するために技術的にどのような方法が可能と考えますか? | |
参考文献・資料等 | 学部指定のものはありませんので、自身で参考文献・資料等を一冊以上選んでください。 | ||
環境学部 | テーマ | SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標からひとつを選び、その実現に向けてあなたが取り組みたいと考えているテーマを環境学部の科目や研究と関連付けながら述べてください。 | |
参考文献・資料等 | 学部指定のものはありませんので、自身で参考文献・資料等を一冊以上選んでください。 | ||
メディア情報学部 | テーマ | 文章や画像など、様々なコンテンツを自動的に作成することができる「生成系AI」が話題になっています。新聞や雑誌等でも、様々な事例に基づいて、この技術を利用することの利点や欠点を報じています。これらの事例を調べた上で、あなたと生成系AIとの付き合い方に対する考えを述べてください。 また、あなたが将来、この技術が広く利用される社会の中で活躍するために、大学で何を学んでおけばよいと思うかについても論じてください。 | |
参考文献・資料等 | 学部指定のものはありませんので、自身で参考文献・資料等を一冊以上選んでください。 なお、ネットで見つけた資料であれば、そのページのタイトルとURL、参照した年月日を記載してください。 |
||
デザイン・データ科学部 | テーマ | 日本から世界に発信したい製品やサービスを1つ設定し、社会に展開する企画を以下の段落に分けて提案してください。(1)製品やサービスを選んだ理由、 (2)その「強み」と「弱み」のデータに基づく分析、(3)参考としたデータの文献名1~2件と概要、(4)展開する企画(誰に、何を特徴として、どのように訴求するか)を記述してください。 | |
参考文献・資料等 | データサイエンスリテラシー ~応用事例と演習から学ぶ「誰も」が身につけたい力~,実教出版,高橋弘毅/ 市坪誠/ 河合孝純/ 山口敦子 共著 | ||
都市生活学部 | テーマ | 日本の少子高齢化とともに顕著となる都市の課題を一つ上げ、その解決にはどのようなことが考えられるか、都市生活学での学びの内容と絡めながら、あなた独自の考えを述べてください。 | |
参考文献・資料等 | 学部指定のものはありませんので、自身で参考文献・資料等を一冊以上選んでください。 | ||
人間科学部 | テーマ | 急激に進む少子高齢化、人口減少、貧困、ジェンダー問題等、現代社会には、子どもやその周囲の大人にとって様々な問題が存在しています。これらの問題の中から、あなたが重要と考えるテーマを1つ選び、その現状について資料を参照しつつ説明し、あなたが人間科学部で学ぶ意義について述べてください。 | |
参考文献・資料等 | 学部指定のものはありませんので、自身で参考文献・資料等を一冊以上選んでください。 |