総合型選抜(2段階選抜制)
●本学での勉学を強く希望する人で、学力試験では評価できない多様な能力(潜在能力)、意欲、体験、活動、創作、学業、資格など、明確に自己アピールできるものを持っている人が対象です。
入試の流れ
出願期間 | 【インターネット受付のみ】 9月13日(火)〜9月20日(火) |
---|---|
▼ | |
1次選考 | 【書類審査】提出された書類を審査します。 |
▼ | |
1次選考結果発表 | 10月18日(火) |
▼ | |
2次選考 | 【1次選考合格者のみ実施】 10月29日(土) [各キャンパスにて実施] |
試験場 | 〔理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部・都市生活学部〕 世田谷キャンパス 〔環境学部・メディア情報学部・デザイン・データ科学部〕 横浜キャンパス |
▼ | |
合格発表 | 11月8日(火) |
▼ | |
入学手続締切日 | 12月9日(金) |
※ 1次選考に関する質問および相談は、出願前まで入試センターにて随時受け付けます。
試験日(全学部・全学科共通)
1次選考 | 提出された書類で審査します。 [1次選考合格発表日] 10月18日(火) |
---|---|
2次選考 | 10月29日(土) [1次選考合格者のみ実施] |
<募集人員・選考内容>
学部 | 学科 | 募集人員 | 1次選考 | 2次選考 |
---|---|---|---|---|
理工学部 | 機械工学科 | 24 ※1※2 | 書類審査 (1)調査書 (2)志望理由書 (3)自己アピール申請書 (4)活動記録票/証明書類 (5)行動制限により影響を受けた活動計画(任意) |
(6)適性検査:数学(Ⅰ、Ⅱ、A、B)の試験 (7)面接(適性検査の解答に関する口頭試問を含む) |
機械システム工学科 | ||||
電気電子通信工学科 | ||||
医用工学科 | ||||
応用化学科 | ||||
原子力安全工学科 | ||||
自然科学科 | ||||
建築都市 デザイン学部 |
建築学科 | 6 ※1 | (6)適性検査:空間構想力試験 (7) 面接 |
|
都市工学科 | (6)適性検査:数学(Ⅰ、Ⅱ、A、B)の試験 (7) 面接(適性検査の解答に関する口頭試問を含む) |
|||
情報工学部 | 情報科学科 | 6 ※1※2 | (6)適性検査:数学(Ⅰ、Ⅱ、A、B)の試験 (7) 面接(適性検査の解答に関する口頭試問を含む) |
|
知能情報工学科 | ||||
環境学部 | 環境創生学科 | 8 ※1 | (6)適性検査:筆記試験 英語・国語・数学の総合問題 (7)面接 (活動実績を踏まえた学修計画に関するプレゼンテーションを含む) |
|
環境経営システム学科 | ||||
メディア情報学部 | 社会メディア学科 | 5 ※1 | ||
情報システム学科 | ||||
デザイン・データ科学部 | デザイン・データ科学科 | 5 | ||
都市生活学部 | 都市生活学科 | 6 | (6)適性検査:英語・小論文 (7)面接 (活動実績を踏まえた学修計画に関するプレゼンテーションを含む) |
※1 合格者について、特定の学科に偏る場合は調整することがあります。
※2 総合型選抜(1段階選抜制)を行う学科の募集人員を含んだ募集人員となります。
人間科学部人間科学科は1段階選抜制のみ実施となります。
<出願資格>
(詳しくは入試要項で確認してください)
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および卒業見込みの者。(ただし、いずれも学校教育法第90条および同施行規則第150条に規定される者とします)
<併願について>
他大学との併願が可能です。
本学の総合型選抜(1段階選抜制)、学校推薦型選抜との重複出願が可能です。
<具体的なアピール例>
(詳しくは入試要項で確認してください)
理工学部 | ●理工学分野に関わる活動や経験がある。 ●発明品の製作や研究発表経験など創造的な活動(表彰)実績がある。 ●科学、技術に関連する資格や技能・知識を有している。 ●文化、学芸に関する分野で高い評価を得た活動(表彰)実績がある。 ●生徒会やボランティア活動に積極的に関わり、リーダー的役割を果たした。 ●スポーツ(個人・団体)に関する分野で活躍し、都道府県以上の大会などで入賞(受賞)した実績がある。 ●本学部が開催する高校生のための種々の行事・企画に対する修了証明書 |
---|---|
建築都市デザイン学部 | ●建築都市デザイン分野に関わる活動や経験がある。 ●発明品の製作や研究発表経験など創造的な活動(表彰)実績がある。 ●科学、技術に関連する資格や技能・知識を有している。 ●文化、学芸に関する分野で高い評価を得た活動(表彰)実績がある。 ●生徒会やボランティア活動に積極的に関わり、リーダー的役割を果たした。 ●スポーツ(個人・団体)に関する分野で活躍し、都道府県以上の大会などで入賞(受賞)した実績がある。 ●本学部が開催する高校生のための種々の行事・企画に対する修了証明書 |
情報工学部 | ●スポーツ(個人・団体)に関する分野で活躍し、都道府県以上の大会などで入賞(受賞)した実績がある。 ●生徒会やボランティア活動に積極的に関わり、リーダー的役割を果たした。 ●企業で職務上の実績がある(社会人特別入試に当てはまらない人)。 ●情報工学部における学修に関係する資格を有している、または全世界で開催されたコンテストに参加した経験がある。(下記参照) ・ソフトウェア開発技術者 ・基本情報技術者 ・初級システムアドミニストレータ ・情報技術検定 ・パソコン利用技術検定 ・情報処理検定 ・プログラミングコンテスト ・ロボットコンテスト ・Webデザインコンテスト ・本学部が開催する高校生のための種々の行事・企画に対する修了証明書 など |
環境学部 | ●環境に関する社会的な活動実績を有している ・自然環境の保全や修復の活動実績がある。 ・地域のまちづくりの活動実績等がある。 ●次のような資格や技能を有している ・生物分類技能検定 ・eco検定 ・環境管理士検定 ・日商簿記2級以上 ・全商簿記1級 ・情報技術検定2級以上 ・英検2級以上 ・TOEIC®550点以上 など ●環境に関する調査・研究の実績を有している ・環境問題、自然、都市、企業、自治体に関する調査・研究の実績がある。 ●海外での経験を有している ・留学やホームステイ(1か月以上)の経験がある。 ・学術、文化、国際交流などの分野で国際的な活動経験があり、海外での活動実績がある。 ●その他の特殊な技能を有している ・スポーツ、芸術などで顕著な成績を収めた者など。 |
メディア情報学部 | ●社会メディア学科を希望する場合 情報デザイン系コンテスト(デザイネージコンテスト※を含む)などの受賞歴、学校や地域団体におけるボランティア、世話役等のコミュニティ活動・広報活動、サークル活動、ホームステイやホームステイ受け入れ経験。 卒業アルバム、新聞製作等の情報発信。絵画・ポスターやデジタルコンテンツに関するスクール参加 など ●情報システム学科を希望する場合 情報あるいは数学に関する資格(基本情報処理技術者、実用数学技能検定など)、あるいは実績(プログラミングコンテスト※等で優秀な成績を修めた、数学の評定平均値が高いなど)、あるいは技能(自作のプログラムを公開しているなど)を有している。 ※メディア情報学部主催の「高校生デザイネージコンテスト」。詳しくは、本学ホームページ参照(http://www.yc.tcu.ac.jp/designage/) |
デザイン・データ科学部 | ●本学部が開催する高校生のための種々の行事・企画に対する修了証明書。 ●発明品の製作や研究発表経験など創造的な活動(表彰)実績がある。 ●文化、学芸に関する分野で高い評価を得た活動(表彰)実績がある。 ●生徒会やボランティア活動に積極的に関わり、リーダー的役割を果たした。 ●スポーツ(個人・団体)に関する分野で活躍し、都道府県以上の大会などで入賞(受賞)した実績がある。 ●情報・デザイン・ビジネスに関連する資格や技能・知識を有している。 ●学術、文化、国際交流などの分野で、国際的な活動経験や海外での活動実績がある。 ●英検、TOEFL®、TOEIC®などで際だった結果を出し、語学能力に長けている。 ●上記以外の特色ある活動。(例:起業への参画、など) |
都市生活学部 | ●文化、学芸に関する分野で高い評価を得た活動(表彰)実績がある。 ●生徒会やボランティア活動に積極的に係わり、リーダー的役割を果たした。 ●スポーツ(個人・団体)に関する分野で活躍し、都道府県以上の大会などで入賞(受賞)した実績がある。 ●英検、TOEFL®、TOEIC®などで際だった結果を出し、語学能力に長けている。 ●クラス、課外活動および学外団体の中でリーダーシップを発揮し、高い評価を得た。 ●上記以外の活動。 |
上記以外にも、探究活動の実績や、当該学部の受験生向けイベントや企画による参加実績や課題対応も可とします。
<入試のポイント>
①出願の際には必ず、ご自身の能力を証明できるような活動記録やその時の写真・パンフレット等、客観的な資料を提出してください。例年、評価の際は実績が重視されています。
②評価の観点は実績やレベルだけではなく、それらを「第三者に明確に説明し説得できる能力」(プレゼンテーション能力)を有しているかもポイントとなります。学修意欲や将来の目的までをも含めて自己アピールする必要があります。
③上記のアピール例は一例ですので、他にも評価の対象となる事項はたくさんあります。自己アピールにプラスとなることは、客観的な資料として取りまとめておいてください。資料がない場合は評価の対象とならないので注意が必要です。
④出願前には、オープンキャンパスに積極的に参加するなど学科の理解を深めておくことも重要です。また、総合型選抜についての質問や相談にも随時応じますので、有益な情報源としてください。
(1次選考に関する質問や相談は出願前までに済ませて、出願に臨んでください)
<2022年度入学試験の結果>
※画像をクリックすると拡大します
( )内は女子内数
※ 理工学部については、学際探究入試(機械・電気系)を行う学科の募集人員を含んだ募集人員となります。情報工学部については、総合型選抜(1段階選抜制)と合計した募集人員となります。