共通テスト利用入試〈前期3教科型〉

共通テスト利用入試〈前期3教科型〉

検定料18,000円
併願割引あり

●大学入学共通テスト3教科の得点で合否を判定する入試制度です。
●判定対象となる教科・科目は、志望する学科によって、理系重点方式と文系重点方式に分かれます。
●複数学部への併願が可能です(最大で8学部18学科/各学科が指定している教科(科目)を受験していること)。
共通テスト利用入試〈前期5教科基準点型〉を含め、2学科〜4学科併願は+6,000円、以降1学科追加ごとに+2,000円で併願できます。(最大40,000円)
2〜4学科 24,000円 5学科 26,000円 6学科 28,000円 … 12学科 40,000円 13学科以降 40,000円

入試の流れ

出願期間 1月5日(金)〜1月12日(金)17:00
試験日 本学独自試験は実施しない。
各自大学入学共通テスト
(1月13日・14日実施)を受験すること
試験時間 大学入学共通テスト時間割によるので、各自確認すること
合格発表 2月11日(日)
入学手続締切日 2月20日(火)一括または延納
延納期限
私立併願 3月4日(月)
国公立前期併願 3月11日(月)
国公立中後期併願 3月25日(月)

※ 入学手続締切日までに「入学金」を納入し、延納申請を行えば、併願する他大学受験の内容により、所定の期限まで、最終手続(入学金を除く授業料等納入)の延期を認めます。

対象学部学科・募集人員・選考方法

募集詳細 開く

●印:必須教科(科目) ○印:選択教科(科目) ×印:受験しても判定対象とならない科目
学部 学科 入学
定員
募集
人員※1
利用教科・科目



理工学部 機械工学科 120 19 国語(近代以降の文章):○
地理歴史・公民(全科目):○
数学①(数学Ⅰ):×
数学①(数学Ⅰ、数学A):●
数学②(数学Ⅱ):×
数学②(数学Ⅱ、数学B):●
理科①(生物基礎・地学基礎・物理基礎・化学基礎):×
理科②(物理・化学・生物・地学):●
外国語(英語リーディング):○
外国語(英語リスニング):○

機械システム工学科 110 18
電気電子通信工学科 150 23
医用工学科 60 12
応用化学科 75 12
原子力安全工学科 45 6
自然科学科 60 11
建築都市
デザイン学部
建築学科 120 23
都市工学科 100 16
情報工学部 情報科学科 100 18
国語(近代以降の文章):○
地理歴史・公民(全科目):○
数学①(数学Ⅰ):×
数学①(数学Ⅰ、数学A):●
数学②(数学Ⅱ):×
数学②(数学Ⅱ、数学B):●
理科①(生物基礎・地学基礎・物理基礎・化学基礎):×
理科②(物理・化学・生物・地学):○
外国語(英語リーディング):○
外国語(英語リスニング):○

知能情報工学科 80 13
環境学部 環境創生学科 90 12
メディア情報学部 情報システム学科 100 12



環境学部 環境経営システム学科 90 12
国語(近代以降の文章):○
地理歴史・公民(全科目):○
数学①(数学Ⅰ):○ ※2
数学①(数学Ⅰ、数学A):○ ※2
数学②(数学Ⅱ):○ ※3
数学②(数学Ⅱ、数学B):○ ※3
理科①(生物基礎・地学基礎・物理基礎・化学基礎):○※4
理科②(物理・化学・生物・地学):○※4
外国語(英語筆記):●
外国語(英語リスニング):●

メディア情報学部 社会メディア学科 90 12
デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科 100 12
都市生活学部 都市生活学科 160 23
人間科学部 人間科学科 100 6

※1 募集人員は〈前期3教科型〉と〈前期5教科基準点型〉を合わせた人数となります。
※2 「数Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」から1科目
※3 「数Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」から1科目
※4 理科①または理科②を選択。詳細は試験教科・科目・配点を参照

試験教科・科目・配点(理系重点・13学科対象)

大学入学共通テスト3教科の指定教科・科目のうち、学科の指定する「必須教科(科目)(●印)」「選択教科(科目)(○印)」による3教科(各教科200点満点)、合計[600点]満点で判定します。
詳細はこちら

理系重点詳細 開く

対象学部・学科

理工学部(全7学科)・建築都市デザイン学部(全2学科)
●印:必須教科の「数学①②」「理科②」○印:選択教科のうち高得点1教科の3教科で判定します。

情報工学部(全2学科)・環境学部(環境創生学科)・メディア情報学部(情報システム学科)
●印:必須教科の「数学①②」○印:選択教科のうち高得点2教科の3教科で判定します。

・上記以外の学科は「文系重点」方式で判定するので次項を参照してください。

試験教科 科目 換算配点方法
国語 「近代以降の文章」のみ対象とする 左記「100点」×2=200点に換算
地理歴史・公民 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」
「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
*上記10科目のうち、2科目受験した場合は第1解答科目を判定対象とする
左記「100点」×2=200点に換算
数学 ①数学①は「数学Ⅰ・数学A」とする
②数学②は「数学Ⅱ・数学B」とする
*必ず両方を解答すること
左記「100点」+「100点」=200点
理科 ①対象外
②*「理科」は②のみ対象
「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目
2科目受験した場合は高得点科目を判定対象とする
左記「100点」×2=200点に換算
外国語 「英語」を対象とし、「筆記(リーディング)」「リスニング」ともに対象とする 「筆記(リーディング)」は100点を140点に換算、「リスニング」は100点を60点に換算し合計200点満点を英語の得点とする

試験教科・科目・配点(文系重点・5学科対象)

大学入学共通テストの指定教科・科目のうち、学科の指定する「必須教科(科目)(●印)」「選択教科(科目)(○印)」による3教科(各教科200点満点)、 合計[600点]満点で判定します。
詳細はこちら

文系重点詳細 開く

対象学部・学科

環境学部(環境経営システム学科)・メディア情報学部(社会メディア学科)・デザイン・データ科学部(デザイン・データ科学科)・都市生活学部(都市生活学科)・人間科学部(人間科学科)
●印:必須教科の「外国語(英語)」○印:選択教科のうち高得点2教科の3教科で判定します。

・上記以外の学科は「理系重点」方式で判定するので前項を参照してください。

試験教科 科目 換算配点方法
国語 「近代以降の文章」のみ対象とする 左記「100点」×2=200点に換算
地理歴史・公民 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」
「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
*上記10科目のうち、2科目受験した場合は第1解答科目を判定対象とする
左記「100点」×2=200点に換算
数学 ①「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」から1科目
②「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」から1科目
*①および②を受験した場合は高得点グループを判定対象とする
左記「100点」×2=200点に換算
理科 ①「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目
②「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目
*2科目受験した場合は、第1解答科目を判定対象とする
*①および②を受験した場合は高得点グループを判定対象とする
左記「100点」×2=200点に換算
外国語 「英語」を対象とし、「筆記(リーディング)」「リスニング」ともに対象とする 「筆記(リーディング)」は100点を140点に換算、「リスニング」は100点を60点に換算し合計200点満点を英語の得点とする

2023年度 共通テスト利用入試〈前期3教科型〉 志願・合格状況

※画像をクリックすると拡大します

2023年度 共通テスト利用入試〈前期3教科型〉 志願・合格状況

※1 募集人員は前期5教科基準点型を含みます
※2 各教科200点満点換算の合計3教科600点満点
※3 2022年度は児童学科

-