一般選抜〈前期理工系探究型〉
入試の流れ
出願期間 | 【インターネット受付のみ】 1月5日(木)〜1月22日(日) |
---|---|
▼ | |
試験日 | 各自大学入学共通テスト (1月14日・15日実施)を受験すること 探究総合問題2月4日(土) |
▼ | |
試験時間 | 探究総合問題 10:00〜12:00 |
▼ | |
試験場 | 探究総合問題 □本学(世田谷キャンパス) |
▼ | |
合格発表 | 2月11日(土) |
▼ | |
入学手続締切日 ※ | 2月20日(月) [延納期限]※2 3月3日(金)[私立併願] 3月10日(金)[国公立前期併願] 3月23日(木)[国公立中後期併願] |
※ 延納申請の手続きを行えば所定の期限まで、最終手続(入学金を除く授業料等納入)の延期を認めます。
試験日(前期3教科型・前期2教科型共通)
2月4日(土)本学世田谷キャンパス
募集人員・選考内容〈前期3教科型〉
●印:必須教科(科目) ○印:選択教科(科目)
学部 | 学科 | 入学 定員 |
募集 人員 |
利用教科・科目 |
---|---|---|---|---|
理工学部 | 機械工学科 | 120 | 20 | 国語(近代以降の文章):○ 地理歴史・公民(全科目):○ 数学①(数学Ⅰ):× 数学①(数学Ⅰ、数学A):● 数学②(数学Ⅱ):× 数学②(数学Ⅱ、数学B):● 理科①(生物基礎・地学基礎・物理基礎・化学基礎):× 理科②(物理・化学・生物・地学):○ 外国語(英語リーディング):○ 外国語(英語リスニング):○ |
機械システム工学科 | 110 | |||
電気電子通信工学科 | 150 | |||
医用工学科 | 60 | |||
応用化学科 | 75 | |||
原子力安全工学科 | 45 |
選考方法〈前期理工系探究型〉(理系重点学科の配点方法)
大学入学共通テストの指定教科・科目のうち、「必須教科(科目)(●印)」と「選択教科(科目)(○印)」の高得点教科1教科による2教科(各教科200点満点)、合計[400点]と、本学出題の探究総合問題[200点]の合計[600点]満点で判定します。
試験教科 | 科目 | 換算配点方法 |
---|---|---|
国語 | 「近代以降の文章」のみ対象とする | 左記「100点」×2=200点に換算 |
地理歴史・公民 | 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目 *上記10科目のうち、2科目受験した場合は第1解答科目を判定対象とする |
左記「100点」×2=200点に換算 |
数学 | ①数学①は「数学Ⅰ・数学A」とする ②数学②は「数学Ⅱ・数学B」とする *必ず両方を解答すること |
左記「100点」+「100点」=200点 |
理科 | ①対象外 ②*「理科」は②のみ対象 「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目 2科目受験した場合は高得点科目を判定対象とする |
左記「100点」×2=200点に換算 |
外国語 | 「英語」を対象とし、「筆記(リーディング)」「リスニング」ともに対象とする | 「筆記(リーディング)」は100点を140点に換算、「リスニング」は100点を60点に換算し合計200点満点を英語の得点とする |
「探究総合問題」とは
「特定の教科・科目に限定されずに「思考力・判断力・表現力」を評価する総合問題(記述式を含む)」のこと。
・サンプル問題は本学HPにて掲出します。
併願について
対象となる6学科を自動的に併願することになり合格も6学科同時となる。