学校推薦型選抜(公募制)

学校推薦型選抜(公募制)

検定料35,000円

●多様な学生の受け入れを促すために、3つのエントリー方法を設定しています。
①一般推薦型 ②グローバル志向型(TAP等参加) ③レラティブ型
●対象となる学科に入学した参加希望者は、「ひらめき」プログラムへの参加を優先的に受け付けます(人数に上限あり)。

入試の流れ

出願期間 11月1日(土)9:00〜11月5日(水)17:00
試験日 11月22日(土)
試験場 【世田谷キャンパス】
合格発表 12月2日(火)
入学手続期限 12月8日(月)延納不可

試験日

11月22日(土)

エントリー方法ごとの出願要件等

エントリー方法 出願要件 現浪 合格後の入学辞退
①一般推薦型 1. 高等学校もしくは中等教育学校を2026年3月に卒業見込みの者で、本学を第1志望とする者。
  (他大学での公募推薦等との併願が可能だが、合格した場合は本学に入学することを前提とする)
2. 高等学校もしくは中等教育学校の学業成績において、各学科が定める条件(成績基準と選考方法を参照)を
満たす者。など
現役のみ 専願制のため
不可
②グローバル志向型
 (TAP等参加)
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業して1年以内の者および2026年3月に卒業見込みの者。
2. 高等学校もしくは中等教育学校の学業成績において、各学科が定める条件(成績基準と選考方法を参照)を
満たす者。など
既卒
1年以内
③レラティブ型 1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業して1 年以内の者および2026年3月に卒業見込みの者で、本学を第1志望とする者。
  (他大学での公募推薦等との併願が可能だが、合格した場合は本学に入学することを前提とする)
2.二親等内の親族(父母・祖父母・兄弟姉妹)が本学(武蔵工業大学・東横学園女子短期大学を含む)を卒業、または修了した者。
3. 高等学校もしくは中等教育学校の学業成績において、各学科が定める条件(成績基準と選考方法を参照)を
満たす者。など
既卒
1年以内
専願制のため
不可

(注)エントリー方法による有利不利はなく、選考は同一基準で行います(エントリー方法による合否への影響はありません)。
(注)学内他学科併願および同一試験日に実施する別入試の重複出願はできません。
(注)他大学を受験することは可能ですが、本学に合格した場合は本学に入学することが前提となります(グローバル志向型(TAP等参加)での出願を除く)。

募集人員

学部 学科 募集人員
理工学部 機械工学科 7 ※1
機械システム工学科
電気電子通信工学科
医用工学科
応用化学科
原子力安全工学科
自然科学科
建築都市デザイン学部 建築学科 6 ※1
都市工学科
情報工学部 情報科学科 3
知能情報工学科 3
環境学部 環境創生学科 5
環境経営システム学科 5
メディア情報学部 社会メディア学科 5
情報システム学科 5
デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科 5
都市生活学部 都市生活学科 12
人間科学部 人間科学科 10

※1 合格者について、特定の学科に偏る場合は調整することがあります。

成績基準と選考方法

専門課程を主とする高校学科(工業・商業・農業等)は成績基準が異なりますので必ず入学試験要項にてご確認ください

学部 学科 エントリー方法 選考方法
①一般推薦型 ②グローバル志向型 ③レラティブ型
理工学部 機械工学科 全成績3.7以上+数理とも3.8以上 英検2級相当以上※2 数理とも3.8以上 ① 調査書
② 志望理由書
③ 推薦書
④ 探究総合問題
⑤ 面接
機械システム工学科 全成績3.6以上+数理とも3.8以上
電気電子通信工学科 全成績3.7以上+数理英のうち2教科3.8以上 数理英のうち2教科3.8以上
医用工学科 全成績3.6以上+数理とも3.8以上 数理とも3.8以上
応用化学科 全成績3.6以上+数理とも3.8以上
原子力安全工学科 全成績3.5以上+数理とも3.8以上
自然科学科 全成績3.7以上+数理とも3.8以上
建築都市デザイン学部 建築学科 全成績3.9以上+数理とも3.9以上+英検準2級相当以上※2 数理とも3.9以上 ① 調査書
② 志望理由書
③ 推薦書
④ 小論文
⑤ 面接
都市工学科 全成績3.6以上+数理とも3.9以上
情報工学部 情報科学科 全成績3.9以上+数理とも3.9以上 数理とも3.9以上 ① 調査書
② 志望理由書
③ 推薦書
④ 小論文
⑤ 面接(口頭試問含む)
知能情報工学科 全成績3.9以上+数理とも3.9以上
環境学部 環境創生学科 全成績3.5以上+数理とも3.8以上 数理とも3.8以上 ① 調査書
② 志望理由書
③ 推薦書
④ 小論文
⑤ 面接
環境経営システム学科 全成績3.5以上 英語3.8以上
メディア情報学部 社会メディア学科 全成績3.7以上 英語3.8以上
情報システム学科 以下のいずれかに該当する者
① 全成績3.9以上
② 全成績3.6以上+数3.9以上
数学3.8以上
デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科 以下のいずれかに該当する者
① 全成績3.7以上+英3.9以上
② 全成績3.7以上+数3.9以上
数学は数ⅠⅡABCまで履修または履修中
英語3.9以上
都市生活学部 都市生活学科 全成績3.7以上
+英検準2級相当以上※2
英語3.8以上 ① 調査書
② 志望理由書
③ 推薦書
④ 小論文
⑤ 面接(プレゼンテーション含む)
人間科学部 人間科学科 全成績3.3以上 英国とも3.3以上 ① 調査書
② 志望理由書
③ 推薦書
④ 小論文
⑤ 面接(口頭試問含む)

※2 「英検2級相当以上」は、本学の一般選抜で「英語外部試験利用」としている各資格や試験で、本学が換算する「70点以上」に該当するものも可とし、「英検準2級相当以上」は、本学の一般選抜で「英語外部試験利用」としている各資格や試験で、本学が換算する「50点以上」に該当するものも可とする。「英語外部試験利用」を参照。

グローバル志向型(TAP等参加)エントリー者の入学後の対応

このエントリー方法で入学した学生は、TAP(東京都市大学オーストラリアプログラム)等へ参加することを原則とし、人数枠に対しても優先的に受け付けます。なお、各プログラムには参加条件(準備プログラムの出席状況など)が設定されている場合があり、これらを満たすことを求めます。

「ひらめき」プログラムの優先受付について(人数に上限あり)

対象学部 理工学部、建築都市デザイン学部、情報工学部、環境学部、メディア情報学部、都市生活学部、人間科学部
対象外となる学部 デザイン・データ科学部

・該当プログラムへの参加希望の有無は合否に一切影響ありません。

過去の小論文課題(テーマは試験当日に発表されます)

学部 小論文課題
理工学部 理工学部は小論文の実施なし。
建築都市デザイン学部 2025年、わが国では約800万人いる「団塊の世代」の全てが75歳以上となり、国民の約5人に1人が75歳以上、約3人に1人が65歳以上となる見込みで、労働力不足、医療人材不足、社会保障費の増大などが懸念されるため「2025年問題」と呼ばれています。このような超高齢化社会を招いた「複数の要因」を整理して説明した上で、あなたが最も有効と考える「具体的な解決手段」を1つ挙げてください。
情報工学部 あなたは人工知能とはどのようなものかと考えますか。また、人工知能は将来人間にとって有益な仲間になると思いますか、それとも有害な敵になると思いますか。感情的ではなく、論理的に議論してください。
環境学部 温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化が進み、人間社会への悪影響が顕在化しています。温室効果ガスの排出量を削減するのに有効だと考えられる対策(例えば、個人の取組み、企業の取組み、行政の取組み等) を挙げ、それらの対策がなかなか実現に結び付かない理由を論述して下さい。さらに、実現に結び付かない理由を克服し前進につながると考えられる、あなた自身のアイデアを提案してください。
メディア情報学部 多くの人が行き交う街中では、安全や効率化のため人々の行動を正すポスターやメッセージがあります。「やめよう歩きスマホ」のポスターやメッセージもその一つです。この「やめよう歩きスマホ」に関して、(1)あなたが考える歩きスマホをやめさせる方法を述べ、(2)その方法の実現に向けて、本学部で学びたい内容や科目がどのように役立つと思うか、わかりやすく説明してください。
デザイン・データ科学部 近年、政府・自治体・各種公共団体が収集した社会やその仕組みに関する膨大かつ多様なデータが、誰でも自由に無償で使えるオープンデータとして提供されています。そこで、オープンデータを活用しながら、よりよい社会システムを実現し、新しい未来のデザインにつながる企画を、想定でかまいませんので、以下の項目を含めながら、提案してください。1)どのようなオープンデータを利用したいか、2)想定したオープンデータを使い、どのような分析をしたいか、3)分析の結果をどのように可視化したいか、4)可視化された分析結果を使った提案内容と、その実現に向けた課題など。
都市生活学部 日本を訪問するのが2回目のアメリカ人の友人のために、どの旅行ガイドブックにも載っていないようなユニークな日本観光プランをつくりなさい。まず提案する旅の訪問地や内容を明示した上で、その観光プランの狙い(コンセプト)を述べなさい。旅の期間は3泊5日程度を想定していますが、その期間に対する訪問地の数などの細かい妥当性は問いませんので自由に発想してください。
人間科学部 AIが急激に進化し、色々な分野で用いられるようになりつつあります。ChatGPTのように、学んだデータをもとにまるで人間のように考えて自ら創作することができる「生成AI」は、人間が行ってきた様々な仕事を人間の代わりに行うことができると言われており、教育や福祉の分野も例外ではありません。人が行ってきた仕事を「生成AI」が担うことについて、あなたの考えを述べなさい。

2025年度入学試験の結果

※画像をクリックすると拡大します

( )内は女子内数

2025年度入学試験の結果 学校推薦型選抜(公募制)