学校推薦型選抜(公募制)
●多様な学生の受け入れを促すために、3つのエントリー方法を設定しています。
①一般推薦型 ②グローバル志向型(TAP等参加) ③レラティブ型
●複数学部・学科への併願はできませんが総合型選抜との併願はできます。
●理工学部に入学すると「ひらめき・こと・もの・くらし・ひと」づくりプログラムへの参加登録が確約されます。
入試の流れ
出願期間 | 10月24日(火)〜 11月1日(水)17:00 ただし、出願書類の郵送は11月2日(木)の消印有効 |
---|---|
▼ | |
試験日 | 11月18日(土) |
試験場 | 【世田谷キャンパス】 理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部・都市生活学部・人間科学部 【横浜キャンパス】 環境学部・メディア情報学部・デザイン・データ科学部 |
▼ | |
合格発表 | 12月1日(金) |
▼ | |
入学手続締切日 | 12月8日(金)一括のみ |
試験日
11月18日(土)
エントリー方法ごとの被推薦者の条件
エントリー方法 | 出願要件 | 併願 | 現浪 | 入学辞退 |
---|---|---|---|---|
①一般推薦型 | 1. 高等学校もしくは中等教育学校を2024年3月に卒業見込みの者で、本学を第1志望とする者。 (他大学での公募推薦等との併願が可能だが、合格した場合は本学に入学することを前提とする) 2. 高等学校もしくは中等教育学校の学業成績において、各学科が定める条件(下表参照)を満たす者。 |
専願 | 現役のみ | 不可 |
②グローバル志向型 (TAP等参加) |
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業して1年以内の者および2024年3月に卒業見込みの者。 2. 高等学校もしくは中等教育学校の学業成績において、各学科が定める条件(下表参照)を満たす者。 |
併願可 | 既卒 1年以内 |
可 |
③レラティブ型 | 1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業して1年以内の者および2024年3月に卒業見込みの者で、本学を第1志望とする者。 (他大学での公募推薦等との併願が可能だが、合格した場合は本学に入学することを前提とする) 2. 二親等内の親族(父母・祖父母・兄弟姉妹)が本学(武蔵工業大学・東横学園女子短期大学を含む)を卒業、または修了した者。 3. 高等学校もしくは中等教育学校の学業成績において、各学科が定める条件(下表参照)を満たす者。 |
専願 | 既卒 1年以内 |
不可 |
(注)エントリー方法の優劣はなく、選考は同一基準で行います。(エントリーによる合否の影響はありません)
(注)他大学を受験することは可能ですが、本学に合格した場合は本学に入学することが前提となります。(グローバル志向型での出願を除く)
募集人員
学部 | 学科 | 募集人員 |
---|---|---|
理工学部 | 機械工学科 | 7 ※1 |
機械システム工学科 | ||
電気電子通信工学科 | ||
医用工学科 | ||
応用化学科 | ||
原子力安全工学科 | ||
自然科学科 | ||
建築都市デザイン学部 | 建築学科 | 6 ※1 |
都市工学科 | ||
情報工学部 | 情報科学科 | 3 |
知能情報工学科 | 3 | |
環境学部 | 環境創生学科 | 5 |
環境経営システム学科 | 5 | |
メディア情報学部 | 社会メディア学科 | 5 |
情報システム学科 | 5 | |
デザイン・データ科学部 | デザイン・データ科学科 | 5 |
都市生活学部 | 都市生活学科 | 12 |
人間科学部 | 人間科学科 | 10 |
※1 合格者について、特定の学科に偏る場合は調整することがあります。
成績基準と選考方法
専門課程を主とする高校学科(工業・商業・農業等)は成績基準が異なりますので必ず入学試験要項にてご確認ください
学部 | 学科 | エントリー方法 | 選考方法 | ||
---|---|---|---|---|---|
①一般推薦型 | ②グローバル志向型 | ③レラティブ型 | |||
理工学部 | 機械工学科 | 全成績3.7以上+数理とも3.8以上 | 英検 2級以上※2 |
数理とも3.8以上 | ① 調査書 ② 志望理由書 ③ 推薦書 ④ 探究総合問題 ⑤ 面接 |
機械システム工学科 | 全成績3.6以上+数理とも3.8以上 | ||||
電気電子通信工学科 | 全成績3.7以上+数理英のうち2教科3.8以上 | 数理英のうち2教科3.8以上 | |||
医用工学科 | 全成績3.6以上+数理とも3.8以上 | 数理とも3.8以上 | |||
応用化学科 | 全成績3.6以上+数理とも3.8以上 | ||||
原子力安全工学科 | 全成績3.5以上+数理とも3.8以上 | ||||
自然科学科 | 全成績3.7以上+数理とも3.8以上 | ||||
建築都市デザイン学部 | 建築学科 | 全成績3.9以上+数理とも3.9以上+英検準2級以上※3 | 数理とも3.9以上 | ① 調査書 ② 志望理由書 ③ 推薦書 ④ 小論文 ⑤ 面接 |
|
都市工学科 | 全成績3.6以上+数理とも3.9以上 | ||||
情報工学部 | 情報科学科 | 全成績3.9以上+数理とも3.9以上 | 数理とも3.9以上 | ① 調査書 ② 志望理由書 ③ 推薦書 ④ 小論文 ⑤ 面接(口頭試問含む) |
|
知能情報工学科 | 全成績3.9以上+数理とも3.9以上 | ||||
環境学部 | 環境創生学科 | 全成績3.5以上+数理とも3.8以上 | 数理とも3.8以上 | ① 調査書 ② 志望理由書 ③ 推薦書 ④ 小論文 ⑤ 面接 |
|
環境経営システム学科 | 全成績3.5以上 | 英語3.8以上 | |||
メディア情報学部 | 社会メディア学科 | 全成績3.7以上 | 英語3.8以上 | ||
情報システム学科 | 以下のいずれかに該当する者 ① 全成績3.9以上 ② 全成績3.6以上+数3.9以上 |
数学3.8以上 | |||
デザイン・データ科学部 | デザイン・データ科学科 | 以下のいずれかに該当する者 ① 全成績3.7以上+英3.9以上 ② 全成績3.7以上+数3.9以上 数学は数ⅡBまで履習または履習中 |
英語3.9以上 | ||
都市生活学部 | 都市生活学科 | 全成績3.7以上 | 英語3.8以上 | ① 調査書 ② 志望理由書 ③ 推薦書 ④ 小論文 ⑤ 面接(プレゼンテーション) |
|
人間科学部 | 人間科学科 | 全成績3.3以上 | 英国とも3.3以上 | ① 調査書 ② 志望理由書 ③ 推薦書 ④ 小論文 ⑤ 面接(口頭試問含む) |
※2 グローバル志向型における「英検2級以上」は、本学の一般選抜で「英語外部試験利用」としている各資格や試験で、本学が換算する「70点以上」に該当するものも可とする。
※3 一般推薦型(建築学科)における「英検準2級以上」は、本学の一般選抜で「英語外部試験利用」としている各資格や試験で、本学が換算する「60点以上」に該当するものも可とする。
英語外部試験利用の詳細はこちら。
グローバル志向型(TAP等参加)エントリー者の入学後の対応
本学では、TAP(東京都市大学オーストラリアプログラム)※4をはじめとした留学プログラムがありますが、それぞれ参加者数に人数制限があります。
また、学科によっては、国際コース※5などのグローバル志向型プログラムが設定されている場合があります。
このエントリー方法で入学した学生は、こうしたプログラムへ参加することを原則とし、人数枠に対しても優先的に受け付けます。
なお、各プログラムには参加条件(準備プログラムの出席状況など)が設定されている場合があり、これらを満たすことを求めます。
※4 東京都市大学オーストラリアプログラムの例
全学部を対象にしたプログラムですが、学部ごとの人数設定があり、2023年度入学者については、理工学部120名・建築都市デザイン学部40名・情報工学部40名・環境学部54名・メディア情報学部32名・デザイン・データ科学部100名・都市生活学部80名・人間科学部5名を予定しています。渡航時期は学部によって異なります。
※5 情報工学部の例
情報工学部では各学科に「国際コース」が設置されており、このエントリー方法で入学した学生は全員「国際コース」に所属し、TAP等の海外研修プログラムに参加することになります。
※5 都市生活学部の例
「国際都市経営コース」が設置されており、2年次後期のコース選択時に選ぶことができます。グローバルな観点から都市のこれからを構想し、国際的な都市ビジネスの場で活躍できる人材を育成することを目的としています。
過去の小論文課題(テーマは試験当日に発表されます)
学部 | 年度 | 小論文課題 |
---|---|---|
理工学部 | ー | 理工学部は小論文の実施なし。 |
建築都市デザイン学部 | 2023 | 建築学科に出願されている方は①、都市工学科に出願されている方は②のテーマで小論文を記述してください。 ① 建築学科:木材の活用が注目されています。日本は森林大国であり、歴史的に優れた木造建築は多いのですが、現在ほとんどの大型建築はコンクリートと鉄を主体として作られています。木材を活用す ることはどのようなメリット、デメリットがあるでしょうか。様々な視点から考えてください。 ② 都市工学科:地方の赤字鉄道の廃止が議論されています。現行の鉄道事業主体がそこから撤退するとして、他にどのような方策があるでしょうか。方策を一つ提案してください。また、その方策のメリッ ト、デメリットを述べてください。 |
2022 | ①建築学科:持続可能な建築とはどのようなものでしょうか?できるだけ具体的に説明してください。 ②都市工学科:持続可能な都市とはどのようなものでしょうか?できるだけ具体的に説明してください。 |
情報工学部 | 2023 | 近年では在宅勤務やオンライン会議が一般的になりつつあります。一方、対面で議論することによりイノベーションが生まれるという考えもあります。現在のオンライン会議システムは対面より何が優れていて何が欠如しているのか、自分の経験を踏まえて技術的に論じてください。 |
2022 | スーパーマーケットではレジ係が減り、セルフレジが増えています。また、支払いも現金やカード払いのほか、スマホ決済も一般的になってきています。数年前の買い物と現在の買い物の形態の変遷から、将来の買い物の形態を予測し、それを実現するための情報技術について論じてください。また、あなたがその情報技術(情報システム)の開発に参画するとしたら、どういう役割を担い、どういう貢献をしたいかについても述べてください。 | |
環境学部 | 2023 | 気候変動は、私たちの健康や食料生産能力、住まい、安全、仕事に影響を及ぼす可能性があります。私たちの中には、小島嶼国やその他の開発途上国に暮らす人々のように、気候変動による影響をすでに受けやすくなっている人々がいます。このような地球規模の問題を解決するために、どのような方法が有効と考えられるか、その理由とともに論じなさい。 |
2022 | 自然環境や都市環境など身の回りで発生している気候変動の影響をいくつか挙げ、その解決策として有効と考えられる対策について理由とともに論述せよ。 | |
メディア 情報学部 |
2023 | 「SNSを利用し、対面で会わずにオンラインでコミュニケーションをとって、新たな友人を作る」ことについて、(1)その長所と短所を具体的に一つずつ挙げてください。その上で、(2)本学部の学びから得ることができる知識や能力が、その長所をさらに伸ばすことや、短所を改善することに対して、どのように役立つと思うか、わかりやすく説明してください。 |
2022 | 会話や会議をする際に、直接会って(対面で)コミュニケーションをとるのではなく、ネット会議システムなどを使用してオンラインでコミュニケーションをとることが増えています。このようなオンラインコミュニケーションについて、(1)具体的な課題を1つまたは2つ挙げ、(2)本学部で学びたい内容や科目がその解決にどのようにつながると思うか、わかりやすく説明してください。 | |
デザイン・データ科学部 | 2023 | デザイン・データ科学部では、人と社会に役立つモノやコトをグローバルな視点から、データに基づいて企画できる志の高い人を求めています。そこで、日本から世界に発信したい製品やサービスを1つ設定して、世の中に展開する企画を、以下の段落に分けて提案してください。1)その製品やサービスを選んだ理由を説明し、2)その製品やサービスが持つ「強み」と「弱み」について、どのようなデータに基づいて、どのような方法で分析・評価するかを示し、3)グローバルに展開する企画(誰に、何を特徴として、どのようにアピールするか)を述べてください。 |
都市生活 学部 |
2023 | 都市生活を豊かにする新しいサービスをあなたが考え、既存のサービスとの違いを挙げながら、その内容や革新性を説明しなさい。 |
2022 | 日本が直面している少子高齢化が都市生活に与える影響のうち、あなたが特に問題と思う点について述べながら、都市生活学部で学びながら取組みたいと考えているテーマについて記述しなさい。 | |
人間科学部 | 2023 | 新型コロナの全世界的な流行により、握手や食事時の会話をはじめ社会のマナーや慣習等人間の営みに大きな変化が現れた。そのような変容のさ中で、社会や学校で求められる事柄とは何か、あなたの考えをその理由と共に記しなさい。 |
2022 | 子どもが集団生活において得る経験について、あなたの考えを記しなさい。 |
2023年度入学試験の結果
※画像をクリックすると拡大します
( )内は女子内数